※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

教育関係の仕事をしている女性が、専業主婦の保護者からの要望に悩んでいます。自分の子供を大切にしたいけど、仕事や要望に追われて子供に時間を割けないことにストレスを感じています。同じような経験をした人はいますか?

愚痴です。教育関係の仕事をしています。
私の子供は0歳から保育園に預けるのに、保護者から我が子を優先して欲しいような要望を受けたり、こちらが残業しなければならない仕事を増やすようなことを言われるとかなりモヤモヤするようになってしまいました🥲
仕事柄しょうがないのですが、専業主婦のお母さんがしっかりサポートしつつ、更にこちらにまで要望(それはこちらではなく家でやって下さい的なこと)…で、私は自分の子供に何もしてあげられていなくて嫌になってきました。
比べるわけではないんですが、働いてるお母さんは、お子さんとのお時間大切にしてくださいね!って気にかけてくれたりこちらの仕事増やすような変な要望はしてこないんですが、専業主婦の方は住む世界が違うというか、お金払ってるからには得しなきゃ!みたいな感じで、とりあえず言ってみよーみたいなのが多く、口頭で対応することすら手間というかストレスに感じます…
子供産まれる前は、それはできない、等言うだけで済むし「ただ言ってみただけなんだな」とスルーできてストレスでもなかったんですが、同じく子育てしてるせいで「それくらい家でやってよ…こっちだって子供居るのに…」や「え、そそれ言う??」みたいな余計なモヤモヤが出てきてしまってこの仕事をする上で失格だなって思うようになりました…。
同じような感覚になったことある人いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

あります!
同じく教育系に携わっていましたが、時間の流れ方が違うんだなぁと感じた保護者いました💦
同じ感覚で求められても、と何度も思いましたが保護者にとってはプライベートの事までは関係ない、むしろそれが仕事でしょくらいの感じで。。
モヤモヤイライラしながらも、お金も欲しいけど時間も欲しい!と何度思った事か。
子ども相手の仕事で、自分の子どもといる時間よりも職場で子どもといる時間が長いと色んな思いが出て来ますが、割り切らないとやっていけないですよね😅

お互い、息抜きしながら頑張りましょ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとに、時間の流れが違います😭共感してくださる方がいるとは、嬉しいです。
    夕方はごはん作りで忙しいから、ご飯作り終わって食べたあとの時間(18時半)でお願いしたいとか…その時間、私は我が子を迎えに行ってるんですよ〜💦みたいな…分身できたらなと思います😇そして、子持ちじゃない先生は子持ちの気持ちが分からないから嫌だともおっしゃってて、じゃ、子持ちの先生に優しくしとかないと、辞めちゃうよ!って思います🤣聞き流すのが下手になっちゃったな〜と🤣

    • 3月10日
あかり

わが子優先って、さりげなく地味なモンペ様いますよね〜。失格でもないと思いますよ。子育てや仕事を通して。広い視野で物事みろれるようになってご自身が成長してるんですよ。

専業主婦は確かにわかってない人もいますが。
社会にでて働いてないから仕方ないのかなって思います。
相手を思いやる感覚や想像力が鈍ってる方も時々いますよね💦(全てではないですが)

先輩とか逆にわからないように、やり返してる人いますよ〜。要求多い親がいると、面倒だから全体の体験活動を減らすとか。その子だけ実はさりげなく経験値減らされてるとか。わからないようにしていて、親からは感謝の手紙もらう感じで😂実はその親の理不尽さを職員間で共有してたり、、、💦まあ、専業主婦さん本人にはわからないように上手にまわしてるので。私も自分が子ども預けるときは過剰な要求にならないよう、気をつけてます🤭
あとは、残業しなくて済むよう、協力して対応してましたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    広い視野で物事を見れるようになって、という言葉励まされました😭…ほんと、過剰な要求はしないように気をつけたいものです😭
    一人でやってる教室なので、限界があります😭でもあちら側は、仕事でしょ?みたいな感じで。。
    まぁ、確かにそうなんですけど…。要求の多い親御さんが居るのと居ないのとで仕事の大変さが百倍くらい変わります😂笑

    • 3月15日