※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳3ヶ月で数字やひらがなを読める子供について相談。自閉症の特徴や不安を述べています。他のお子さんはいつ頃から数字や文字を覚え始めたでしょうか。

数字やひらがな読めたりするのって何歳くらいですか?


3歳3ヶ月で数字を100まで数えられたり、デジタル時計なら読めます。
最近は英語で30まで数えたりもしてます。
ひらがなも全部ではないですが、だいたい読めるようになってきました。
特に勉強に力を入れてるわけではなくて、
お風呂で30まで数えたり、お風呂やトイレにひらがなポスターを貼っているくらいです。
最近は常に声に出して数字数えてます💦

3歳で覚えるの早いなと思うんですが、
みなさんのお子さんはいつ頃から覚えだしましたか?
自閉症の特徴で数字にこだわるというのを見て不安になります💦
後追い無かったとか、癇癪酷い、会話が一方的等もあるので、
余計に不安になってます💦

コメント

みん

うちは4歳すぎてから興味持ち始めました!それくらいの年齢だと1-10くらいまでしか数えられてなかったです😂😂

はじめてのママリ🔰

3歳ですごいですね🙄
3歳2か月の子は
1-5ぐらいまでは物の数を数えれる
1-10まで言えるぐらいです!

4歳3か月の子ですら
100までは言えないです😦
30過ぎたあたりからバラバラです。
ひらかなは自分の名前と弟の名前の苗字だけわかります!

空色のーと

数字は、100までくらいなら2歳後半で数えられて、平仮名・カタカナの読み書きまで4歳のお誕生日を迎える頃にはできていましたね😊

文字や数字に興味のある子なら、3歳で出来るのは割とあるあるだと思います!

はじめてのママリ🔰

自閉症の特徴のひとつに数字にこだわるってありますよね。
適切ではないときにずっと呟いていたりしたりするとちょっと気になるかな…?と思います。
うちの子は逆に遅くて全然数字も数えられないです。普通に教えててもです…

女の子なので発達は早めでも何らおかしくはないかと思います!それでも気になることがあれば専門家に相談するのがいちばんです…!

しょりー

息子は4歳頃からです🤔
ただ10までの数字以外はあまりにも関心がなさ過ぎて、5歳手前でくもんに入れたら半年くらいで読み書きできるようになりました。

息子のお友達(発達面は問題なしの子です)は4歳になる前からお手紙書くのが好きで数字や自分のお名前書いてたりもしたので、関心があるかどうかでも全然違うと思います!

maman

上の子は3歳はじめから数字→ひらがなと読み始め、今はカタカナとABCです☺️

読めることが楽しい時期だと思うので、数字は目にすることが多いと思いますし、興味持つ時期もお友達を見ていても個人差あるので、気にしなくていいかなーと思いました!

なぁ

興味があるかないかだと思います🤔

3歳8ヶ月、ひらがなには興味なしです😂
英語の方がまだ読めます😂
ひらがなは似たような形が多いから難しいのかなーと思ってますが。。

数字は大好きでことあるごとに
〝あと何分?〟
〝あと何個ある?〟
とにかく数にこだわります。
イヤイヤ期で癇癪だらけ&わけわからん独り言は日常茶飯事です。

ですが支援センターとかで他の子が私の膝に乗ってきたりすると激怒するし、場面に応じて態度が変わる(基本的に外面よくてお教室などでは優等生)ので自閉症の心配はしたことないです。

自閉症って検診とか園の先生とかにも気付いてもらえやすいので、何も指摘されたことなければそんなに気にしなくて良いのかなと思います😊

はじめてのママリ

知的なし自閉スペクトラムの息子は3歳前からひらがなカタカナアルファベット数字100まで読めるし数えられます。

後追いなし、癇癪ひどい、会話一方的も同じですが、それだけだと分からないので、他にも育てにくい、集団生活が出来ない、難しいなど不安なところがあれば相談してみてもいいと思いますが、問題なく過ごせてるようなら気にしなくてもいいと思います。

はじめてのママリ🔰

うちの子たちも
そんな感じでしたよ!
数字は2歳で読めるようになって
ひらがなは3歳で覚えました😌

2人とも小学生になりましたが
自閉症の特徴などはなく
元気に育ってます👌✨

deleted user

自閉スペクトラム症の息子は1歳の頃に1から10とひらがなは読めて1から10、10~1数えてました。その後もどんどん吸収していって計算したり応用したりしてました。執着というより理解する力と記憶力が高かったからだと思ってます。
後追いしてたし、癇癪もないし、健診でも引っ掛かってませんでしたが、集団生活で難有りで自閉スペクトラム症の診断が年長でおりてます💡

集団生活入ってから、それでも気になるようでしたら先生に相談でも遅くないと思いますよ☺️