※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽたぽた焼きより雪の里
家族・旦那

産後鬱気味で旦那に理解されず、孤独感やストレスを感じています。離婚も考えていますが、子供のことを考えて踏みとどまっています。辛い状況です。

産後鬱予備軍。

長いです。すみません。

私は他県の旦那の地元に嫁いでおり、周りに家族友人がおりません。

産後鬱気味なのは自覚しているのですが、プライドが高く人にうまく相談ができず、順風満帆だと装ってしまいます。現状、旦那しか私の気持ちに寄り添える立ち位置の人間が居ないのに、旦那に何度話しても理解してくれません。

今は初めての育児に手一杯で、優しくお願いとかはできないし、帰ってきて私からお願いされるまで待つんじゃなくて、何をしてほしいのか確認てくれたり、今日あった話を聞いてくれるだけでも良いから、関心を持ってほしいとお願いしても次の日には忘れています。

何だか、もう、その態度が無理になってしまって正直離婚したいです。

安直な考えなのも分かってるけど、そろそろ突拍子もない事をしてしまいそうです。

今日もこのスマホを壊してしまえば考え込まずに済むのかなとか考えてしまいました。

そんな事をしたら子供に緊急事態が発生した時に助けを呼べないから辞めたほうがいいと思い返して留まりましたが、すべてを手放したくなる衝動みたいのを感じます。

疲れました。

コメント

えだちゃん🔰

私も同じ状況でした。
周りに友達や家族もおらず、仕事柄のせいか人に頼ることが出来ない性格でした。

2週間検診で産後鬱っぽいと言われ、自分のプライド的に「そんなわけない、私はできる」って思ってました。

けどその時言われたのは「完璧な育児の先に待っているのは産後うつ、育児うつだよ」と言われ、確かになと思いました。

まずは完璧な育児を辞めて見てください!赤ちゃんが生きてるだけでママ100点です!


そして旦那さんとはもう一度しっかり話して見ましょう。

私の旦那さんもそんな感じで、次の日には忘れてしまう人でした。

ただ「自分は仕事もしていないから人と話す事が無い、声を1日出さないだけでどれだけストレスかわかる?たった少し今日の出来事を聞いてくれるだけでいいの。」
「目を離したら死んでしまうかもしれない子をずっと見ている緊張感分からないかもしれないけど、辛い。」
と、しっかり細かく話し、丸一日見てもらい大変さを分かってもらいました。
あなたはたった1日、私は終わりが見えない。って最後に伝えて、それだけでも自分にとってストレスになることも伝えました。

  • ぽたぽた焼きより雪の里

    ぽたぽた焼きより雪の里


    コメントありがとうございます。

    旦那には話さないほうが楽かなと思ってここ2日は一切口を聞いていません。

    結果私の精神状況は悪化しているのですが、また心を砕いて話したこと、お願いしたことを、次の日に忘れられてると思うとそれこそ死にたいかも〜ってなりそうで怖いです。

    今も寝かしつけ終わったのに、無遠慮に物音を立てる旦那に叫びちらしたくておかしくなりそうです。

    • 3月8日
  • えだちゃん🔰

    えだちゃん🔰


    すごく分かります。
    私も元々「もう何も言いたくない、顔も見たくない」ってなりましたが、やはり悪化して、それに対して旦那さんの態度も悪くなりました。

    なので私はそのまま素直な気持ちを伝えました。

    「たった少し話を聞いて欲しいだけってこと忘れてたよね?それだけで私は死にたいって思ってしまう。それが産後なの。体で命作って、傷だらけで、精神ボロボロで。」って全部素直に伝えました。


    産後にこんな気持ちになるのはホルモンも体もボロボロなので当たり前です!
    「産後だからそれが当たり前、あなたが私に合わせないと私は壊れる」ってはっきり伝えてもいいと思います!

    私も本気で離婚したかったです。今でも約束を忘れたりされますが、その度にしっかり話して素直な気持ちを伝えます。
    離婚するのははっきり気持ちを伝えてからでも遅くはありませんし、我慢し続けて精神的に苦しくなるのは辞めましょう!(離婚しろということではありません🙇‍♂️)

    言葉に出すことが難しければ手紙にして、今の自分の気持ちを伝えてみてもいいと思います💪🏻

    • 3月8日
まーる

私は夫婦共に上京しているため普段は近くに頼れる人がいません。
日中子供とずっと向き合い、話せる人が夫のみというのもよくわかります。

休日など旦那さん1人でお子さんを見ることなどはできたりしますか?
私は平日はほぼワンオペのため、夫の休日にたまに時間をもらい、美容室やカフェに行きます。ちょっとだけでも気分転換になります!

