
可愛いだけでは子どもは育てられない。頭ではわかってたはず。そして、…
可愛いだけでは子どもは育てられない。
頭ではわかってたはず。そして、実際に経験して改めて実感した。
更にここにきて、離乳食という壁にぶつかり、この子の人生、私が握ってるようなもんやなと思ったら怖くなってきた。
旦那は普段仕事。付きっきりで見られるのは私しかいない。
離乳食は避けては通れない。与え方が間違ってたら、この子はちゃんと食べられないまま育ってしまう。
離乳食の次は言葉とか常識とか考え方とか人との接し方とかもそう。
人間としての礎を築くのが親の役目と思うから。
自分の子どもの人生、自分に掛かってると思うとプレッシャーに押しつぶされそうになってきた。
考えてることと現実のギャップに苦しめられる。
自分とは全く別の意思を持ってるって再確認させられる。
言葉が通じひんから更に難しい。
このこの人生、大半が私に掛かってる…。
あまりにも重すぎる現実。
でも命を授かった以上は受け入れるしかない。
つわりより、陣痛より、もっともっと大きな壁。乗り越えねば!!
- 結優(2歳3ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
産んだ後の責任感の重さって、半端ないですよね(>_<)
何度もそれに押し潰されそうになりました( ;∀;)
ただ、この2年間だけですけど、子育てしてみて、少し肩の力抜いた方が子育てしやすいことが分かりましたよ(*^^*)
結優
やってみないとわからないことの連続で、理想と現実のギャップに呑み込まれそうです。゚(゚´Д`゚)゚。
頭ではわかってたはずなのに、考えが甘かったです…。
退会ユーザー
考えが甘かったんではないと思いますよ😄
しっかりとした考えを持っていらっしゃいますし、責任感が強い方のようなので、少しでもミ(?)したらだめっていう気持ちになっちゃってるんだと思います💦
私もしっかりせな!と思ってたのに、ベッドから落ちてしまったり、離乳食食べなくて開き直ったりしてましたよ😭
それでも、息子は今のところ元気に育ってくれてますし、ご飯も好き嫌いあまりなく食べてくれてます(*^^*)
結優
そんな、しっかりした考えだなんて(ヾノ・∀・`)チョ-ウルトラス-パ-ベリ-ナイナイデス(笑)
今までは理想と現実のギャップに驚きつつも、病院や保健師さんや旦那もそうですし、お義母さんのサポートでなんとかやってこられました。
でも離乳食はそこまでちゃんと教えてもらえるものでもないし、無理だから諦めようとか言ってられないですからね(>_<)
ことの重大さに今更ながら気付かされたというか(;´Д`)
退会ユーザー
いやいや!素晴らしいお母さんだなぁって思いましたよ💕
そんなお母さんに育ててもらえるお子さんは幸せだなぁと🍀
ぺいさんが頑張ってるからこそ、沢山サポートしてもらえるんですよ!
自信持ってくださいね♪
離乳食は、食事は楽しいね~って教えてあげて、アレルギーが無いかどうか調べてあげてれば大丈夫です!
栄養はまだ母乳やミルク中心ですから😄
食べる量を気にするより、色んな種類の味があることを教えてあげたらいいと思います!
大人も色んな味を知った方が食事が楽しくなるりますし、子どももそうだと思いますよ!
はじめてのものなので、食べないかもしれませんけど(笑)
いつかは食べるようになります♪
だって、こんなこと言ってる私ですけど、幼少期はご飯もろくに食べず、好きなものとおやつで大きくなりました😅
でも、今は好き嫌いないですし、モリモリ食べてるし、元気に育ってます!
結優
そうなんですね(^o^)食べる量より、食べられることの楽しさを知ってもらうためなんですね(*^^*)そう考えると、だいぶ気持ちが楽になりました。
お腹の中にいた頃は、ある程度いろんな味を楽しめたと思うから早く思い出してほしいです(*^^*)♪
離乳食の開始はその子のタイミングを待つのも大事かもしれないけど、遅くすれば遅くするだけ、人生の食べられる期間を損してしまうような気がして(^_^;)これさえも親が左右できてしまうなんて恐ろしくて(;´Д`)