※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳児のコミュニケーションについて悩んでいます。娘が他の子に話しかけても無視され、心配しています。自分の対応や娘のコミュニケーションについてアドバイスを求めています。

3歳児どうしのコミュニケーション…

今3歳でこの4月から年少の娘がいます。
昨年度から園にかよわせ、
今年から私が仕事をはじめ、預かり保育を利用し、
16時ごろに迎えに行っています。

迎えに行った時の娘と周りの子とのやりとりをみて少しモヤモヤ、
自分ももっと上手い対応できたのかな?と考えてます。
皆さんの意見を教えて貰えると嬉しいです。

ある一日、同い年の女の子に、「〜ちゃん、何してるの?」と笑顔で話しかける娘。
対してその女の子は無視して絵本選んでる→
唐突に私に、「私の家はおもちゃいっっばいあるよ!123456789,10!」
と言われ、私自身、そんなんだね!とうなずくしかできなかった。

また別の日、別の女の子(同い年)とお人形遊び。
私が迎えに行って呼びかけても娘がしばらく没頭。
一緒に遊んでる子が娘に、お母さんきたよと言ってくれても
娘は遊び続けて、先生に荷物運ばれて
娘がなんとか帰る時になって、その女の子に、
「〜ちゃん、バイバイ!また、遊ぼうね♪」と言っても
その女の子も無視でそのまま人形遊び。

3歳児のコミュニケーションて、自分発信だけで満足しているのでしょうか。。
うちの娘の問いかけは、親ながらに、相手に興味持ってる感じが出てて、なかなかいいなって思ったので、無視されてるのをみていたたまれない気持ちになりました。
相手に話しかける子供の気持ち大切にしたいけれど、そんな気持ちが削がれていくのは残念で、心配してます。

一方で、私が見てないだけで、うちの子が逆に返事してない時もきっとあるのかなぁと思ったりもします。

3歳の子供達のコミュニケーションってこんなものなのでしょうか?

娘は元気いっぱいで、基本的に何かにつけリアクションが大きめです。
家で私と娘の会話は成立してます。
でも、この年齢ですでにもしかして同い年の女の子からうざがられてる??とふと思います。
今の環境で娘の明るさが失われないか心配です。。かと言って環境変えるのも難しいので親でできることがあればフォローしていきたいです。

心配しすぎなんでしょうか?
それとも私も良い合いの手とかを出してコミュニケーションを助けてあげることができたんでしょうか?
考えるとしんどくなってきました。

文章まとまりなくてすみません。

うちはこんな感じとか、過去こんなだったとか、たくさんの方から回答いただけると嬉しいです。





コメント

はじめてのママリ🔰

まだまだそんな感じのことも多いと思いますよ☺️
個人的には心配しすぎかな?と思いました💡
3歳児クラスって、うちの子のように4月生まれでなんでもできちゃうなんでも話せちゃう!って子もいれば、3月生まれでまだ2歳の子もいます。
低年齢のうちの個人の発達発育って本当に差があります。
うちの子は3歳前にひらがなが読めるようになり、クラスのみんなに絵本を読んであげたくて絵本を読んであげたけど、周りの反応はキョトン😶
お遊戯会のダンスも、うちの子は周りの子たちに目配せをして笑顔できっちり踊る中、周りの子たちはふざけあったり寝っ転がったり😶
なので、こちらもおそらく会話は成立していないと思います。
そのうち周りも話し出したり興味を持つようになって、段々と会話のやり取りが出てくるんじゃないかなと思ってます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速回答いただいていたのにご返信おそくなりました。ありがとうございました!
    なるほど!回答読んで安心しました。それにしても、3歳前にしてひらがな読める&絵本を読んであげる、や目配せして笑顔でお遊戯会など、成長めざましくていとおしいお子様ですね🥺
    ご家庭で何か取り組まれたりされてたら教えていただきたいです。
    うちの子はそこまでずば抜けてないのでマイナスの発想をしてしまったのですが、私ももっと余裕をもって見守りたいと思います。