またどうしても話を聞いてくれないようであれば、一度里帰りするというのも考えてみてはいかがでしょうか?

ゆうママ

私も他県に嫁いだので
まわりに家族友人がおらず、夫しか話し相手がいません😇
里帰り出産したのですが、その時に助産師さんに
もう無理だ!って思ったら直ぐこっちに帰ってきて実家に甘えてね!限界を迎えてからじゃ遅いから。と言われたのが印象に残っています。
なので、来月から息子を連れて2ヶ月ほど帰省する予定です!

主様も実家に戻られてはいかがでしょうか?
それが難しかったとしても、旦那さんに実家に帰りたいと伝えれば
それほど精神的、肉体的に疲れているんだと少しは分かって貰えるかもしれません。

てん

わかりますー!!!終わりの見えない育児に疲れ果てますよね…
つらいですよね…旦那が1日あったことだけでも話聞いてくれれば少しは気が和らぐのに携帯ばっかりいじったり💢
何度言っても伝わらない!
毎日発狂していました(^^;;
できることはもう少し大きくなったら週数時間でも預かってくれるところがあるかもしれないので探して、
洗い物は1日ぶん溜めて洗うとか使い捨ての紙皿使うとかとにかく手を抜くことですかね笑
早めの保育園も検討してもいいかもしれません🥺
激戦区だと8月9月くらいから埋まり始めて結局4月まで自宅保育になり大変なので!
私は一才らへんから楽になりました😂 ほんと子育てて大変ですよね…

ソースまよよ

私も他県の旦那の地元に嫁いで、周りに家族と友人が一切いないです😵というか、こんなにも話し相手がいないのが辛いとは思ってもみませんでした😭
私は診察を受けていないので産後鬱とは言えないのですが💦里帰り出産で実家にいる間は実母が助けてくれたりしてたので大丈夫でしたが、嫁ぎ先の他県での生活が始まると1ヶ月もしないうちに息が出来なくなり、過呼吸で慌てた旦那さんが救急車呼びました😅その事件(?)があってから、義母が来てくれるようになり(とっても良い義母です🙆‍♀️)、かなり楽になりました✨
旦那さんは部分的に発達障害があるので赤ちゃんのお世話はほぼ出来ず😓育児よりも旦那さんを育てる方が大変で😵それで私はおかしくなりました😭😔
旦那さんの事も考えると大変なので😣今は自分と赤ちゃん中心で良いと思います🙆‍♀️

赤ちゃんからも旦那さんからも離れて、家から出ている時間はありますか?🤔20分とか外を歩くだけでだいぶ違いますよ😉

ところで、雪の里美味しいですよね😋私は新潟県に憧れております🥹🤗😆
寝不足になるといけないので流し見で大丈夫👌読まなくても大丈夫です🙆‍♀️

aya

旦那さんとは交換日記のようなもので気持ちを伝えるのはどうでしょうか?🗒️

冷静に話し合おうとしても、どうしても話しているうちに感情的になってしまいますよね😢
感情的になる事で旦那さんは余計に発言できなくなるなら、文字で伝えたらいいかなと思いました。

例えば悩みがあって話し合いしたい場合は赤い付箋を表紙に貼っておく。
その場合は中身を読んで、ノートでも直接でも良いから意見を聞きたい。

今日の出来事や子供の成長を共有したい時は青の付箋を貼っておく。
今日はこんな事があって大変だった💦
旦那さんに気付いて欲しい事。
今日はこんな気分でお子さんと過ごすのが辛かった。
お子さんがこんな事できるようになってた!など。

私は育児日記のような物を書いていて、夫と共有しています😌
夫がコメントを書いてくれる日もあります✏️

夫は多忙であまり同じ時間を過ごせないので、夫はそれを読んで、私の心境や息子の事など見ているようです。

書き物だと向き不向きがあると思うので、あくまでも参考までに☺️

あと私も家族や友人にはプライドや強がりで悩みを相談できない性格なので、本当に何かあった時は病院や児童館、保健師さんなど行政に相談したり、ママリも顔が分からない場所だからこそ相談しやすいなので利用したりしています💦

見ず知らずの人の方が私は相談しやすいので😌

はじめてのママリ🔰

うちも上の子の産後から幾度となく伝えて、離婚したいと伝えても鼻で笑うだけ。
大げさ、俺よりもっとやってない人おるよ。と。

産後うつも、考えすぎ。と言われました。

そんな今、彼は仕事のことで鬱です。

もう気持ちはゼロです!

お金を入れてくれる同居人としか思ってません。笑

私の方が稼いでいますが。笑
ないより有るほうがいいと思ってるので。

他人さんだと思ったら仲良くできます。
頼りにしません。