※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

産後の母の手伝いについて、どこまで頼んでいいかわからず悩んでいます。母は限られた家事育児を手伝ってくれるけど、自分でほとんどやっている気がします。

産後のお手伝いを母にお願いしているけど結局自分が家事育児してるような気がするのですがみなさんどこまでやってもらってるんでしょうか…?
母は基本的に家に来たらソファーに座り談笑、上の子が遊ぼうと誘っても遊ばない
でも下の子はちょこちょこ見て構う
気づいたら寝ている
沐浴に私が入れてそのあとの保湿と服を着せるなどはしてくれます
ミルク作ったり哺乳瓶洗ったりお昼ご飯用意したり子供の服の洗濯などはしてくれないので私がしてます
材料を買っておいて頼めば夜ご飯のおかずだけは一品作って行って帰ります
来てもらってるという意識があってどこまで頼んだらいいのかわからないのと頼んだら嫌な顔される気がして言えません…

コメント

ぴぴ

里帰りしてましたが育児はメインが自分って感じで
母は家事とかしてくれてました🙆‍♀️
育児も私が休めるように日中休みだと代わってくれたり…!
父がお風呂も入れてくれてたのでだいぶやってもらってたと思います😂

えるさちゃん🍊

3人目の産後に親に来てもらってやって貰いましたが結局自分がやってましたね😂
勝手が違うのもあるので、それなら実家行った方が楽だったなって思います。

でも子供たちと遊んでくれたりお風呂入れてくれたり、皿洗いしてくれたりは助かりました😊