※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

母の子育て環境が羨ましく、自分も同じように頼れる人が欲しいと感じています。周りのサポートがあって仕事もできる母に対し、自分も同じように支えてほしいと思っています。

母が子育てしていた環境が羨ましいなあと思ってしまいます。

母は私と同じ年の時に結婚出産しました。(23歳)
その時は祖母(母のお母さん)は内職を家でしていたので自由がきいたみたいでよく家に私の面倒を見にきていました。
2年で離婚し実家に帰り、(母からみたら)母親父親祖父祖母と大人の手がたくさんあり仕事もフルでできてほぼ私の面倒は(私からしたら)祖母が見てくれていました。
正直幼い頃の母との記憶はありません。
私が13歳の時に再婚、家を建て妹が生まれました。
その時も祖母が家に来てくれたり、父方の祖父母も仕事を辞めていたのでたくさん周りに頼れたそうです。
今も母はフルで働き、妹の学校の迎えや習い事の送迎は祖母たちがやっていて土日も必ずどちらか1日見てもらってます。
そして、今週から父方の祖父母が同居を始めました。
母は大変だったと口にしますが、親になった私から見ると頼れる人がそんなにいてフルで働けるなんて有難いことだよと思います。 
母がしてもらったらこと私にもしてよ言ってもできないでしょ?と思います。
働いたら?と言われますが、祖父母と同居じゃ尚更こっちの手伝いはできないなら口出ししないでと腹が立ちます。
手伝ってもらう前提で子供を作ったわけではないですが、自分がやった頑張った大変だったと態度や口にされると周りがいてのあなただったんだからね?と言いたくなるほど…。
どんなに寂しい思いをしたかわからないんだなあと。
だからこそ娘には同じく思いをさせたくないし同じことをしたくないです。
恵まれた環境で子育てできてありがたいなっていう気持ちがない母に腹が立ってしまいます…

コメント

はじめてのママリ🔰

私の母もそんな感じです🫨
少し違うのは母は専業主婦でした!
最初の結婚で兄と私を産み、離婚後自分の実家に居座り、再婚したら今度は旦那の実家で同期、専業主婦だったのにずっとゴロゴロして夕飯もろくに作らずいつも文句ばっか言ってた記憶しかない😂その後弟妊娠してから更にそれが加速
結局離婚してますが、今だに祖父母の悪が言ってますからね笑(私からしたら義理の祖父母)
それでいて今だに1人で育てた面してるから大したもんだなって逆に感心するレベル。。。

環境に恵まれた人ってそれが当たり前だと思う節があるんですかね🤔