※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

4歳の娘が療育に通っており、発達検査の結果や先生からの指摘があるが、体操教室では体幹が強いことが分かる。療育を続ける気持ちはあるが、気持ちの切り替えが難しい。アドバイスを求めています。

療育に通う娘について話しを聞いてください

長文です。
春産まれ、4歳(年少)の娘がいます。

落ち着きのなさ、衝動性がある、言葉の遅れから2歳半から療育に通っています。
その時から療育の先生には、体幹が弱い、衝動性があるとかなり言われていました。


3歳2ヶ月でK式発達検査を受け、言葉の遅れは半年程、運動などの遅れはなし、全体で1ヶ月遅れとの事でした。

3歳半で、JMAPという発達検査をしました。
結果は言語能力が半年遅れで、全体は実年齢から2〜3ヶ月遅れでした。

4歳2ヶ月で再度JMAP発達検査を受けました。
言葉の発達が追いついている事もあり、言語能力は1ヶ月遅れまで成長しており、非言語能力(間違い探しなどの視覚的な能力)は半年〜1年程高い数値、全体は実年齢から1〜2ヶ月プラスでしたでした。
体幹の事を相談しても、弱さも感じない。むしろ強い方だとの事でした。
発達検査は全て発達専門の病院で受けました。


療育とは別に1年前から週1で体操教室に通っており、半年以上前からブリッジも10秒以上体勢維持出来ますし、前転で手を使わず立ち上がれます。鉄棒で足抜き回りもでき、鉄棒でツバメや豚の丸焼き、床で三点倒立も5〜10秒程ですが支えなしで体勢を維持出来る、滑り台を手を使わず登り切る事ができる為、体幹が弱いと思った事はありません…
(腕力があるのでそのおかげもあるとは思いますが)


本題ですが、
今日、療育先の先生と年度末の面談がありました。
毎回言われるのはやはり、衝動性がある、体幹が弱いです。今日も同じ事を言われました。

理由は

急に走り出して机にぶつかる事がある。それも、角ではなく机の真ん中で。
→衝動性がある。

ぶつかってもあまり痛いと言わず、「痛かったでしょ?」ときくと、「痛かった〜」と言う。
→痛さに鈍いので心配。

大きな紙に絵を描いていて、体勢が崩れる事がある。さらに前のめりになりすぎて顔を打つことがあった。
→お腹の近くが弱い。

すぐに片付けや着替えが出来ない事がある。色々な事に気が散る。
着替え袋の中身を全部だして、自分の着たい服を選ぶから時間がかかる。(「◯◯ちゃんの着たい服がなーい」と言いこれまた時間かかる)
おもちゃの片付けがすぐ出来ない時がある。幼稚園へ迎えに行く時、療育に行くのを嫌がる。
→気持ちの切り替えが苦手?集中力が散漫



こう言った事が小学校に行ってから45分間椅子に座れなくなると言われました。
また、これから半年様子を見て、状況に応じて、再度病院での発達検査やリハビリを検討してください。療育も週2回、長期休暇は回数増やしてと言われて…

昨年の発達検査から、病院の先生にはこれ以上の定期的な発達検査は必要ないし、リハビリも必要ないとハッキリ言われており、その件は検査結果とともに療育先の先生にも伝えています。

4歳の通常発達の子は、どれも上手にできるのでしょうか?
出来ていなかったお子さんは小学校で苦労されていますか?


幼稚園の先生にも、病院の先生にも、3歳児検診などで相談しても、特に遅れはない、診断名はつけられない、療育行かなくてもいいのでは?と言われ、
療育の先生にだけ悪い面ばかり言われて、凹んで帰ってきました…

ただ、確かに急に大きな声を出したり、急にテンションが上がったりする事はあり、衝動性が強いと言われたらそうだろうなとは思っています。
まだ支援が必要な部分はあるので、療育は続けていく気持ちはあるし、よく知ってくれてる療育を替える予定はないのです。

私自身、気持ちの切り替えが出来ずにいます…
診断名をつけたいが為に小学生の話しを殺し文句のように言ってるのでは?と思ってしまっています。


療育の先生たちも娘の事を思って言ってくれてるのだとは思うのですが、家や幼稚園、体操教室でもものにぶつかる様子は見られず、体幹が弱いと言われても、その言葉を信じられずにいます。。


2年通って、色々な子を見てきた先生が言うのだから…と言う気持ちもあり、、

皆さん、どう思いますか?
先述している通り、療育を辞めるつもりも、今すぐ変えるつもりはないので、気持ちのもちかたなどアドバイスしていただけると嬉しいです。

コメント

山奥の初マタ

元保育士、特別支援教諭の免許もあり専門的に学んでいました。
前お子さんの姿を実際に見ていないのであくまで推測であることを前提として書きますね。

恐らくですか、療育先の職員の言う体幹とは、着席時の姿勢維持が困難だと言いたいのだと思います。発達障害があるお子さんの多くにこの体幹の弱さ、つまり『きちんと着席する』ことが難しい傾向が見られます。さらにいうと、『きたんと着席し、さらに何かに取り組むこと』が難しいと言いたいのかもしれません。

