![ママ2年目](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が周囲に対してうざいと感じる瞬間が続いている。成長期の変化で赤ちゃん言葉や怖がりが目立ち、他人との関わり方も気になる。5歳で「いっしょにあそびたくない」と言われることが多く、友達との違いに戸惑っている。
自分の娘を第三者というか、距離置いて見えて、すこしー(言い方悪いですが)うざいな∼と思う時期ってありましたか?
いま、娘に対してそんな状態が続いていて。
子育てしてて、いま、成長期というか、なんか変化してるなるて思う期間はあるとおもうのですが、最近そうで。
家では、赤ちゃん言葉を話し、なんでもやってやってです。(靴下とか)また、怖がりになってて、トイレに1人で行けない。トイレ行っても「こわーい」と呼ばれたり。
また、外では、公園で遊んでる友達にあったら、1人で遊んでるので(みかけたときに娘とそこまでなかよくないのかな?という反応)なのですが娘がついていったり、
ママ友と話してると妹を抱っこして「これ妹なの」とぐいぐいママ友に渡そうとしたり、、
親戚のお家にスルスルーっと話してる間をぬけて、家に入ろうとしたり、、
話も一方的で、「こうしたらいいんじゃない?」みたいな言葉で相手も間を置いて返事したりするので、嫌がってるのかな?とおもったり、、
なんかみてて、うざいというか、嫌がられそうな関わりだなーとおもうことがおおくて、自分の娘なんですけど、自分の娘側から見る感じと、ふと、第三者になって、娘が見えた時に「うざいなぁ」というかしつこいなーとおもってしまいます。
そんなかんかくありますか?
また、こんな5歳ってどうなんだろう、、
娘はよく「いっしょにあそびたくない」や「あっちいって」と言われることが多いです。
見てたり聞いてると、娘はみたことあったり、同じ幼稚園=友達なんですが、みんなは、仲良くないとあそびたくないもいうか、そこの感覚の違いなのかな?とはおもうのですが、、
- ママ2年目(2歳1ヶ月, 6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
大人の話に割り込んだり、自分の話ばかりになるのはうちの子もそうだし、他のお子さんもそんな感じなので子供のうちはある程度仕方ないと思います。💦
友達関係については、グループ意識の強い子もいるし急に入っていくとそう言ってくるお友達もいるかもしれないですね💦
遊ぶ前に混ぜてとか一緒に遊んでいい?みたいに聞かずにナチュラルについていく感じでしょうか?
ママ2年目
なにもいわずに、公園についてお友達いると、手を振ってそのあとをついていくかんじです。。
旦那とも話すんですが、圧というか、、言われやすいね。とは話してて、、
娘からは「一緒遊びたくない」とか「こないで」と言われやすいんだなーとおもうのですが、性格や、言われる感じからして、そういうことを言う友達より娘がどんなことしてるんだろ?!て思えてきてて、、
退会ユーザー
もし混ぜて〜などの声かけをしてないならなるべく言う様にしたほうが相手も受け入れやすいかもしれないですね💦
うちも幼稚園で混ぜてって言うと習ってるので、言ってないのに急に入ってきたお友達がいた!などとたまに言ってます。嫌がってるわけではなくて、普段遊んでない子が突然何も言わずにグイッと入ってくることに違和感を持ってる感じです。
とは言えその我が子も自己主張は激しいし、上から目線で話したり、しなくてもいい注意をわざわざしたりすることがあるので、客観視したらうざいだろうなと思うことはよくあります。