※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の息子の発語の遅れで心配し、臨床心理士に相談。発達相談支援センターで指導を受ける予定。保育園に通っているが、他に親ができることはあるか。

2歳半の息子の発語の遅れが気になって区役所の臨床心理士に相談してみます。

気になるなら、、みたいな感じで発達相談支援センターを紹介されてそちらで子供との関わり方等を教えてくれるとのことでした。相談の申し込みをして、連絡を待ってる状況です。


Twitterとか見ると同じくらいの歳で診断ついてる子もいて、こんなゆっくりしてて良いのかと焦る気持ちもあります。
臨床心理士にも特にこれといった指摘をされずに関わり方の指導?みたいなのだけ受けて終わります。


保育園には毎日通っています。
他に親にできることはありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

発達相談支援センターの予約してるなら大丈夫ですよ、ベストな動き方をしてます😊✨そこで療育の必要性ありと判断されて、かつ親が希望すれば療育にもつながれます。
親の希望次第なので、こちらから言わない限り療育の話にならないこともあるようです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そう言って頂き安心しました😮‍💨✨
    療育含め色々と相談してこようと思います!

    • 3月14日