![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
離乳食の量は、豆腐か肉・魚で取るかによって変わります。一食130gを目安に、豆腐ならお粥を減らし、肉・魚ならお粥や野菜を増やすと良いでしょう。
離乳食の量について教えてください。
タンパク質を豆腐で取るか、
肉、魚で取るかによって
離乳食の一食あたりの量がかなり変わってしまいます。
豆腐だったら30〜40g、
肉魚だったら15g…。
一食あたりのトータルを130gと
設定してるのですが、
この場合は、豆腐だったらお粥を減らそう。
肉や魚でタンパク質をとる献立にするなら、
お粥や野菜をその分多く摂ろう…などという考え方でいいんでしょうか?
- ままり(1歳7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
トータルを決めるのではなくて、例えば、
ごはん50g+野菜30g+肉魚15gまたは豆腐30g
というように、ごはんと野菜の量は固定で、タンパク質はものによって変わる(=トータル量も変わる)というふうにやってました!
ままり
なるほど!
トータルの量はあんまり気にしなくていいんですかね?💭
はじめてのママリ
気にしていませんでした💡
豆腐の日だからってお粥や野菜減らしたらお腹減りそうだし、栄養バランスも悪くなる気がしました🤔