※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Omi🐻
子育て・グッズ

息子がケーキを贈ったが、実母は食べず、じいじが食べた。母は気持ちを理解してほしかった。どう思いますか?

私の息子(小2)が、実母のホワイトデーにケーキを選びに行って買って渡しました。
もともと実母は甘いもの(お菓子とか)あまり食べない人なので、違うものがいいんじゃない?と息子に言ってみたのですが、ケーキにする!と…
そして今日実家に用事があって行った時に息子が「ばあば、ケーキ美味しかった?」って聞いたんです。
そしたら「ううん、ばあば食べてないよ〜じいじが食べたから〜」って何の悪気もない感じで息子に言ってて…
ま、私は絶対父が食べるだろうなとは思ってましたが、案の定でした。
わざわざ息子がこれがいいかな?あれがいいかな?って考えて選んで自分のお小遣いで買ってお返ししたのに、その気持ちを踏みにじられた気がしてイラっとしました。
嘘でも、息子の前では「うん、美味しかったよ」って言ってほしかったです。

皆さんならどう思います?

コメント

deleted user

甘いものが好きじゃないのは分かってたけど、息子が一所懸命選んだやつだから嘘でも食べて美味しかったよって次からは言って欲しい🥲合わせてもらって悪いけどよろしくね🥲

って伝えます!

  • Omi🐻

    Omi🐻

    実母に関しては、なんかこういうのありすぎて…
    平気で人をディスるような事言ったりする人なので、孫に対してそういう気遣いもできんのかと虚しくなって、何も言う気になれませんでした…

    • 3月17日
ママリ

酷いなぁって思います🤕
むしろ、苦手でも孫から貰ったら無理矢理食べる人もいると思います😂💦

  • Omi🐻

    Omi🐻

    ですよね?
    なんか、嘘でもいいから「美味しかったよー!ありがとうー!」みたいな事言えねーのか?と思いました😇

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

息子さんにとったらケーキって、すごく美味しくて貰えたら嬉しいものなんですよね🥲だから大好きなばぁばも喜んでくれるって考えて選んだだろうに…切なくなります。
背景と孫の気持ち読み取ってよーーって私も絶対イライラします💦

  • Omi🐻

    Omi🐻

    ありがとうございます✨
    ケーキを買いに行く日は、朝から「今日は学校帰って早く宿題終わらせるね!ばあばのケーキ選ぶ時間なくなっちゃうから!」ってお返しの事ばっかり考えて、時間かけて選んだのに、あっけなくそういう事言われたので、もう腹立って腹立って😇

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

小学生の息子がいます🙋
確かにお母さんの気遣いはちょっと足りないなって思いますが、ある意味食べてないのに感想言えないわっていう素直な人なんですかね😂

私なら相手への贈り物なら自分の選びたいものより相手の欲しいもの・喜ぶものを優先させるように教えて行きたいので、今回はそれを学ぶ良いチャンスだったんじゃないかな〜と思いました🤔✨

自分がいいと思うものを相手も同じようにいいと思ってくれるわけじゃない。自分にも好みがあるように、相手にも必ず好みはある。だから選ぶなら相手のことをしっかり考えてからにしよう。
と話すと思います。幼稚園ならムリでも、小2なら味の好みが人それぞれなのは理解できるんじゃないかな…?と思います💡

これから友達に誕生日プレゼントをあげることもあるかもしれない、好きな子にホワイトデーのお返しをするかもしれない、彼女にプレゼントを贈るかもしれない
そういう時のために、我が家も普段から練習させてます☺️

そういう経験があると相手のことをよく観察するようになるし、段々慣れてくると思いますよ🙆‍♀️❤️