※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育士から保育コンシェルジュに転職を考えています。仕事内容や仕事量について知りたいですか?

市役所勤務の方(保育課)
現在保育士ですが、体力的に続けるか悩んでおり、保育課の保育コンシェルジュという内容で求人が出ていました。
恐らく、保育課の普通のジムをやるのだろうと思うのですが仕事内容わかりますか?またどれぐらいの仕事量かわかる範囲で教えてください

コメント

はじめてのママリ🔰

私の自治体は、窓口で保育園や保育施設の相談に乗る、入所手続き全般、保育園との連携、待機児童に関する対応….という感じです‼︎

保育コンシェルジュ兼普通に保育課の仕事もしてるので、めちゃくちゃ激務って聞いてます😅💦
窓口対応が結構大変みたいです…🫠

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね…保育コンシェルジュというもの自体あまりよくわかってないのですが、窓口業務の大変さは来所される方が多くてということですか?
    書類とかの作成とかは難しいでしょうか。デスクワークがほぼなのか気になってます…

    • 3月12日
はじめてのママリ🔰

うちの自治体はのーんびりですよ!忙しいのは春の入園に向けての申込みが入る秋とし4月だけです。人口がそれほど多くない(10万人以下)の市だからだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!パソコンは基本的なことしか出来ないですが、デスクワークは難しいでしょうか。かなり勉強しないと仕事していけないですか?
    調べてみたら私の自治体は16万人程でした。

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の市が8万人ほどなのですが、市役所ガラガラです😂隣の市に住んでたときは人口3倍で、市役所行く日は一日がかりだな…って感じでした。それでも保育科はそんなに混んでませんでしたよ!PCは特別なことはしないと思います。以前友人が働いてましたが全然さわれない子でした。
    デスクワークだと思いますよ!

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その市によって違うのですね、、保育園入園の点数?計算とか難しいこと業務はなかったですか?

    • 3月12日