![いく&もん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後3ヶ月まで実家に里帰り中の初マタ。夫と別居中で、実家での生活が長い。実家での生活計画について、夫や義母との意見の違いに悩んでいる。義母はストイックな考え方。産後3ヶ月以上実家にいることについて、他の方の経験を知りたい。
産後3ヶ月(百日のお祝い&お食い初め)まで実家に里帰りしているのは、非常識でしょうか…?😢
初マタです。妊娠に伴う勤務地の異動の関係で、11月から実家で生活しています。4月から産休に入ります。すでに夫との別居生活が長いです…💦
実の両親の「赤子は生後3ヶ月まで、あまり動かしてはダメだ!」という考えで、3ヶ月頃までは実家にいて!と言われています。
そして、夫が育休取得したタイミングで旦那と住んでいたアパートに帰ろうと思います。アパートは、高速で1時間少し、下道2時間半くらいの所にあります。
私も実家近くの安産祈願をした神社でお宮参りをしたいですし、夫も産後の実家滞在期間に納得していたのですが、義母に「赤ちゃんは、意外と弱くないから、そんなに神経質にならなくていい!」と言われたそうです。
夫は、私に早く帰ってきてほしい、小さいうちの我が子の成長を自分も見たいという思いがあるので、義母の話を聞いて早めの帰宅を打診されました。
私としては、私と私の両親の考えを神経質と言われたことにカチンと来て、モヤモヤしています。夫にモヤモヤしたことを伝え、謝られましたが…
産まれた子の状態や、私の精神状態によって考えればいいや〜と思いますが、産後3ヶ月以上実家にいられた方はおられますか?🤔
義母は、産科のナースだった方で、
「陣痛を痛がるのはカッコ悪い!」
「体重制限できないのは、カッコ悪い!」
「私は、妊娠線なんて、何も塗らなくても出来なかった!」などなどかなりストイックな方です。
「そんなに長く実家にいるのは甘えだ!」
「自分の息子が産まれた子と関われないのは、おかしい!」というお考えなのかなと思うのですが…😖
- いく&もん(生後8ヶ月)
コメント
![ぱくぱく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱくぱく
非常識ではないですよ、そうゆう人もたくさんいます☺️
ただ3ヶ月まであまり動かしてはダメってわけではないですし
言われたことにモヤモヤしたとしても
個人的には父親だって子供の成長みたいはずなので 実母の意見より夫の意見を尊重します🥲☁️☁️
![みみみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みみみ
非常識だとは思いません😊
ただ、赤ちゃんの成長ってほんとにあっという間です!
なので、旦那様が赤ちゃんの成長を見たいという気持ちは尊重してあげるべきかなと思いました。
-
いく&もん
コメントありがとうございます✨
週末実家に来てもらって、見る…のでは、足りないのかなぁ〜?
と思ってしまっています💦- 3月20日
-
みみみ
旦那様は寂しいし、1日1日の成長を逃したくないのだと思います!
私の夫は週末で十分ってタイプですが😂
お宮参りが1ヶ月なので、それが終わったら戻る人が多いですよね😊- 3月20日
-
いく&もん
お返事ありがとうございます😊
そっか、色んなタイプの旦那様がいらっしゃいますもんね!✨
そうそう。ネットで調べると1ヶ月から2ヶ月の里帰りの方が多くって、3ヶ月って長いのかな…甘えなのかな…と思ってしまって💦- 3月20日
-
みみみ
1ヶ月はママの体を休ませるためですが、まだまだ大変な日々は続くので3ヶ月だって甘えではないですよ😊
でも旦那様も育児に参加してくれる気持ちでいるのですから尊重してあげるのは実母ではなく旦那様かな?と思います!
