※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ka🔰
家族・旦那

旦那からの細かい注意がストレス。上手く乗り切る方法は?

【旦那からの注意・指摘】
何をするのも細かく注意されます。
時には動作1つ1つです。
「もうちょっとゆっくりだよ」「今じゃないでしょ」「もっと気をそらしてからにしなよ」発言1つにしても「その日本語どういう意味?それじゃ伝わらないよ」
旦那が求職中で毎日家にいるので、毎日何度も何度も注意されます。もう何をするのも頭が混乱するようになってきました。本来出来ることもテンパってしまうように。

もうやめて😢どうしたら上手く乗り切れるでしょうか

コメント

るう

自分のの基準で注意してくる人いますよね💦全て自分が正しいわけではないこと、マナーやモラルならまだしも動作については言わないで欲しいこと、結果kaさんが不安定になっていることを伝えた方がいいと思います。
私なら「人に注意する余裕あるんだったら早く仕事決めたら?」って言ってしまうかもしれません😅

  • ka🔰

    ka🔰

    私が不安定になることは何度も伝えていますが、「そんなことで落ち込まないで」「kaなら出来るよ」と言われます。そういう問題ではなく、今気持ちが落ち込むということも伝えていますが、「大丈夫、出来るようになるよ」「切り替えて」と言われます💔
    全部全部あちらのタイミングで、ほんとにこちらのペースはないようなもんな気がしますが、多分それを旦那に言ったら「俺はそれも考えて距離置いたりしてるよ」と言われそうです💔

    • 3月9日
  • るう

    るう

    自分で「そんなこと」と言うのなら言わないで欲しいですね🥲
    ご実家が頼れるのなら、暫くそちらに避難するのも手だと思います。

    • 3月9日
  • ka🔰

    ka🔰

    多分、そんなことは事の重さではなく、ちょっと注意しただけでという意味だと思います😢
    実家は徒歩5分で近いのですが、旦那はそのくせ寂しがり屋なのと、夫婦間で何かあったと思われたら俺が悪者になると言っていました😢(以前喧嘩して帰ってやると言ったことがあります)私は嘘をつけないのと、何でもストレートに言ってしまうのでいつもその場を上手くこなせません💦

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

自分の仕事の上司にすごく似ていて、読んでてツラくなりました。
仕事の間柄でもキツイのに、それがご主人ともなると逃げ場がないですよね…。
誰か間に入ってくれそうな第三者の方はいませんか?
投稿を見た限りだと、ご主人に訴えているkaさんの気持ちが「弱音」と捉えられてしまっているような気がしました(決してkaさんの伝え方が悪いわけではなく、ご主人の捉え方の問題だと思います)💦なのでご主人からの一方通行な励ましや叱咤に繋がってしまうのかなぁと…😢
ご主人はご自分の言葉を「正しい」「kaさんのために言っている」と思い込んでるような様子が見え、kaさんからの訴えでは真意を汲み取ってもらえなそうな気がするので、第三者に入ってもらえたらいいのかなと思いました。
ご主人もkaさんをサポートしたくて細かく口出ししてくるのかもしれませんが、9ヶ月のお子さんを育てている奥さんにする事ではないなと思ってしまいました💦

  • ka🔰

    ka🔰

    そうなんです。。逃げ場がないんです😢
    近場に私の両親はいますが、あまり旦那のことを悪く言うと旦那と両親の関係性もあるので、相談するのも躊躇うくらいです💦母親にだけはたまに愚痴ったり相談はしてしまっているのですが、間に入ってもらうことは難しいと思います💦旦那が気にしいなのでうちの両親と会うタイミングも今ならいいよとか、今日はちょっと気持ちが疲れてるから他人に会いたくない、など難しい人なのです💦

    • 3月9日
  • ka🔰

    ka🔰

    はい、旦那は私のために言っていると自分でも言っていました。そのたびに私は言われるのはいいけど、その言い方が気になるなど、気持ちを伝えますが
    そういう強い言い方をさせてるのも自分だって気づかなきゃいけないよと、さらに違う問題になってしまいます😢

    • 3月9日