※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
ココロ・悩み

2歳5か月の息子の発達相談について悩んでいます。自分の覚悟が足りないと感じています。連絡するべきか迷っています。

発達相談について

2歳5か月の息子が、言葉が遅い、ちょっとこだわりが強そう、思い通りにいかない時の泣き声で悩んでおり、市の発達相談に連絡してみようか悩んでいます。

でも同世代の子とも仲良く遊べるし、人に挨拶できたり、外出中も騒いだりご飯中立ち上がったりなどもなく親としてはいい面だなと思うことも色々あります。

という葛藤中のため、いざなにか言われた時に覚悟がまだできてない自分がいるように感じています。

そんな状態で発達相談ってしてもいいと思われますか?
やはりなにか言われた時にちゃんと受け止められるようにしてから、連絡した方がよいと思われますか?

子供のためには早くした方がいいのはわかっています。
でも受け止められない時に、子供への態度が変わったりしないか心配です。

厳しいご意見は今回はなしでお願いします🤲

コメント

deleted user

「ちゃんと受け止められるようになる」というのは、
時間が経ったらそうなるわけではないと思います🤔


自分でコントロールできないこと(子どもに発達障害があるかどうかという事実は自分でコントロールして変えられることではない)は考えずに、
私なら「なるようになる」と思って検査受けますね。

  • もも

    もも

    なるようなる、その通りですね‼️考え方から考えて、息子と向き合いたいと思います。

    • 3月13日
deleted user

子ども自身が困っていて悩んでいるか、質問者さんが困っていて誰かに助けを求めたいなら相談されていいかと思います。

どんな精神状態であったとしても最初は必ず受け止められない→葛藤→それを乗り越えてから、本当の意味で受け入れることができると言われています。

ただ、本人が生活する上で困っていないのであれば、質問者さんの気持ちも踏まえて、急がずとも様子見はありだと思います。

  • もも

    もも

    みんな最初は受け止められない、、、そうですよね😭
    本人が困っているかどうか、その視点で見てあげられていなかったのでそこを見ながら検討したいと思います🙏ありがとうございます😭

    • 3月13日
ママリ

息子も2歳半の頃同じ感じでした!
言葉が遅いため、自分の意思が伝えられず泣き叫ぶ、こだわりや毎日のルーティンがあり、それが狂うと泣き叫ぶ…など。
3歳半くらいには落ち着いて、今は全く普通です!
でもお母さんが不安なら、一度受けてみるのもありかな?と思います。
息子みたいにただただ何もなかったってパターンもありますよ☺️
ちなみに息子はHSC気味で、こだわりや感覚に敏感です。

  • もも

    もも

    息子さんも同じ感じなのですね😀イヤイヤ期も入っているため、判断が難しい時期ですよね😭息子さんのように成長して行ってほしいなと思います。

    • 3月13日
はじめてのママリ🔰

3歳の息子がいます。

言葉が遅く、集団行動が出来ず、不満があると自傷行為(床に頭を打ちつける)があり、2歳4ヶ月頃から療育に通っています。

通い出してからはあっという間に言葉が増え、気持ちがうまく伝えられるようになってからは自傷行為や泣き叫ぶ、暴れるというのは格段に減りました。

わたしも初めは我が子になにか診断名がついたら受け止めてあげられるか、周りと比べてしまわないかという葛藤がありましたが、発達相談、検査を経て療育に繋いでもらって良かったなあと思います。

難しいですよね。ももさんが心配であればまずは相談だけでもしてみたら良いと思います!マイナスにはならないはずですよ☘️!

  • もも

    もも

    息子さんはすごく意味があったのですね‼️そういうお話を聞くと、ちょっとでも動き出してあげなきゃという気持ちになりました🙏

    • 3月13日
チビちゃん

気になる事があるなら相談されてみたらいいと思いますよ。
検査をした方がいいって言われる事もあるし様子を見ようと言われることもあるので…

  • もも

    もも

    そうですよね‼️なるべく早めに動きたいなと思います🙏

    • 3月13日