
保育園での対応に悩んでいます。どうすればよかったか考えています。
職場(保育園)での自分の行動が
良かったのか悪かったのか
グルグル考えてしまっているので
どう思うか教えてほしいです。
保育補助として働いてるのですが
年長児クラスで午睡しない自由時間に
担任の先生に頼まれた作業をしていると
ある女の子がきて
『うーわ下手くそ。やば。ばっかじゃねーの』
と言われました。
作業はただ画用紙を並び替えるだけで
上手いとか下手とか関係ない仕事なので
『なんでそんなこというの?
そんなこと言われたら悲しいよ。』と言いました。
その後も何度も私のところへきて
『ばっかみたい。下手くそ。なにやってんの?』
『ほんとにばかだね、先生嫌い』
と言っては自分の席に戻って行きました。
普段入らないクラスだし
前回入った時は『先生だいすき』という
手紙をもらったのでなんで急にそんなこと言うのか
考えていました。
何度も言われるとこちらもいい気はしないし
『言っていいことと悪いことがあるよ。』
『辞めてね。嫌な気持ちになってるよ』
『こないだの手紙嬉しかったのにな』
と伝えたのですが全然効いてる様子がないので
最終的に
『そんなこと言われたら嫌な気持ちになるからやめて😡!』と言いましたが
『お母さんにも言われてるから別に言ったっていいじゃん!!なんで言ったらダメなの!?先生だって言ってるじゃん!!』とマトを得てないよくわからない
ことを言って蹴られました。
別室で一対一で話しましたが
バカじゃねえのの一点張りなので
クールダウンの意味も込めて
『わかってくれないならとりあえず今はいいや。
また時間置いて話そう』と言い
私が帰る時間になってしまったので
念の為担任の先生に事の経緯を全部話したら
『いつもそうなんだよね。あのまま小学校いったら友達いなくなるよね…また遅番の時にでも話してみるね』
と言ってくださいました。
私がもっと冷静に
うまく流すなり話せばよかったのに
おとなげない態度で担任の先生にまで
迷惑をかけてしまいました。
落ち込みながら更衣室にいくと
私の名前をよんで担任の先生がきました。
何かと思ったらさっきの女の子が
急に謝りたいって言い出したからいいかな?と言われ
そこで仲直り?をしました。
バカという発言にここまで
反応する必要もなかったなと思うし、
もう1人の怖い担任の先生とも
何度もこういうやりとりをしているとのことで
怖い先生にも立ち向かってくぐらい強い女の子を
口下手な私が真っ向から
対応しようと思ったのが間違いだなと
へこんでます💔
でもこんな暴言見過ごせないし
友達にも平気でイジワルな言葉や
暴言をはくし本当に将来心配です。
正解はないかもしれませんが
私はどうするべきだったと思いますか?
担任の先生に間に入ってもらう形になり
本当に申し訳なく思ってます😔
- もっふぃ
コメント

退会ユーザー
子どもには、先生としてとか親としての気持ちは持っていたいですが
言葉とか態度に対することだけは
第三者が言われた時のごく普通の当たり前の態度を取りたいと思っています。
親だからいい、先生だから許してくれる、大人の対応をしてくれるじゃ良くないかなって。
小さいからこそ失敗しても誰も嫌いにならない今がチャンスなので笑
こう言ったら嫌われるんだ、こうしたら怒られるんだってじゃんじゃん学んでいいと思います。

退会ユーザー
私も保育園で働いています!
何回注意してもやめないと
イラッとしますよね💦
こちらだって保育士である前に
人間ですし!
ただ年長さんなので
卒園することの寂しさと
進学することのプレッシャーで
気持ちが不安定になっていると思います🥺
そう考えると仕方ないな
って気持ちになりませんか??
私は年長さん担任して
この時期不安定になる子が多く
そう考えて接していました👐
保育に正解はないので
私の考えも正解なのか
分かりません😞
-
もっふぃ
コメントありがとうございます!
蹴られたとはいえ感情的になってしまったのはよくなかったな、気持ちが不安定になる裏側を考えてあげられたらなと反省しました😔正解がないし子供によって性格も違うし毎日手探りですよね😭- 3月19日

ままり
その対応間違いですかね?
私はそれが正解なのでは?と思いました。
誰にでもそのような態度をするということ、人を選んでやっているわけではないのもそこで担任が把握することができましたよね。
他の先生とも同じようになっていて、別の先生にも言うようになったという事実は担任が把握して正解だと思います。
その子は日常的に親に言われてるようですし、あまりに酷くなるようなら親御さんへ最近なにか無かったか?など少し聞いたりだとか(もちろん担任がですが)親御さんが子どもに関心がないとか他に何か変わったことがあれば虐待やネグレクトなども視野に入れても良いのかなと思いました。
私は担任の先生を間に挟んで正解だと思います。
あとはその子に寄り添う立場に変わり、どうしたの?何かあった〜?ってハグするくらいの気持ちで接して守ってくれる大人がいる!と認識できるようにしてみて、その子がそれに気がつけたら一時的にでも落ち着く可能性はあるかも?と思います。
言葉自体は良くないですから、今回は今回で終わりとして😊
何もない時にウェルカムな姿勢を見せることで心を開いてくれることもあるかもしれません。
今家庭でどんなことが起こっているかは分からないですし、もしかしたらママが妊娠中でつわりがきついとか、夫婦喧嘩が絶えない状態だとか、誰かが病気になって大変な状態だったり、流産など家族の不幸ごとで荒れていたりとか、わざわざ園に言わないような事情もあるかもしれませんしね。
前は大好きだと手紙を書く子だったということは、私はお子さんの環境変化なのかなぁと想像しました😅
-
もっふぃ
コメントありがとうございます!
今日会った時に昨日の反省してた態度と一見変わってまたバカにしてきたのですが、教えて頂いた家庭でなにか起こってるかもしれないことや何か気持ちが不安定になる理由があるかもという事を念頭に『色々話してくれてありがとうね!』と頭を撫でたら笑ってくれたのでこの子にはダメだよって正すより受け流して寄り添ってあげる方がいいのかなと気付けました☺️
大好きと手紙くれた時も特別関わった記憶もないので、急に嫌われる時と好かれる時もあるんだなあ、それに一々惑わされてたらダメだなと勉強になりました😁- 3月19日

はじめてのママリ🔰
言葉遣いは家庭環境なので、保育士にはどうしようもできません。
小学校で困るでしょうが、うちの園にも暴言暴力すごい子います。
注意はしますが、響いていなくてもそのままにしてます(笑)優しい子もいれば、意地悪な子もいます。大人と同じですよ。その子の将来に保育士は関係ないので、心痛めるくらいなら、私は無視してます。
-
もっふぃ
コメントありがとうございます!
私の長所でもあり短所でもあるのが多分子供に向き合いすぎてしまうところなんだと今回気づきました💦
注意はして、この子はこういう子なんだと受け流すのも自分の心を安定させるのにも必要ですよね!勉強になります😢- 3月19日
もっふぃ
コメントありがとうございます!
小さいからこそ失敗して学べるチャンスですよね✨
小学校でも学びながら成長していってくれるといいなと思います😌