
コメント

R♡mama
娘が通ってる保育園では
砂場で遊んだりしてますよ😊
広場でおもちゃを使ったりして♪

りい♡
まだ保育園に行ってないですが、先生にきいたところ大きいレジャーシート敷いてそこでハイハイしたり、乳母車みたいな荷台に園児乗せて先生が押して散歩したりしてるみたいです!(〃ω〃)
実際に荷台に乗って散歩してるのみましたが可愛さ半端ないです❤❤
-
nana
乳母車でお散歩見かけたことあります❤️みんなでお揃いの帽子かぶってめちゃ可愛いですよね👍🏻
うちの子未だに歩かないので、歩くまで先生の抱っこ独り占め💕とかアホなこと思ってました笑- 3月21日

H☆R
保育士です。
まだ歩けない子はバギーに乗ってお散歩したり、公園や園庭などで保育士の補助付きで滑り台滑ってみたり、お砂場で遊んだりします よ😊
-
nana
滑り台もするんですね😍❤️
楽しみ☺️歩ける子は、基本歩かせるんですか??
うちの子2歳までに歩けたらいいなーって言うレベルなんですが、
すでに歩ける子に比べて、先生に抱っこしてもらう確率は高いですか??- 3月21日
-
H☆R
公園にある大きい滑り台とかも危なくないように滑り台の途中から補助付きで滑らせてあげたりしますよ☆
歩ける子は保育士が手を繋いで歩いたりしますが、0歳児だとバギーに乗ってる子と交代しながら短距離を歩く感じです。まだずっと歩き続ける体力はありませんし、保育士の数も限られてるので、緊急時や安全の面でも0歳児の外出はバギーは必須ですね。
外では基本バギーで乗せて移動って感じで、ぐずったりしたら抱っこやおんぶになるかなという感じです。
一人の子をずっと抱っこはないですね、、そうしてしまうと他の子がやきもちを妬いてしまいますし、保育士は抱っこ好きな子でも膝とかで抱っこしながら、色んな玩具で一緒に遊び、好きな遊びを見つけられるように促したりします。
なので歩けないから抱っこが多いとは限らないかと。
あとは歩けない子でもハイハイとか体を動かせるよう広いスペースで運動させたりしますよ😊- 3月21日
-
nana
ありがとうございます😊
確かに抱っこばかりだと、遊べないですもんね😍👍🏻
まだ分からないですが、1歳児クラスで最後まで未歩行な気がするので、それはそれで目立つしまぁいっかって感じですね笑- 3月21日
-
H☆R
保育園は集団生活なので、周りの子が歩けるようになると刺激になるのか、今までずっと座ってた子もつかまり立ちをよくするようになったり、歩こうとする子もいますよ☆遊びも一緒です。
お家だと抱っこばかりの甘えん坊さんも園では歩くとかあったりします😅はじめの一歩が保育園というお子さんもいたり、、
例え周りの子が歩いて、一人歩けないとかでも安全面には配慮して保育していきますし、
発達の個人差が大きい年齢ですので、気にしなくて大丈夫です😊- 3月21日
-
nana
ありがとうございます😊
周りの影響ってすごいって言いますよね💕
影響されて、成長していくのがすっごく楽しみです👍🏻👍🏻
ごはんも食べてくれるといいです❤️
あの、ちなみに給食の量って食欲に応じて個々で違うんですか??- 3月21日
-
H☆R
給食もまずは基本の量(年齢に応じてカロリー計算されている量)を与えてますが、それが毎回食べられなければ、少し量を減らしてみたりします。
0歳児だと食べられなくてもミルクで調整したりしますが、特にミルク、離乳食を卒業した子たちは全部完食できたという達成感を味わって欲しいので、元々食が細い子には少し減らして全部完食できるようにし、その量に慣れたら少しずつ元の量に戻してく感じです。
逆によく食べる子に関してはおかわりがあったりします。
量を調節したりは園によって対応は異なるかもしれませんが、どの園でも基本は年齢に応じた一食分のカロリー計算された量を与えるはずです。
昨日ニュースで認定こども園がスプーン一杯ほどの量しか給食を与えておらず問題になってましたね。そのような園は悪質ですし、滅多にないはずなので安心して下さいね。- 3月21日
-
nana
そっか、カロリーで考えますよね💕入院したときに、離乳食にカロリー書いてありました😊
うちの子はあまり食べないので、まだミルクをのんでいるのですが、もしかしたら場所が変わって食べるかも知れませんね😍
あの保育園は認可だったのにおかしいですね😭我が子が入る保育園は今年4月からの新設園なので、少し不安ですが😱- 3月21日
-
H☆R
入園したては初めての環境ですし、全く食べられない子もいたりします、、慣らし保育がある期間は全く食べられないと当初の時間より早めにお迎えを頼んだりします。栄養を取れないのにずっとその場にいさせるのは可哀想なので、、
でもどの子も徐々に慣れてきて食べられるようになるので安心して下さいね。
離乳食の子は基本みんな離乳食後にミルクを与えますが、離乳食が卒業してる子でも、体重の増えが良くなく、お医者さんからフォローアップミルクを食後に飲ませるように言われた子が過去にいて、その子には食後にミルクを与えてました。
園側もミルクを今あげてることは知ってますかね?そしたら園でもミルクを与えてくれると思います。
すみません、お子さんの年齢をきちんと見てませんでした💦1歳児クラスで入園なのですね!
私の見た子で1歳半過ぎても歩いてなかった子がいましたが、保育園に入って歩く練習とかしてて、まだまだかな〜と思っていたのですが、連休明けに急に歩けるようになった子がいます。ご家族も連休中に急に歩けるようになりました!と喜んでいらっしゃいました☆
1歳児だとお散歩はバギーでなく、ワゴンという子どもが6名くらい乗り、中でつかまり立ちをする感じの乗り物で移動したりする園もあるかと思います。バギーは0歳児が主に使うもので、定員4名で座って移動できる乗り物なのですが、1歳クラスは子供の人数も増え、つかまり立ち、歩く子も多くなるので、4名以上乗れるワゴンで移動するところが多いかもです。
まぁ、春は0歳児はあまり外に出ないので、1歳児でも1台はバギーを使ってお散歩することも多いとは思いますが。
あの認定こども園は本当におかしいですよね。親御さんは子どもが保育園でどうやって過ごしてるとか分からないので、不安ですよね。
私が思うにちょっと問題のある園はまずは職員の入れ替わりが激しいかと思います。あまりにひどい保育をしてる園で働き続ける保育士は少ないかと。この仕事は年度途中で辞める人はあまりいないのですが、酷いところは年度途中でも辞める人が何人も出てきます。私もあんな給食出してる園でなんか働きたくないですし、認可なら役所に通告します。
この職業は人が足りてないくらいなので、転職先もすぐ見つかるんですよね。
入園して一年間は見分けるのが難しいかもですが、来年度、今までいた先生が多く辞めていたら、もしかしてこの園って問題ある?と思っても良いかもです。
実際に私は新設園で今までいた職員の人数の半数が一年で辞めたという問題のある保育をしてる園に出会ったこともあります、、
ただ、待機児童が多かったりすると転園希望出してもあまり通らないこともありますが、、
もし何か気になることが出てきたら、気にせず保育士に伝えて構いませんし、それで改善されない場合は園長へ、それでも改善されなければ役所に伝えるのもアリです。- 3月21日
-
nana
コメント本当にありがとうございます☺️☺️
全体的に発達がゆっくりなのもあり、入園に対して心配ばかりしていました😫
何かあれば、担任の先生にどんどん言った方がいいですね☺️
確かに辞める先生が多いと確かに預けてるこっちも不安になりますよね😰
認可だから安心って勝手に思ってましたが、そうとは限らないですよね。
子供も私も慣れない生活がスタートしますが、主人にも協力してもらいなんとか頑張りたいと思います😊👍🏻👍🏻- 3月21日
-
H☆R
何か不安なこと、園ではどう過ごしてたとか食事のこととかお迎え時とかに気軽に保育士に聞いてしまって大丈夫ですよ!連絡帳もありますが、書けるスペースは限られていますし、直接お話しした方が伝わるかなと。私たち保育士も、お迎え時にその日の様子をこちらから伝えたりします☆
親御さんが不安なままだとそれが子どもに伝わり、お子さんも不安になってしまうので、不安なことがあれば遠慮せずにどんどん聞いてくださいね(*´꒳`*)- 3月22日