体操教室の成果とご本人の得意なことが重なり運動面の発達が目覚ましいのは素晴らしいことですね😊
体操教室では集団で一斉指示を受けてそれを聞いて行動しているんですか?それともマンツーマンや少数ですか?
もし集団での一斉指示で、それを聞き、周囲の様子を見て動くのではなく自発的に判断して行動できている、順番を待てたり練習中に友だちに過度に干渉しているわけではないのであれば、やはり着席しての作業に課題があるのでは?と言いたいのかなと思いました。

とはいえまだ年少さん、春から年中さんですよね。
気持ちの切り替えも明らかに時間がかかる、パニックになる訳でもないなら療育の職員の捉え方や伝え方には疑問が持てました。

  • ママリ

    ママリ


    保育士、特別支援教諭の方のご意見、とても参考になりました。
    ありがとうございます。

    着席時の姿勢に関してですが、病院の先生などにも相談していました。
    発達検査時には着席しての検査ですが、集中力散漫になる場面は時々ありますが、離席はなく20〜30分程着席して受ける事が出来ていました。
    その時に、
    「4歳で集中力が続かないと言うのは具体的に何分ですか?」と聞いたら、「年齢的に20分。娘の場合、30分は離席ないから集中力が続かないとは思わない」と言われています…

    幼稚園では離席は一度もないと言われています。。

    療育に通所した頃は療育でも、姿勢の維持が出来ずに崩れる事があるとよく言われていたのですが、最近はコケたり何かにぶつかったりする事があるとかの方を言われます。。
    これに関しても、幼稚園や病院なので相談済みですが、そんな様子はないと言われるばかりで💦
    私が見ている感じでも、しょっちゅうコケるや、しょっちゅう何かにぶつかる事はないので…

    ただ、今の娘を見ていても言われる通り、その姿勢のまま何かに取り組む事は難しいとは思います。
    家でも、折り紙や工作、粘土などをよくしますが15〜20分程で飽きてしまいます。


    体操教室では年少、年中15人に対して2人の先生で指導してくださっています。
    補助の先生は娘よりもついていけない子の方に声をかけておられ、娘はほぼ一斉指示で動いています。
    (開脚などは娘が苦手な分野なので、その時間になるとやらない事はありますが…)

    一応、順番も待ております。
    1時間あるので、30〜40分経つと集中力がなくなり、場から離れる事はありますが、私の声掛けで戻る事は出来ています。

    遊びの途中に戻る事が難しく、体操教室の後に自由に遊べる時間が少しあるのですがあつまれの声で一応戻る事は出来ています。(15人中最後から数える方が早いくらいですが…)
    パニックになる事は過去を含めほぼありません。


    少し厳しめの療育なんですかね…
    以前、3歳の頃に療育の様子を参観(外からわからないように)した時に、椅子に座って15〜20分くらい座っていて、順番待ちの時に少し前のめりになったらすぐ注意されていて、その時の事を「体幹が弱い」と言われたので…

    何を、誰を信じて行動したらいいのかんからななくて💦

    • 3月16日
  • 山奥の初マタ

    山奥の初マタ

    詳しくありがとうございます。
    言語の面でもママリさんからみて気になる点はなくなりましたか?
    (た行など特定の行が言いにくそうなど)

    個人的な感想として、療育に繋がる程なのでここで途切れさすのはママリさんも仰る通りやめた方が良いとは思います。就学後のことも考えて念のため繋がっておくことはいいと思います。
    ただ、療育先は他を検討なさるもしくは担当者変更を視野に入れてみてはいかかでしょう。

    苦手なことを和らげ、日常の中で親子が困っていることに対して手段を示して行くのが療育です。
    お話を聞く限り出来ないという一面を羅列する点がとても気になります。
    発達支援は多面的に捉えなければできません。その担当職員が娘さんに対してどのような日常への困難に対する実態把握をし、どのような支援策をもっているのか支援計画をみたいと感じるほどです。

    ママリさんと娘さんは現状、日常生活を送るうえで困っていることはあるのですか?
    特にない、幼稚園からも具体的な困難の場面や苦手な姿の話が出ないのであれば、就学への不安がないこと、得意なことを伸ばしながら関わって欲しい事を伝えてみてもいいと思います。
    (もう伝えてらしたらすみません)

    • 3月17日
  • ママリ

    ママリ

    下に返事してしまいました💦
    言語面では、「た」ではなく「つ→ちゅ」でした

    • 3月18日
ママリ

お返事遅くなりすみません。
言語面ですが、上記療育とは別にSTの先生との個別療育に通っている為、現在で気になる点はあまりないです。
た行などの特定の行よりは、す→しゅ、ち→ちゅになる感じですが、口の動きや単語で「す」「た」は言えているので、STの先生ももう少しで言えるようになるとは言われています。

日常生活であまり困り感はないです🤔
療育の先生が言われている、いきなり走り出して何かにぶつかる、痛さに鈍いなど思った事がないので、言われてもそう言った姿は思い浮かばないので…💦

気持ちの切り替えで言うと、片付けが1人で出来ない(やりたがらない)、片付けと言っても「まだ遊びたい」と言いますが、まだ年少だし、当たり前の姿じゃないのかな?くらいに思っていますし、
普段工作やお絵かきなどは机と椅子に座ってしている為、床で絵を描かせる事がないので…体幹を見るために必要なのかな?とも思いますが、、
ブロックや人形遊び、絵本を見る時など寝転んでしている姿を見た事もないので、
わざわざ床で絵を描けなくても…と言う思いもあります。。


支援計画には、今何をすれば良いかを理解して取り組もうとすると言うような事が書かれています。。