![miimo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新生児の授乳について悩んでいます。母乳とミルクのバランスがわからず、搾乳や量の調整に迷っています。混合か完母かも未定で、アドバイスを求めています。
新生児生後6日目です。
授乳間隔とミルク足しの調整が定まりません。
入院の時母乳は5分×2 で10でていました。
今母乳の吸い具合で10分近くの時はミルクは50
5分だとミルク60飲ませています。
退院後も焦ったりとかでわからなくなってしまい
産後特有の涙もろくなったりとあり、
今日から仕切り直しています。
今日試しに手で5分ずつ搾乳したら10-20いくかいかないかだったのでその時は60を飲ませました。
1日10ずつミルクを増やすと病院では教えてもらっても母乳の出がわからずでどうしていいかわかりません。
1時間で泣いちゃったりしたら母乳だけあげるのかあやして寝かせるのか、、夜寝る前は少し多めに飲ませようとは思っています。
完母か混合かはまだ決めてなく2週間検診で聞いてみようかなと思っています。
この状況でアドバイスあればお願いいたします。
- miimo(生後11ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ご出産おめでとうございます☺️
母乳メインで育てたいなら泣いたら授乳泣いたら授乳、とにかく頻回にしてました!
ミルクメインにしたいなら
授乳時間を左右5分とかでミルク多めにあげる
どちらメインで育てたいかは
ある程度固めた方が授乳に関しては
進めて行きやすい気がします。
ただ、あまりいくつ飲んだかの数字に
縛られると今後もっと苦しくなると思います😖
ミルクだけじゃなくて何でもかんでも泣く時期だから
どうしたらいいかわからなくて困りますよね🫠
あきらかに授乳したばかりなら
室温や衣服の調整、
オムツの確認
抱っこしてみる
部屋やいる場所を変えてみる
音楽かけてみるなどなどして
それでもぐずぐずするなら授乳
でもいいかなと思いました!
![たぬき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たぬき
人によりけりですが…私は5分ずつ吸わせてミルクは生後10日まで日数かける10で、スプーンが20mlなので少し多めに作って飲むとこまであげてました🍼
長く吸わせると乳首切れたりで私は痛くて🥲
結局ミルク飲む量が自然と減って2週間検診の時は完母でした🙆🏻♀️
おっぱい長く吸ったからと言って沢山飲めるという訳でもないので私なら多めにミルクあげます🫶🏻
お腹もいっぱい、オムツも綺麗、ってだけで泣いてても抱っこか何となく泣きたいんやなって分かるのが気が楽でした☺️
-
miimo
ありがとうございます。
焦らず子どものペースでいいんですよね。。
長めに吸えた時はミルク10少なめにしてて、足りない時は日数の感じでやってみます。
心が軽くなりました。- 3月15日
-
たぬき
そうです☺️🫶🏻- 3月15日
-
miimo
授乳から3時間経ってないとか、寝過ぎてるとか、授乳してから全然寝ない等、保育士だからしっかりしなきゃとかで焦ってしまって。
質問ばかりですみません。
3時間経っても起きない時は起こしてましたか?
あと片方のおっぱいで寝ちゃったときはミルクのんでましたか?そのまま寝たら寝かせてましたか?- 3月15日
-
たぬき
大人でもその日によって同じスケジュールでも食欲や満腹になるタイミングが違ったりするのと一緒で赤ちゃんも違って当たり前だと思います☺️ 授乳して寝る、のお子さんもいれば授乳してしばらく起きてて寝るお子さんも😌 また保育士さんならご存知だと思いますが1人で機嫌よくしててそのまま寝てくれるお子さんもいれば、絶対抱っこ紐使わないと寝てくれないお子さんも。 とはいえ多いのはちょっと楽になる2ヶ月以降のお子さんが保育園に通っててなかなか新生児の担当は助産師さんとかでないと機会もないと思います☺️ その助産師さんでも、ベテランさんでも我が子となると新生児の経験たくさんあるのに出来ない、と落ち込まれたりも😌
そもそも子育てにおいてデータで〇〇師(士)についてる親は落ち込みやすいことが指摘されてますよ😌 あ、私は保育士だから子育てにつまづきやすいんだなって思われてた方がいいと思います🙆🏻♀️
〇〇師(士)の職業についてる人は潜在意識で子育てを楽観視してたりちゃんとやらなきゃと気負いすぎてて小さな出来ないことにすごく落ち込んでしまう傾向があります💦
授乳から4時間経てば寝てても起こして飲ませて、片乳3分飲んで切り替えてそれで寝てしまった時はオムツ替えてそれでも寝てたら放置、そこで起きたらもう片乳あげる、ミルクあげる、とすればOKです🫶🏻- 3月16日
-
miimo
同じ職場の方も保育士だから!って最初は思ってたと言ってました。
何度もすみません。
泣いて起きなくてずっと寝てるのは大丈夫でしょうか、、
お腹すいていないのか、ミルクが多いのか、、、
4時間たたないように時間で起こすようにはしてます。
お話を聞いていただけてとても助かります!- 3月16日
-
たぬき
どうしても気負ってしまうんですよね😌
体力つくまではそんなもんですよ〜🫶🏻
足りてるから寝てくれてるパターンもありますし、足りなくて低血糖で静かなパターンも。
この時期は3時間おきにあげてておしっこ出ているなら足りてるから寝てくれてると判断します🫶🏻- 3月16日
miimo
コメントありがとうございます。
アドバイス嬉しいです。心が軽くなります。
授乳間隔が頻回になるとどれくらいあきますか?