退会ユーザー
ブルーシートを広げて葉っぱや木の実など、季節のものに触れられるようにしてましたよ。砂場遊びなんかもしてました!
-
nana
シートを敷いてくれたり、配慮はしてくれるんですね💕
まだ今はハイハイで、床に落ちている細かいものなどをまだまだ口にいれてしまうので、そこが心配ですが😱😱- 3月21日

ティス
座って遊ばせてるみたいでしたよ。
砂場遊び、ボール遊び、フラフープ(持つだけ)、すべりだい、バギーなんかが多いです。
先生を持たせてつかまり立ちにたいなかんじでトコトコ歩かせたりもしていました。
活発な子は外でもはいはいしています。
みんなと一緒に外で遊んでる雰囲気を楽しむかんじですが、歩けない子も楽しそうでしたよ☆
-
nana
ではそんなに心配いらないですね💕まだ分からないですが、1歳児クラスで最後まで未歩行なままな気がするので、歩いたときの喜びをみんなで分かちあいたいと思います笑
- 3月21日
-
ティス
歩ける子でも、座って遊ぶのが好きな子もいるし、みんなで遊べると思いますよ。
口に入れたりとかは、先生方はかなり気を付けているみたいだったので、よっぽど無責任な保育士でもない限り心配いらないと思いますよ。
抱っこしてもらえる事も多いですが、お外遊びの楽しさも味わえるように先生が一緒に遊んでくれます☆- 3月21日
-
nana
保育士さんはプロですもんね😊💕今まで私ができなかったり、思いつかなかった遊びもしてもらえると思うと楽しみです😊
みんなと仲良く遊んでほしいです😉- 3月21日
nana
おすわりできれば、いくらかは遊べますよね💕
我が子まだ歩かなくて、どうするんだろぉって疑問でした😱