※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

支援センターで若い世代のママが多く、馴染めないと感じています。輪に入るべきか悩んでいます。

支援センターで、子どもと同学年ママが輪になって話している際などに年齢が少し若いこともあり馴染みにいけません。(私は20前半で30代のママが多いです。)

頑張って積極的に入っていくべきでしょうか?
自分より若い世代のママが輪に入ってくると気になりますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

知らない人?関係ない人?なら行かないです!
幼稚園が一緒とか住んでるところが近いとかなら話してもいいかなと思いますが
私は子供をちゃんと見ていたいですし
1人でいる方が楽です✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供同士が小学校で同じになるママさん達です😅

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もし話せるタイミングがあれば連絡先交換したりも良いかもしれませんね!
    でも無理して間に入る必要は全然ないと思います!

    • 3月14日
mm

積極的に入る必要はないと思います♩グループで話してる時に入ってきたら、びっくりされるかもなので🤣笑


私も1人目の時22だったので、明らかに一番年下で…最初馴染めませんでしたが通ってるうちに顔見知り?と言うか馴染みのままさんたちがいっぱいできたので自然に仲良くなれる人とは仲良くなれると思いますよ❤︎

年子ママ(21)

無理して輪に入る必要は無いかなーと思います!!
話しかけられたり、関わることがあればお話しておくくらいで全然いい気がします!
私も21で周りにいる方は上の方が多いので、自分から話に行くことはしてないです!!
子供同士が関わっててその流れで少し会話したり、会釈してるくらいです😅複数人で無理しているのが好きじゃないので、無理して関わろう!思ってないのでこんな感じです😅💦

めぐみ

30代の私から見たら、20代前半のママさんが1人でいたら話しかけられたらうざっ!って思われたりしないかな?😭と逆に気を遣ってしまいます笑
大体の人は年下関係ないです!
私は話しかけてくれたらめちゃ嬉しいです😆
なんか愛想が良さそうな子だなーと思えばタイミング見て話しかけちゃうかもです笑

さらい

行きたいなら行く、行きたくないなら行かない!それだけですね。

ママリ

私も当時23で話しかけられないタイプでしたが、子供たちが自然と仲良くなり、その流れで話せるようになりました。
そして案外年上と思ってた方が20代だったとかもありました😂
なので見た目年齢だけで、これから長い付き合いになるであろう方と話さないのはもったいないなという印象です!

グループにいきなり入るのは難しいと思うので、個別で話しかけやすそうなかたから、タイミングがあえば
すみません💦とか、(相手の子を)かわいい〜!とか、まずはちょっとした発言から始めるのはどうでしょうか?✨