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本は欲しがったら欲しがっただけすぐに買ってます!
    おかげさまですごい量に…
    夫も月に5冊くらい読んでいて、200冊くらいずらっと並んでいるのでそういう大人の本も「読んで!」と言って持ってきた時には夫は読んであげてます☺️
    2歳過ぎた頃にお風呂にひらがなや数字、アルファベットのポスターを貼ったらそれで覚えたようで、2歳児健診のときに番号札の番号を読んでいるのを見て他のママさんが「え、すごい!もう数字が分かるんですか!?」と声をかけられたことがあります!
    目につくところに一覧があると、「これ何?なんて読むの?」と聞かれる機会が多くなると思います☺️
    ただこういう数字やひらがなって、必ずいつかはみんなできることなので、それが人より少し早くできても意味はないそうです…
    私は、人よりできることがある!という経験も大事かな?自信につながるかな?と思うので触れる機会は多くしましたが、無理やり教え込んだ訳ではないです💡

    娘さんも周りとコミュニケーショを取りたい派、他の子よりも成長が早め派かなと思うので、色々経験して本人の自信につながるといいですね😊✨

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

3歳ならまだまだそんな感じでしょうし、過保護、心配性気味かなと思いました🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速回答いただいていたのにご返信おそくなりました。ありがとうございました!

    率直なご意見、安心しました。やはりそうですよね。
    なんか自分考えすぎちゃう?て思っていたもの思い付きでお使い物どこかで、そのお言葉を待ってる自分がいたのでホッとしました。

    • 3月24日
はじめてのママリ

気にし過ぎかなと思います💦
子供同士の事ですし、そういうコミュニケーションも集団生活の中で自然と学んでいくと思ってます😅

娘さんが気にしてないのに、親が気にしてあれこれしても娘さんの為にはならないと思います。
無視された~とか返事してくれないとか言ってきたら◯◯ちゃんは遊ぶのに夢中で気付かなかったんじゃない?とか軽くフォローするぐらいでいいかなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    早速回答いただいていたのにご返信おそくなりました。ありがとうございました!

    確かに、集団生活の中で自分で自然と学んでいくことですよね。
    おっしゃるとおりだな、とストンと腑に落ちました。
    フォローのしかたも、そのような感じだと、子供も前向きでおおらかな人に育っていきそうですね。
    参考にさせてもらいたいです!

    • 3月24日
ままり

うちの子、言葉がゆっくりめだったから市の発達教室に通ってた時期があるんですけど、そこの先生(心理士さん)が「3歳頃までは『一人遊びの時期』。お友達と遊んでる風に見えても本人としては『一人遊び』しかしてなくて、一緒に遊んでる風にみえるのはただ『同じ場にいて同じおもちゃを触ってるだけ(でも本人の心は一人遊び)』なんですよ」と🙄
(なんならママと子供で遊んでると思ってたことすらも子供にとっては『一人遊び(の場にママがいるだけ)』なのだとか😂)

個人差あるけど3歳頃から『お友達と一緒に遊ぶ』ができるようになってくる、とのことです😊
個人差あるから人によっては2歳代から誰かと遊ぶことに興味が出る子もいるでしょうし、3歳後半になってやっとそういうのができてくる子もいると思います😊

なので、2歳児クラス(年少のひとつ下のクラス)だと、まだまだそんなもんじゃないかなと思います😅
3歳頃からお友達と遊べる、といっても、急にできるようになるものではなく、徐々にお友達と一緒に何かをすることに興味を持ち、そこから無視したり無視されたり、しつこくしたりしつこくされたりしながら徐々に距離感を学んでいくんじゃないですかね😊

親としては我が子が無視されてたら心が痛みますが、それも子供の成長に必要なことなんだと思います🥺
(もちろん、もう少し大きくなって悪意を持って無視されるとかは、ちゃんと対処したり我が子を守ってあげなきゃいけないけど)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    早速回答いただいていたのにご返信おそくなりました。ありがとうございました!