片方で寝ちゃったりすることもありそのあとぐずぐずしちゃうこともあって焦ってしまいます。
退会ユーザー
1時間で欲しがる時、2時間で欲しがる時って
ほんと泣いたら授乳泣いたら授乳で
頻回な時はめちゃくちゃ頻回でした!
母乳の出はいい方でしたが、
同じく寝てしまって飲めない等
赤ちゃんも吸わないと出てこないので
哺乳瓶のように一度にしっかり飲めないんですよね😭
片方で寝ちゃって→起きてまたぐずるなら自分に余裕があればもう反対。
もう疲れた、、と思ったらミルク足してました😊
ぐっすり寝てる時は新生児期は5時間以上空けると低血糖のリスクがあるから4時間寝てたらおむつ替えで起こしてね!と病院で言われたので、
4時間までは自分も体休めて寝てました😊!
1〜2ヶ月後には少し授乳感覚も定まってきて、リズムもできて気持ち的に楽になりましたよ!
退会ユーザー
あと母乳量って1日の中でも時間帯によってだいぶ違うんですよね😖
夕方はやはりだいぶ減る気がします!
もしすごく不安ならスケールをレンタルするのも一つの手だと思います!
その方が安心できるならたまーに母乳量測ってみて、
ミルクどのくらい足すのか調整してもいいかと思いました☺️
miimo
ありがとうございます。
何回もすみません。
夜中もそうなんですが泣いて起きなくて。時間で起こしちゃうんですが、ミルクが多いのでしょうか。
一回5分ずつ吸ってミルク60で作って40しか飲まず横にするとくちゃくちゃさせてて、結局残りも飲みました。
次も3時間半ぐらいの時に起こしたのですが母乳3分と5分でで寝てしまい2時間くらい経ついう感じです。
朝授乳のタイミングで起こすか、窓のところに連れてって毎日大体、同じ時間に起こすか悩みます。
退会ユーザー
うちの娘も新生児の頃から本当によく寝てて(飲んでなくても笑)
4時間経っても起きてこないなら起こす。それまでは寝てるなら寝かせてていいよと言われたので
4時間経ったくらいにオムツ替えて起こしてました。
そして、うちの子はお腹が空いても泣かない子だったので
保健師さんにも相談して起きている時も4時間以上は空けないでぐずらないなら時間で飲ませるようにしてました。
ミルクの量に関しては
足しすぎて間隔が空きすぎてしまうと母乳量は減っていくと思います。
今後母乳メインにしたいならミルク足しすぎず頻回しかないかと…😂
どちらで育てたいから次第な気がします。
下のコメント読ませてもらいましたが、私も保育士です。
保育士でも初産なら新生児を育てるのも自分で授乳するのも初めてですよね…。
なんで保育士だからできないと。ってことはないと思うんです😟
保育士の仕事と子育てって全然違うなーと思います。
おむつ替えの仕方がわかる、
ミルクが作れる、
いざって時の応急処置がわかる
そのくらいのメリットがあるなーくらいで
保育士だから子育てがうまくいくは
別物に考えておいた方がいい気がします。
娘は新生児の頃朝決まった時間に窓開けてはいましたが
本人は寝てたから無理に起こして窓に連れていくことはしてなかったです。
生後数日じゃまだまだ朝晩整わないので、流れに身を任せていいと思います。
そんなにきっちりやってませんでしたが、
1ヶ月経つ頃には朝晩区別し始めてました。
退会ユーザー
そして不安なこと一度地域の保健師さんに電話相談してみたらいいと思います。
ここで聞くより正しい知識で
その子にあったアドバイスをくれるので…😖
miimo
保育士さんだったのですね!
勝手に親近感湧いてしまい、励みになりました。
そうですね、日々の様子見て手探りでやってみます。
本当にありがとうございます😊