![asi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
長女が保育園でお残りやだと泣いている。仕事と家庭の両立で悩んでいる。仕事を続けるためにどうしたらいいか相談したい。
仕事と家庭について
年中の長女が、保育園お残りやだ。
早く迎えにきてほしい。ママとパパをずっと待ってる。と言ってポロポロと泣きます。
長女は3歳まで
私が育休をとっていたのでずっと自宅保育でした。
3歳のお誕生日からプレ幼稚園?に通っていましたが
次女が生まれたため、育休延長でお迎えは3時。
年少になってから、引っ越しの関係でこども園に転園。
年少の年度末まで私は育休だったのでほぼ保育園ですが、1号認定で3時半のお迎えでした。
去年の4月から
私が長女出産ぶりに仕事に復帰。
長女もお残りさんデビューとなりました。
私は時短で働いており
9時ー16時なのですが、
業務量が多すぎて、ほぼ17時あがりです。
17時に帰れれば早いくらいもあります....。
なのでこども園に着くのは
18時前になります。
長女は生まれてからずっと私は家にいましたので、
長女にとって、昨年の4月からスタートした、両親共働き生活。朝早くから夕方まで家に帰れない生活は、慣れないものだったと思います。
仕事をしなければ
お金を稼げませんが、
泣いて早く迎えにきてほしいと言われてしまうと
心がぽきっと折れてしまいそうです。
毎日お残りさんだと心身ともに疲れてしまうのでは、と、義母が週に2回早い時間にお迎えに行ってくれることもあります。が、、、義母もまだお若く、お勤めしているので、毎回毎回は甘えられません。
話がまとまらず、ごめんなさい。
みなさん。どんなモチベーションでお仕事されていますか?
子供に、早く迎えにきてほしいと言われたら、なんと伝えていますか?
- asi(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ママもお仕事頑張るから、〇〇は幼稚園頑張ろう!
ですかね😊
私も子供が生まれてもずっとフルタイムです。
お迎えは一番最後だし、行事も行けないこともたくさんありました。
でも、別に可哀想と思ってません。
私がバリバリ働いてるので、経済的な我慢はさせないつもりですし、やりたいことをお金が理由でダメと言ったこともありません。私が専業主婦だったら、同じようにはできないと思います。資格職とかでない限り、キャリアは積んだ方が良いですから、これからも続けるつもりです😊やりたい仕事というのもありますが。
寂しい思いさせてるかもしれないけど、一緒にいる時間は常に子供優先です。大きくなって、もっとお金がかかるようになったとき、「ごめんね···お母さん、〇〇ちゃんが小さい頃、一緒にいたかったから、お仕事やめちゃってお金ないんだ」とは言いたくないので頑張ってます。私は、子供にも女性でも自立した人になって欲しいので、働く母親の背中を見せるのが一番の教育とも思ってます。そのうち、預り組で仲良い子ができたりして、慣れると思いますよ。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
娘に早くお迎えに来て欲しい!と言われたりしてましたが、ママがお仕事頑張るとあなたにもいいことがあるのよーってことを伝えてました。
いーっぱい頑張ればディズニーに行けるとかご褒美的なことを伝えてました!
あとは何回寝たら早くお迎えに行ける日だよ。とか伝えてましたが、主様がお迎えに行けるのは基本的に17.18時くらいのお迎えなんですかね💦
早く環境に慣れてくれると良いですね😭
-
asi
ありがとうございます。
私は16時にあがれれば、(制度を使って退勤は16時になってます)が、仕事が多すぎて帰るに帰れません😢
16時に退勤してもいいのですが、その皺寄せが休日出勤につながってしまったり、一度お迎えに行って、パパが帰ってきてから、20時過ぎに残りの仕事をしに再度仕事場へ行く..そんな日々です。
ママも仕事頑張る、お金を貯めて楽しいことしよう、そんな声がけを、前向きに明るくしていけたらいいなと思えました!
ありがとうございます✨✨- 3月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お残りの時、姉妹で同じ部屋だと心強いかもしれませんが🥺
ママがお迎えに直行してくれる、こんなにも考えてくれてる♡娘さんとても幸せだと思いましたm(__)m♡
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
フルタイムワーママです。こども園だと早く帰る幼稚園組の子が多いので余計さみしいんだろうなと思います。
働く姿が教育、は親の都合すぎると思います…働く姿なんて子どもは見れませんよね?ただただ、いない時間が流れるだけです。かわいそうだと思うトピ主さんが普通ですし、かわいそうじゃないわけないです。共働き家庭で育った友人はさみしい思いをしたと話してる人が多いので、私も本当はもっとそばにいてあげたいです。
お金で与えられるものは大きいので私も仕事を辞めるつもりはありませんが、出産前からずっといろいろ考えていて今は在宅、フルフレックスの仕事についてます。夫も同じです。結婚するときから話し合ってそうしました。
今は朝も比較的ゆっくりできるし、早く終わったほうが迎えに行けるし、小学生になっても常に家にはいれるのであまり不安はないです。明日からすぐに、はできないかもしれませんがそういう選択肢も視野に入れて努力してもいいと思います!
-
退会ユーザー
一人で家にいるわけじゃないので、その考えは視野が狭いのではと思います😊いつかは子供も社会に出ていくので、家族全員家にいることが必ずしも良いと言えないのではと思いました👏外に出て社会に出て働いていることを感じることが教育という意味ですよ😊ちなみに私も在宅勤務もとれますし、とることもある職場で、どちらも経験あります😊全員が全員在宅勤務にできるわけじゃないですし、その回答は的外れダト思いました👏
- 3月19日
asi
ありがとうございます。
母が社会で働く姿を見せることが教育、というお言葉。
すごくスッと心に入りました。
また家に帰ってきたら
子供達としっかり向き合うことを明日から気をつけていこうと思いました。
前向きにポジティブにお仕事と子育てをされていて尊敬します。
ありがとうございます😢