赤ちゃんのパパですから✨- 3月20日
-
いく&もん
またまたありがとうございます✨
夫に今改めて聞いたところ、自分は育休まで、日中仕事でいないから、実家で見てもらえるのは有り難い。
週末見れればいいよ!と言っていました。あとは、産まれた子と私の体調に応じて判断すればいいよ👍
とのことで、私も今から心配しすぎないで、そのときになって、2人で納得できる判断できればいいかなと思いました🥹
必要とあれば、実母に意見を通したいと思います!頑張ります!- 3月20日
-
みみみ
理解のある旦那様でよかったですね😊
陰ながら応援してます✨- 3月20日
-
いく&もん
何度もありがとうございます🥹💕- 3月20日
![ゆここ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆここ
非常識ではないですけど、パパが👨寂しいのかな😔と‥
うちの上2人は2ヶ月くらい里帰りしててもれなく帰宅後パパ見知り発動で可哀想なことしちゃったなと思ってますw
けどその期間も一瞬なのでもんさんの気の済むようにするのが1番だと😀
ストレスない方の生活を選ぶのが1番理想だと思います😅
我が家は意外と実家にいたほうがわんちゃか色々小言言われて里帰りしんどかったです🤣
-
いく&もん
コメントありがとうございます💕
寂しいんだと思います…😢産院が立ち会いも面会も一切NGで、「俺、父親になれるのかな…」と気にしてます。
2ヶ月の里帰りで、人見知りは確かにかわいそうです…!!😅
実母もかなりうるさいので、ストレスは強いと思います😭ただ、自分の意見が通らないと怒り狂うので正直戦うのが怖いです…- 3月20日
-
ゆここ
うわー‥なんか里帰りもしんどそうですね😢
それなら私なら旦那さんとの生活選びます🤣
子供はもんさんと旦那さんのお子様なので、旦那さんが育休取ってしっかり頑張れるなら全然1人目は里帰りぶっちゃけいらないと思ってるタイプなので😂
産後メンタル来るのでストレス極限に減らせる方法を旦那さんと話し合うのが1番かと🥹- 3月20日
-
いく&もん
お返事ありがとうございます😊
いやーしんどいと思います!笑🤣
ただ、しんどくなれば、私もブチ切れてもう帰る!!ということができるので…🤣
夫といた方が、私のメンタル面は整います😅
が、実母が怖い!夫も私の母と争うのが怖い!双方の親と穏便に行こう…というのが目標で…
産後のメンタルを極限に減らせる方法を選択できるようにします!- 3月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
非常識とは思わないけど3ヶ月まで里帰りで人の助け受けて育児して、戻って生活立て直せるの?とは思います。産んですぐから両親は実の娘と実の孫の為に沢山動いたり気遣ったりしてくれると思います、その環境って居心地いいし確かに体は休まると思いますがそれで3ヶ月育児慣れて家に帰ったら途端にほぼ1人、旦那さんが育休取得しても3ヶ月子供と過ごさずいきなりパパなって!なんて手際悪いことこの上ないでしょうし、親より動けない大人にイライラするでしょうし。あと、貴方が結婚したのは旦那なはずなので、旦那との子供を最初の3ヶ月とはいえ旦那除け者にするのもどうかと思います。そこは旦那さんの意見も大事かなと。
-
いく&もん
コメントありがとうございます✨💕
まさにおっしゃる通りです…。本音を言うと、実母と戦うのが怖いんです…。
早めの帰宅を打診したら、「育児は長いんだから、その時期だけじゃないんだから!」とバッサリ。
でも、何とか根回しして頑張ってみようかと皆さんのご意見聞いて思って来ました!- 3月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3ヶ月も別居するのは、ご主人も寂しいんじゃないかなと思います😵
一般的な目安は1ヶ月健診が終われば、赤ちゃんと外出も出来ますので、里帰りはそのくらいで終了というイメージが強いと思います
私は、実母よりは夫の意見を尊重してあげたいかな(義母は関係なく)と思います♪
今後は、実母よりも夫と過ごす時間の方が圧倒的に長いです
実母も大事のは分かりますが
-
いく&もん
コメントありがとうございます🙏
やっぱり夫は、一緒に住みたいんだなと感じてきました。
実母怖すぎますが、旦那のために頑張ろうかな…😭😭- 3月20日
-
はじめてのママリ🔰
実母の子ではなく、あなたと旦那様の子ですから、実母がなんと言おうと無視で良いと思います!頑張ってください(^^)
最初の3ヶ月って凄い大変な時期でうちは、里帰りせずに夫婦2人で育児をしたのですが(夫も育休取得)夜通し泣いてた時期で主人が夜中ずーっと対応した経験から育児は大変なものと実感してくれたから、その経験が今となっては良かったかなと思います♪
3ヶ月後だとそんな経験出来なかったので、主人の意識も違ってたのかなと思いました- 3月20日
-
いく&もん
またまたありがとうございます🥹
頑張ります!
やっぱり小さい頃の子育てというのが、重要なんですね…!
旦那様、ホントに素敵です〜💖🥹👍- 3月20日
![maaaya](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
maaaya
全然いいと思います!
