※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめまして✨
妊娠・出産

育児経験者の方への質問です。現在妊娠中で、完母と完ミで悩んでいます。経済的理由で半年後に保育園に通わせたいが、最初から完ミだと入園時に困るか心配です。皆さんの意見を参考にしたいです。

育児経験者の方に質問です😣
(長文になってます🙏)

現在、第1子を妊娠中なのですが、完母と完ミの
どちらにするか悩んでます。

※もちろん母乳が絶対出るとは限らないし、
赤ちゃんが哺乳瓶拒否をする可能性があるので、
今決めたところで絶対ではないのは承知の上です😅

経済的な理由もあり、生後半年を目安に保育園に通わせたい
と思ってます。

そうなると、やはり最初から完ミでいった方が入園させる時に
困ることはないですかね??

完母から入園前に完ミに移行させる、となると
赤ちゃんが混乱するか心配です。

皆さんの意見を参考にさせて頂きたいです🥺

コメント

deleted user

うちは4ヶ月で復帰だったので、1ヶ月たらずでカンミにしました!哺乳瓶の練習も最初からさせてました。
母乳へのこだわりが生まれる前にやめられたので、そこの苦労は全くなくてよかったです。仕事中に胸が張ることもなかったですね。
次の子も最初からミルクあげるつもりです。
ちなみに自分は産婦人科医ですが、栄養的にどちらがいいとかはないので、ママが楽な方で大丈夫だと思います。

みーママ

完ミ、完母とこだわらず混合ではダメなんでしょうか??🙂

完母から保育園入園のタイミングで突然完ミにすると、赤ちゃんがイヤがる可能性もありますし、お母さんが胸がガチガチになって大変だと思います💦(母乳の出が良かった場合)
それに完母で育てると赤ちゃんが哺乳瓶拒否になってしまうかもしれません。

完ミだったら保育園への移行もスムーズだと思いますが、結構お金かかりますよ😂

はじめてのママリ🔰

8ヶ月から保育園に通っています。
母乳で育てたかったのですが、あまり出ず、早々にミルク寄りの混合でした。4ヶ月で、母乳断固拒否され😅、以降完ミです。
今からガチガチに決めなくてもよいと思いますよ~。

別の角度からですと、私は産休に入ってから保育園に見学に行っており、その保育園で何のミルクを使っているか聞いていました。第一·第二希望の園がほほえみだったので、それに合わせていました~❕
哺乳瓶からミルクが飲めること、は入園前に言われていたので、完母だった場合には入園までに練習が必要だったかなと思います。

みぃちゃん

混合で育ててます✋
5月から仕事復帰ですがまだ母乳よりの混合です。
徐々にミルクよりの混合に変えてくつもりです🍼
ゆっくり以降しても大丈夫だと思います☺️

はじめてのママリ🔰

大した育児経験なくて申し訳ないですが💧

子供2人ともほぼ完母です。

上の子、夜だけとかミルクあげてましたが生後3ヶ月で哺乳瓶拒否に加え粉ミルクの味?が嫌なのか赤ちゃんながら「オエッ」としてそこからミルク足したり出来ず完母です。満1歳の月齢で入園した時は離乳食の進み具合から保育園としてはミルクを足す必要がありましたが、なんせ嫌いなので保育園でも一度も飲みませんでした🙄牛乳も今も一度も飲みません。

下の子、牛乳嫌いにしたくなく粉ミルクあげたりしてましたが完母でよくなると私自身が哺乳瓶洗ったりめんどくさくなり生後2ヶ月で完母に笑 

はじめましてさんのお子さんが生後半年でとなると間違いなく保育園でミルクを飲むので、飲めないとなると慣らし保育が長引いて仕事しにくい可能性はあると思います。なので、粉ミルクは普段から飲んでる方が赤ちゃんもスムーズなのは間違い無いです!

ただ、完母だとしても1日一回哺乳瓶で搾乳したものを飲ませたり、その時だけ粉ミルクにしたり、やりようはあります(^^)

完母だと旦那さんがなんとなく育児から遠くなる気もしますね(我が家だけかな?)粉ミルクなら作る〜消毒するまで旦那さんがやれる作業はありますので。
薬も容易には飲めないし、制限は多いです、もう慣れましたけど地味に辛いこともあります。

粉ミルク飲ませてる子の方がやっぱり体つきは大きいなーって思います。

あかり

最初から混合で大丈夫だと思います。私なら保育園が近くなってきたら少しずつミルク多めにしての混合にします。
夜中は授乳のほうが楽なので、日中はミルクにしますかね☺️✨

  • あかり

    あかり

    産前産後に助産師さんにきくと色々教えてもらえますよ!

    • 3月15日
こんこん

赤ちゃんがというより、復帰時にも母乳トラブルがあるかもしれないのでそこのリスクをどう取るかだと思います😊

完母、混合から入園前に完ミにしたとしても、ご自身が仕事復帰した後にも母乳が分泌されて外でしぼらないといけなくなるかもしれません。
在宅であればなんの問題もないと思いますが🤔

分泌量はもちろん個人差がありますので、吸わせなくなったら減る人もいますし、変わらず出続ける人もいます。


私は完ミで母乳が出たことすらないのでなんとも言えませんが、助産師さんには「1度分泌され始めて吸われると徐々に量が増えていくから、完ミにしたいなら最初から完ミにしておくのが1番トラブルが少ない」と言われました。

また哺乳瓶拒否は混合の子にあることで、最初から完ミであれば拒否はよっぽどないので、仰られるように保育園へも預けやすいと思います。

ただ粉ミルク、まあまあお金かかります😂

ですので、はじめまして✨️さんが仕事復帰する際になんのストレスもなく働きたいのであれば産後すぐより完ミ、
少しでも節約しつつ多少心身ともに負担があっても頑張れるのであれば混合、
の2択をご自身で選ばれるのが良いと思います😌

ママリ

小児科で看護師をしていて、一児の母です👶🏻

看護師目線から言うと、保育園に通わせたいと思われているなら、哺乳瓶に慣れておく方が確実に良いです。あと、月齢の小さいうちはただの風邪でも悪化して入院するケースが無きにしも非ずで、「完母で哺乳瓶が嫌でミルク飲めません…」となった場合、付き添いが必要になる場合もあります💦(施設によっては完母完ミに関わらず付き添い必須の場合もあります)もちろん、こちらもミルク飲んで貰えるようにあの手この手で頑張りますし、最後まで哺乳瓶がダメだった例はほとんどありませんが😅笑
あとは、お母さんの体調が悪い時、誰かに預けて外出したい時などのことを考えると、ミルクを飲めるに越したことはありません🍼

母乳はトラブルがつきものだし、私自身絶対出ないタイプだと確信していたので、初めから完ミでいこうと思ってしました。実際出なかったのですが、授乳の時間が尊すぎて2ヶ月まで混合で続けていました🥺