※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆たま☆
子育て・グッズ

4歳の男の子が友だちを傷つけた。担任によると楽しさからだと。母親は怒りと困惑。どう接したらいいか悩んでいる。

もうすぐ4歳、年少組になる男の子です。
今日、友だちを傷つけたと担任から言われ、頬に3センチくらいの引っかき傷をさせてしまいました。
担任がどうしてやったのか聞くと「楽しいから」と言ったそうです。
家に帰って息子に聞いてみると楽しいからやった、怒るのが楽しいからやった、と。
最低な考えすぎて、、
どうしてそんなことをするの!
自分がされたら嫌でしょ?なんでするの!
と、怒ってしまいました。

どう接したらいいのかわかりません。

コメント

mii

本心じゃない気もしますよ。
何か理由があってたまたま傷つけてしまって、周りが騒ぐので恥ずかしくて「楽しくてやった」って言ってる可能性あります。
もしママがあなたの友達に顔をわざとひっかかれたら、楽しい!って言われたらどう思う?と聞いてあげてください。
自分に置き換えるのは難しくても大事なママが他の人に傷つけられるのは絶対「いやだ」っていうはずです。
お友達もお友達のママも同じ気持ちだよと想像させてあげると良いと思います。

  • ☆たま☆

    ☆たま☆

    ありがとうございます!
    友だちを傷つけるのが楽しいんだね、じゃあされて楽しいんだね?って聞いたら「ううん、いやだ」って答えて。じゃあしない、だめだよ!って言いましたけど、、
    伝わるといいなぁ💧
    アドバイスありがとうございます!

    • 3月14日
ママリ

息子さん、どうしてするのかは「楽しいから」って結論が出てるんですね。ただ言葉のまま楽しんでやった訳でもないかなぁとは思います。

それでも1度は貴方は楽しいんだね、と受け止めてもいいかもしれないです。その上ででも相手の子は楽しんでいた?傷つけられて喜んでいたの?って私は確認します。
お母さんは痛いのは嫌だし悲しいと思うんだ。お友達はどうだったかな?とか。
自分以外の誰かの気持ちを想像するってすごく高度なことだと思うので、まだ4歳手前だと大人の思考の誘導を意識的にしてあげる会話の中で見つけることが多いのかなと思います。

その上で、幼稚園など自分以外の友達や先生と過ごすときには守らないといけないルールがある。
自分が楽しくても、自分や誰かを傷つけることはいけない。それは自分だけじゃなくみんなが楽しく過ごすために必ず守ることだと上の子の時にも、今年年少になる下の子にも伝えてます。

理解と行動がリンクするのはきっともう少し先なんだと思いますが、きっと自分以外の誰かの気持ちを想像する為のひとつのステップになるかなって思いました。

  • ☆たま☆

    ☆たま☆

    ◯◯は楽しいかもしれないけど、お友達は泣いて嫌がったんじゃないの?と聞くと「うん」と答えてました。
    嫌なことはしない!と伝えたのですが…伝わるかなぁ💧
    アドバイスありがとうございます!

    • 3月14日