    プロのかたのアドバイスなども共有していただきありがとうございます。これから距離感学んでいくんですよね。

    成長とともにだんだん自分の手から離していって自分で感じさせるのかと思うと、なんか大きくなってきたなぁとか、少し寂しいなぁとか複雑な気持ちです。

    いずれにせよ、親としてはドンとかまえて、本当に必要なときに相談して貰える親でいられたらいいな、と思います(理想…笑)

    • 3月24日
2人目妊娠中・:*(ひな)

息子は逆で、お友達からたくさん話しかけられてるのに
あまり反応しないタイプです🫤💦笑

かと言って、友達に興味がないわけではなくて
家では〇〇ちゃんがねー!とか〇〇くんと遊んだんだー!
とか話してくれるんですけど
お友達と遊ぶっていうより、今は大人と遊んだり1人で遊ぶのが好きみたいで、、
(昨日担任の先生ともこの話しましたw)

娘さんは、みんなから無視される感じではないんですよね!?
特定の子だったら、気にしなくてもいいのかなって思います。
娘さんもそのうち学んで、違う子に話しかけたりするんじゃないかなと🥺✨
話す子が大好きな子もいますし、仲良くなれる子を見つけたらその子と仲良くなったりすると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    早速回答いただいていたのにご返信おそくなりました。ありがとうございました!

    うちの娘も寂しそうにはしてなくて相手が無反応でも全然気にしてないので、私の考えすぎだったかな、て今思ってます。

    娘もお友達に反応してないこともあるかもしれないし、この年齢だとマイペースでも普通ですよね。
    よく考えたら….私自身は息子さんと同じタイプだったし。。

    子供のこととなるとなんだか必死になる自分にちょっと今恥ずかしさ感じてます😅
    子どもが自分で感じていくこと、遠くから見守れる母でいたいなと思います。

    • 3月24日
ママリ

心配しすぎかと!
まだまだ3歳なんてベクトルが自分にしか向いてませんから😂
無視されることしょっちゅうですよー!そもそも園は、ザワザワしててうるさいですし笑
うちもきっと無視してることあると思います笑
お互い意地悪な気持ちではないのでなーんにも気になりません☺️
むしろ会話が成立してないと面白くて笑えます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    早速回答いただいていたのにご返信おそくなりました。ありがとうございました!

    やっぱりそうですよね!
    「お互い意地悪な気持ちではない」その言葉にホッとしました!
    会話が成立してないと面白くて笑える🤣たしかに‼️目からウロコです。

    なんだかホッとします。ありがとうございました😊

    • 3月24日
まろん

・年齢的なもの
・特性からくるもの
・疾患からくるもの
様々かなと思います。わざと無視しているわけではないと思いますよ。

我が子は特性ありです。
話しかけても聞こえないときがあるので、無視されていると誤解されることもあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    早速回答いただいていたのにご返信おそくなりました。ありがとうございました!

    冷静なご意見ありがとうございます。特性があることで話しかけても聞こえないかたもいる、ということ、知識がなく発想がなかったためハッとしました。
    教えていただいてありがとうございます。
    そのような場合もあるんだということ、私も頭に入れて、子供にもいつか何か会った時に話してみたいと思います。

    • 3月24日
deleted user

満3歳児ならそんなもんです😂うちの子も満3歳児から入れてて今年少ですが、最初の方はみんな自由、友達概念はこれからって感じでした🙌遊ぶことなど集中してゾーンに入って聞こえないこともあるしあるあるかなと💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    早速回答いただいていたのにご返信おそくなりました。ありがとうございました!

    満3歳児はそんなもん、友達概念はこれからっていうお言葉にホッとしました。
    周りのお友達はとてもしっかりしてるように見えて、うちの娘もわりといつも反応がはやいタイプなので、もう子供の社会できてるみたいに勘違いしそうになってました。
    よく考えたら私が同じくらいのとき、もっとボーーとしてたし、お友達との記憶もないくらいですしね。

    もっと落ち着いて見守れる母になりたいと思います😅

    • 3月24日
なの

相手の子は悪意を持ってスルーしてる訳ではないと思いますよ😊
4歳になるともっと周りをみれるようになるのでもっとコミュニケーションとれるようにみんなでなっていきますよ🍀*゜

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    早速回答いただいていたのにご返信おそくなりました。ありがとうございました!

    悪意をもってスルーしてるわけではない、ていうお言葉にホッとしました。
    4歳になるともっと周りをみれるようになる、という経験談も心強いです。
    娘やお友達の成長を楽しみに見守っていきたいと思います。

    • 3月24日