私は産後になってから、やっぱり私の地元に住みたいなと思って旦那さんに相談して、地元で住む場所決まるまで実家にいます😊なのでまだまだ実家にお世話になる予定です笑
-
いく&もん
コメントありがとうございます!🥹
素敵な地元なのでしょうね!✨羨ましいです😁
産んでから「やっぱり…」って考えが変わることありますよね。
私も産んでからまた真剣に悩めばいいか…- 3月20日
-
maaaya
旦那さんとどっちも納得のいく形がいいと思います😢私の母は逆に「小さい時からちゃんと会わせないと父親の自覚持てないし何もしてくれない父親になるよ?!」って心配してます🙃
- 3月20日
-
いく&もん
またまたありがとうございます🥹
そうですよね!
改めて旦那に聞いたら、週末会えればいいよ〜!
とのことだったので、今のところはそれで納得してるのかな…また考えが変わったときに、必要であれば実母と交渉します✨
産まれたら、できるだけ私の実家に来る!みたいな気概なので、有り難いですが、夫の負担にもなるので、状況によって柔軟に判断したいです!- 3月20日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
3ヶ月まで里帰りすること自体は、私は全然いいと思います!
実際に私も今事情があり、もうすぐ4ヶ月ですが実家で暮らしてます😌
旦那とは2ヶ月に1回会えればいいほうで、今は私も娘も3ヶ月会えていないです。
やっぱり旦那は寂しい、会いたい、成長を一緒に見たかった、と言っています。
今は状況的に厳しいので仕方なく、ですが私としても一緒に新生児期から子育てしたかったなあと感じています🥲
もんさんの旦那様も、成長を見たいんだと思います、🥺
あと3ヶ月まで動かしてはダメというのはどうなのかな、、?と思います
そうだとしたらきょうだいが居たりして動かさざるを得ない赤ちゃんはどうなってしまうの?と思いました💦
赤ちゃんは1ヶ月経てばお家に帰るくらいの移動は大丈夫だと思います😣
人それぞれ事情は異なりますし、
こうしないと!というのはないと思いますが、もんさんと旦那様がお互い納得できてる、っていうのが大切かなあと思いました😌💗
長くなってしまい、すみません🙇🏻♀️
-
いく&もん
コメントありがとうございます✨
なかなか会え無い状況なのですね😢寂しいですね😖
実母は、過保護…というか心配性というか…街で首が座っていない赤ちゃんを連れて外に出ている人を見ると「あんなこと!!」みたいなコメントよくしてます。
もちろん、外気浴とか近所のお散歩は賛成してくれてるのですが、「車の移動は負担だよ」とよく言われます😢
そうですね!私と夫の問題だと思うので、お互いに納得できる道を見つけます!- 3月20日
-
はじめてのママリ
そうなんですね💦
実母でも意見言ったりするのはちょっと怖いですよねー😣
2週間検診や1ヶ月検診で車乗せなきゃいけないこともありますし、乗せないと買い物行けない人とかもいるので長時間じゃなければ大丈夫ですよ☺️👍🏻
話し合いも大変だと思いますが
頑張ってください😌- 3月20日
-
いく&もん
おはようございます☀またまた、ありがとうございます!
昨日実母に恐る恐る聞いてみたら
「早く帰りたいの?あんたの好きにしたらいいよ。誰に気を遣わなくてもいい。ただ、赤ちゃんの体のこと一番に考えてるだけ。」
と言われたので、交渉の余地ありそうで、少しホッとしました。
アパートが高速道路で1時間ちょい、下道で2時間半なので、やや遠いんですよね😅
夫婦で納得できるよう、頑張ります!- 3月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そういう人もいるとは思いますが、最初の3ヶ月我が子と関われなかった父親がその後戦力になるかというと…どうでしょうねって感じです。
ただでさえ父親は自覚の芽生えが遅いと言いますし…
うちは生まれてからすぐ2ヶ月育休取ってくれましたが、それはもうたくさん赤ちゃんと私のお世話してくれて、いまや溺愛です。
夫にできないことはおっぱいあげることだけってくらいです。
予防接種のスケジュールや離乳食の作り置き、献立も完璧です。
産後の自分の体調も確かに大事ですが、これから一緒に我が子と自分と生きていくのは誰なのか、というのは考えたほうがいいかなと思います。
長い目で見て、楽になるのは、楽しく暮らしていけるのはどっちかな、と。
-
いく&もん
コメントありがとうございます✨
わ〜!すごい!✨立派な旦那様ですね…!
