
保育士資格に挑戦するか悩んでいます。勤務リズムや仕事の大変さについて知りたいですが、保育園の状況は安定しているようで、勇気が出ません。
現在、事務職
保育士の資格に挑戦するか迷っています。
保育士経験のある方、現役保育士の方、
勤務のリズムをお伺いしたいです。
私の子供を預けている保育園は、保育士さんの人数は比較的多いように感じています。
早朝や、午後は非常勤の保育士さんやアルバイトのおばあちゃん先生たちが来ているので、正規のフルタイムの先生たちは8:00頃に来て16:30頃にはお疲れ様でした〜と帰っていきます。
想像と違い安定してるな…と感じています。
とは言え、子供たちのお世話は大変だろうな。看護師さんや保育士さんのような、命を預かる仕事には就くのは大変だと思っているので、実際に保育士として就職となると勇気が出なさそうです。
- ももか(4歳7ヶ月, 6歳)

明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ🩵
確かに責任は大きいですね( ˶ ˃ ˂ഃ˶)💦💦
後は書類なども園によって違いますが多いです(。= Θ =`。)il||il|
でも、やりがいはあるし💓💓楽しいですよっ(⑉ᐢᵕᐢ⑉)𓂃٭♡
何よりも子供達が可愛いっっ(*^ᗜ^*)❤⋆*
癒やされますっっ(◍ᐢ▽ᐢ◍)キュンキュꔛンෆෆ

mamari♩°*
保育士です!
子ども産むまでは正規で担任持って働いていましたが、今は派遣でフリー保育士です。
正規は、早番遅番のシフトや土曜出勤に対応する必要があるので、旦那さんや祖父母の協力がないと難しいです。あと担任持つと子ども見るのはもちろんのこと、書類やら行事やら、ずっと何かに追われて余裕が全くありません!!あと職員会議などで残業もあります。園によっては持ち帰り仕事も。。
そこが、非正規との大きな違いかなと思います。
保育士の仕事は、子どもの成長を間近で見られて、一緒に喜んだり、悲しんだり、すごくやりがいのある素敵な仕事です💓
私は何にも追われずに、子どもとの関わりを純粋に楽しみたいので、今の働き方を続けていくつもりです✨

ママリ🔰
うちの園では早番遅番は必ず正規の保育士が居ないといけない決まりになっているので、時差勤務で固定ではないです。
パートの先生は「○時〜○時まで、週○日勤務」など交渉はできると思います☺️
園や働き方によると思いますが、正規を目指すのであれば安定した時間の勤務は無理だと思っていた方が良いかもしれません💦
子どもの怪我やトラブル、運動会発表会などの行事、書類、毎日何かがあって定時に帰られることはほぼ無いですね😂
でも、楽しいですよ🎵

さーまま:D
保育士です📛
3歳の娘の子育てをしながら正規で働いています😂
コメント