※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぴ
子育て・グッズ

子供が特殊な呼び方をしていて、おばあちゃんの呼び方が分かるのは何歳からか気にしています。娘はおばあちゃんを「おばぁ」、おじいちゃんを「じじ」と呼びますが、他の人には理解されず困っています。幼稚園くらいになれば自分の呼び方が通じるか心配しています。


子供がおばあちゃんとかを
一般的な呼び方とは違う呼び方をしてて
外で”ばぁば”と言われた時におばあちゃんのことって
イコールで分かるのは何歳くらいからですかね?😂


うちの娘は私の実母を”おばぁ”
実父を”じじ”って呼んでるんですけど
理解力も普通にあるし普通に喋れるんですけど
例えばキッズスペースとかでスタッフさんに
ばぁばが~とか話されると誰?みたいになって
理解してないみたいになる時あります😂

言える時はおばぁって呼んでるから~とか言いますが
いまってほとんどがじぃじ、ばぁばだと思うので
結構そう言われることが多いので
呼び方独特なのミスったな…と思ったり😂😂

幼稚園くらいになれば自分は呼ばないけど
おばあちゃんをほとんどはばぁばと言ってて
それが自分だとおばぁのことって分かりますかね?!😂

コメント

ママリ

うちは完全あだ名で呼んでますが、長男は理解力もあるので3歳(幼稚園入園前)には理解してるようでした!
次男はもうすぐ年中に上がりますが、まだ理解してないみたいです😅

  • ぴぴ

    ぴぴ

    娘も親バカながら理解力はあるほうかなーと感じてます😂(笑)
    早ければ3歳くらいですかね☺️
    ちなみに〇〇ちゃん(あだ名)は、おばあちゃんだよみたいに教えた感じですか?🙌

    • 3月20日
  • ママリ

    ママリ

    パパが義母はパパのママなんだよーみたいな話をしていて、〇〇ちゃんは誰のママだったの?と質問してきてママのママだよと伝えた感じですね😊

    • 3月20日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    なるほど👏
    おいおい関係性?とゆうかそうゆう話をする時に伝えると分かってくれるかもですね🙆‍♀️💕

    • 3月20日
  • ママリ

    ママリ

    ですね!興味がある子は色々聞いてきて、ママのばあちゃんは誰なの?とか、僕には弟がいるけどママにもいるの?とかうちの子は聞いてくるのでその時に教えてます😊けど、本当に子供によって全然違うので年中ぐらいからは本人が興味なくても知識として教えておいた方がいいかなー?って思ってます☺️

    • 3月20日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    そうですね(*^^*)
    おいおい覚えたほうがいいし
    タイミング見て教えてみようと思います🥰

    • 3月20日
マリマリ

3歳〜4歳頃だと感じました。

うちの子も独特な呼び方で、周りはみんなばぁばなんだ!と理解したのは4才近かったと思います。

5歳になるころには、きちんと言い換えができ、人前では「おばあちゃん」と言います。

ちなみにうちでは、ばぁばでも、おばあちゃんでもないです。

  • ぴぴ

    ぴぴ

    独特なのも可愛いんですが一般的に伝わらないなぁとちょっと後悔してます😂
    娘がおばぁとなになにして~とか言っても
    おばぁ?!ってなるので(笑)

    幼稚園くらいになれば周りが違く呼んでるとか色々分かるようになるのかもですね🙌

    • 3月20日