うちの夫に話したら、「俺、その旦那さんみたいには、できないよ…😂😂」と苦笑していました笑
最初の3ヶ月、関われないことはなくって、週末来て関わって…みたいなイメージで夫婦で考えているのですが、必要であれば実母と帰宅時期交渉します!- 3月20日
-
はじめてのママリ🔰
旦那さん、できない、ではなくやるんです…!(笑)
私は私自身が子供のころ父を病気で亡くしてるので、根底に「私がいなくなっても子供が困ることないように」というのを基本にして夫を巻き込んで育児開始しました。
毎日育児するのと週末パパじゃ比べ物にならないですよ😂
1週間に数時間出勤してくるパートが即戦力になると思いますか?
他のコメント欄見てると、最優先が実母さんとの闘いを避けることになってしまってると思います。
お母さんのための、親孝行のための里帰りですか?
誰のための里帰りですか?
今一度考えて、頑張りどころを見誤らないで欲しいなと思います。- 3月20日
-
いく&もん
またまたありがとうございます🥹💖
やらないとですよね!💦😂
そっか…お辛い経験をもとにそこまで逞しくなられたのですね…!✨
すごい、説得力のあるパートさんの例え…!!
ほんと、自分の言ってることが本末転倒だな…と感じています💦
ただ、かなり強烈な両母なので、今後長く関わるとなると穏便に過ごしたほうが自分たちの身のためだ…と夫婦で話しています。💦- 3月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
諸事情で4ヶ月手前まで実家にいます!
いま、子供は3ヶ月ですが
夫は月2くらいで週末きてくれて
その間はほぼずっと面倒みてくれます🙌
週末来てるだけですが
オムツ替えも、寝かしつけも私いなくても出来てますよー!
完母なので授乳は私がしてますが、夜寝かしつけて起きるまで子供と2人で寝てくれて
私はその間別室で一人で寝てます☺️
授乳で起きたら、オムツ替えてから呼びに来てくれて
授乳終わったら、夫がゲップさせて寝かせてくれます!(吐き戻しがひどいので授乳10-15分縦抱きしてから寝かせてます)
ぴよログの日記に毎日じゃないですが、子供の発見を書いて共有してます!
泣いてる時はこれしたらご機嫌になった!とか、
寝かしつけはこうしたらうまくいったとか
自分の記録含め書いてるので
夫もそれをみて週末きたときに困ったら実践したりしてます😆
-
いく&もん
おはようございます☀
コメントありがとうございます😊
おぉ!そうなのですね!
週末だけでも、お世話きちんとなさってる旦那様のお話お聞きして、何だか安心しました!✨
一生懸命な、よいパパさんですね🤭😘
日記で共有は、良い作戦ですね✍
一緒に頑張るっていう感じがしてすごく素敵です!🥹💖我が夫も頑張れ〜!
昨日実母に聞いたら、意外と帰る時期も子どもと私の状態に合わせてくれそうなので、少し安心しました笑
こちらもその時の状況に応じて、いろいろなこと決めたいと思います!- 3月21日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
同じく非常識とは思いません。
加えて言うなら、ご実家の
あまり動かしてはダメだ!も
同意できないですし、
義母さんの意外と弱くない!も
言い切れないと感じました。
ただ後半の義母さんの言葉、産科のナースさんが言うような言葉ではないかなぁとモヤモヤしました🤔
あと回答されてる方もいらっしゃいますが、やはり3ヶ月ご実家にいてなんだかんだアレコレやって助けてもらえる生活から軌道に戻せるのかなぁと感じました。
旦那さんを教育できるのも最初が肝心かと!
「俺、初めてでわかんないよー」とか言ってほしくないですし🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
4ヶ月半くらいまで里帰りしてました🥰
遠方なのでお正月も一緒に実家で過ごしたくて😆💦
さすがに長過ぎて子供も色々わかる時期になってたので里帰りから帰ると泣いちゃって大変でしたが、子供やパパというよりママがどうしたいからなのかな🤔と思います。
パパは帰ってきてほしいと言われているがそれでもママが実家に長くいたいか。
私はせっかくの機会なので長くいたい!と夫に話して会いにきてもらってました☺️⭐️
今思っても後悔はしていないです🥰
帰ってきても1人で全然子育てできますよ!笑
(旦那さん協力はもちろん必要ですが)
とりあえず1ヶ月すごしてみて延長するか決めてもいいのかなと🤔
義理母はほっときましょう。
そこ口出しでくるの面倒すぎです💦
いく&もん
コメントありがとうございます!💖
そうですよね…夫の意見を尊重しなきゃな…と思います…。
アパートに一度帰る、お宮参りでまた実家に戻る…っていうのが赤ちゃんにとって負担かな〜と気にしてます💦