※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

公立小学校の意義について教えてください。

公立小学校に通わせる意義って何でしょうか??

授業のレベルは中の低。(家でオンライン学習した方がよっぽど高品質)
先生の対応、質も疑問。

なんかもう、意義が分からなくなってきました。
子どもが行きたくないって言ったら「いいと思う!時間の無駄だし!」って言っちゃいそうです。

考えを改めるため公立小学校に通わせる意義を教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

公立か私立か国立かってことですか?
それとも学校そのものですか?
公立の学力は地域や学校によって雲泥の差ですよね。

地域の公立小学校へ行くメリットは、きんじょに近所に友達ができるとかですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公立は地域によって雲泥の差なのですね😣
    であれば、今住んでいる場所がとても低いのかもしれません😣
    授業中の私語、立ち歩きが常習化し、先生が制御できない状況。
    学力も市販の標準レベルのドリルの内容もらない漏れてます…(ナニソレ)

    ほんと、近所に友達が出来るくらいしかメリットが思い当たらず、大事な時間を無駄にしているように思えてしまってます😔

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が卒業した小中学校の私の学年は、授業中の私語どころか教師不在の自習の時も喋らずもくもくとプリントやってました。
    生徒が自主的に授業中の立ち歩きを制御するルールを作っていたのもあり、チャイムが鳴ったらほぼ全員ちゃんと着席していました。

    倍率20倍を超える難関高校に合格した人も居ます。

    しかし、上の学年、下の学年もそうだったかと言うとそんなことはなかったです。
    なので、学校単位での雰囲気もあるけど、学年による違いも大いにあります。

    • 3月10日
ママリ

主さんは小学校楽しくなかったですか?
私は友達と毎日会えて楽しかったし充実してました!
勉強も大事ですがコミニュケーションだったり、集団生活も大切だと思います!

ままり

意義?というか義務教育なので行かせます!

正直、先生やクラスの子に恵まれるかどうかは運ですね……。授業はどうしてもできない子に合わせることになるし簡単すぎて退屈って子もいると思います😥

世の中にはいろんな子がいるな、いろんな考えがあるんだなって学ぶことも大事かなと思います。

ゆう

大人が見て思う中の低でも、集団生活の中で色々なことを学べる場だと思います。友達と関係や勉強も含めて。
義務教育で公立は無償で色々なことを教えてくれているわけで、
親が中の低だと思い通わせる意義がわからないような学校であれば、私立で好きな学校を選ぶのが良いと思います😊

ママリ

公立に疑問が残るなら色々と調べて私立を視野に入れるのがいいのかな、と思います💦

小学校に行くのはなにも勉強面だけじゃないかなと個人的には思っています。家族以外の他人と接する事で色々な意見があること、自分とは違った人がいること、人間関係の難しさ、自分の意見を伝えるコミニュケーション能力、壁に当たってそこから成長する力…など身につける事ができるのかな、と。
もしも、何か辛い事が起きて学校に行きたくても行けないのであれば無理に行く必要はないと思いますが…。

初めてのママリ

たくさんの世の中が見えるから

6年の中で色んなタイプの子供、様々な家庭環境の子供達と生活する事が大事 
成長には大事な事

公立でも家庭学習してたら学力は問題なさそう

公立で色んな関わりを持つことで中学、高校で発揮する様な


オール私立、国立だと底辺がわからないしだろうし、社会に出た時に本人が戸惑うはず

nakigank^^

小学校6年間で、人にもまれることを知る。
思いやりを持つことを学ぶ。
こんな人がいるのかと学べる。

大人でもいろんな人がいて、親みたいに自分のことだけ考えてくれるわけではないと知る。
だからこそ自分がどう生きるかを考えなければいけないことを学べる。

私は小学校は勉強だけを学ぶのではなく、生きる術も学べると思ってます。

私的には私立も同じだと思います。
低レベルはあるし、先生の当たり外れあるし。
勉強についていけなくなり、私立の方が挫折した子の立ち直りが難しいと感じます。プライド高いと思うので。

それに学力重視しすぎて、学力低い子へのいじめがあります。
(学生時代聞きました)
これもやっぱ学校によるし、子供にもよるので、どこに行っても同じかもしれせません。。

もし疑問にあるなら、ここなら通わせれるという学校を見つけて、もしそれも感じられないなら、オンライン学習でいいかと思いますが、将来のことを考えて、色んな人と接する機会を与える方がいいかな?と思います。