※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

土曜日の療育で感染リスクと送迎の大変さについて、休むか頑張るか迷っています。皆さんはどうしますか?

皆さんなら、どうしますか?

4人を育てています。
今上が障害で、平日も土曜日も療育に通っています。
しかし、先月の半ばの土曜日に療育行って帰ってきたら
嘔吐して胃腸炎になりました。療育で移ってきたと思います。
その時は、ワンオペで一人で嘔吐の処理と近づかせない様に泣く子ども達を相手にしながら頑張りました。

胃腸炎は、治りましたが、その時の大変さが凄くて胃腸炎になってからは土曜日は休んでいます。(平日は通っています。)

平日は送迎してくれるけど、土曜日は片道30分を朝と夕方に4人を連れて行かないといけません💦

皆さんなら、感染と送迎の大変さを取って休みますか?
それとも、感染覚悟と送迎を頑張って連れていきますか?

明日休むなら今日連絡しないといけないので教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

感染は平日でも土曜日でも関係ないのであまり気にしません。
ですが、想像するだけでどれだけ大変だったかわかりますし、文面からもお疲れ具合が伝わってきます。

お子さんのために1日でも多く療育の時間を…と思う気持ちもわかりますが、私ならお休みしますし、ママリ🔰さんにもお休みしてご自身を労ってあげてほしいです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます💦
    やはり、休みますよね💦
    送迎してくれるから、楽しんできて!って送り出せるのにって思っています。
    イヤイヤ期の1歳の子の相手して
    かまってちゃんの5歳の子も相手して、ひたすら泣く1ヶ月の子の相手して、精神を削ってまで
    無理に行かせなくても大丈夫ですよね💦

    家で、自由に遊べーが良いですよね!
    明日もワンオペですけど💦

    • 3月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    それがいいと思います💦

    送迎があるから、は本当そうだと思います。
    送迎の有無だけで心の余裕も身体的な負担も全然違いますよね😭

    お出掛けよりお家でフリーの方が気も楽ですし、たまには負担の少ない方を選んだって全然いいと思います😊

    • 3月8日