子供にお小遣い制を取り入れたいが、方法がわからず不安。上の子だけでいいか、下の子も始めるべきか。お金を得る方法や月々のお小遣い額、おやつの扱いについてアドバイスを求めています。
子供に金銭感覚を身につけるために、お小遣い制を取り入れたいなと思ってます!
でも、理想ばかりでいい方法が思い浮かびません💦
思いついたとしてもこれでいいのかな、、?と不安です💦
ご自身が、もしくはお子さんが、そういう経験でよかったことを教えてください🥺💦
子どもは新一年生になる6歳の長男と、年中になる4歳の次男です。
まず、私としては上の子だけでいいかな、と思ってるんですが、下の子も同時に始めるべきでしょうか?💦
運用とかそんな難しいことは考えておらず、身につけさせたいのは本当に必要なものは何かを考える力や、自分で得たお金で物を買ったりする喜び、何かを我慢してお金を貯め本当に欲しいものを手に入れる達成感、などです。
特に長男は数が無限にあるということはそれなりにわかっています。だから大きい数を基準にして、そんな中の1万円を安いと言ったり、500円のチョコがあったとしたらたった500円やん、といった感覚があり、無限にある数字の中で、その値段が小さい、というだけで判断しがちです。
また、なんでも買ってもらったら満足、みたいなところがあり、それは全てタダで得た物ではないということをきちんと感じて欲しいのです💦
まず、月々お小遣いとして渡すべきか、それとも何かをしたらお小遣いをこまめに渡す制度がどちらがいいのかわかりません。。でも家の中のことって当たり前にやって欲しいし、それでお金を得るのっていいのかな、、?と思ったり💦
あと1年生のお小遣いの相場もわかりません💦
基本的におやつはそのお小遣いに含むつもりはありません🤔
例えばスーパーとかで特別にこのおやつが買いたい!とかならお小遣いから、というと思いますが、日々のおやつはきちんと用意したものの中で選んでもらうことが基本でいいかな?て感じです。
皆さんのパターンを参考にさせてください!
- よーぐる
はじめてのママリ🔰
わたしの場合、小学生前ならお手伝い一個5円または10円で、スタンプカードみたいなものを作って、月末に全額もらえていました😊
小学生低学年はお手伝いの金額+固定でいくらって感じでもらえてました🙏
働いてもすぐにお金をもらえないから計算して大切に使う、欲しいものがあったらお金を貯める、は身についたと思います!ちょっとケチに育ちましたが…💦💦
サラダ
自分の時は学校で必要な日用品は親から都度お金を貰い、月に貰うお小遣いから自分の娯楽用を買うというルールでした。足りないならお年玉から引いて使うなどしてました。
使いきってしまった場合は次の月までお金はなしです。
それをしていたおかげか、買う前にこれは自分にとって本当に必要かを考えるようになって普通に欲しい物のためにお金を貯めるようになったので限りあるお金の中でやりくりさせるのは大事だなと思います。
普通の消しゴム100円と
匂い付きの消しゴム120円で付加価値の20円を自分が払うのに値するかなど判断できるようになると思います。
-
サラダ
因みに、普通の赤ペンより消せる赤ペンの方が勉強に使いやすいとメリットを伝えて必要な日用品として自分のお小遣いからではなく、
親から引き出すにみたいな、どれだけ相手を説得してお小遣いを減らさず欲しい物を手に入れるかなど、無駄な知恵とプレゼン力も小学校のうちについた気がします笑- 3月20日
退会ユーザー
一気にいろいろやると分からなくなるので、まずはお金を使ってみるようにさせました。ありがたいことに実両親から定期的に500円とか1000円とか貰うのでそれをお財布に入れさせお小遣い帳もつけさせました。欲しいものがあったらそのお金で買ってみよう、と雑貨屋さんや100均一に行き使うことをさせました。そしたらなんとなく物の値段やこれなら100均にもありそうとかキャラものはこれは雑貨屋にしかないなど分かるようになって来ました。もちろん最初は飛ばしてお金を使うのですがなくなりましたし、コントロールも難しかったです。春から2年生ですが今はよく考えて買うようになったのでお小遣い制を導入予定です。
ママリ
我が家は1年生から年齢×100円を渡してます。
使い道としては、
家族の誕生日プレゼントや母の日父の日など、
後は何でもない時に欲を満たすために使ってます。
何かしたら◯円のお手伝い小遣いはお勧めしません。
手伝って当然だと身につけるべきです。
お洗濯畳んだら10円ねとかにすると、最初は頑張りますが10円の価値を知ると50円にして!
100円にして!
それじゃなきゃやらない…と、なるんです。
我が家はそのことを教えてもらっていたので、
家族で手伝うのは当然として育ててきましたから、
ここは成功してます🙆♀️
コメント