
保育士として、保護者の対応に悩んでいます。熱の連絡を無視されたり、長時間の保育が続いたりしています。保護者支援の必要性を感じつつも、甘やかしになっていると感じています。経験者の意見を求めています。
いろいろなご意見いただきたいです。
私は保育士をしています。
保護者の方にもいろいろなご理解やご協力をいただきながら日々保育にあたっています。しかし、保護者さんの中に、熱の連絡をしてもお迎え時間を折り返し電話しますと言ったまま連絡をくれず、再度熱が上がって連絡をすると繋がらない、なんて方がいます。朝一(8時くらい)から熱があっても結局18時まで保育した日もありました。病児保育対応の園ではありません。両親共に仕事が不定期なようですが、明らかにおやすみでも関係なく、毎日7時から18時(時々19時)まで登園し、土曜日も休まないので週6で登園しています。元気なら、たまになら、全然なにも思わないのですが、体調が悪くても関係ありません。
私は今は直接の担任ではないのですが、園のクラス全体を統括する立場でもあり、来年度はまだわかりません。ここまでの方は経験がなく、信頼関係を築けばどうにかなるものなのか、今後どのようにサポートしていくと気持ちが変わってくれるのかな、と色々考えてしまいます。
今の時代、いろんな保護者さんへのサポートを必要とされていることはわかっていますが、保護者支援がただの保護者甘やかしになっている気がして仕方ありません。似たような経験がある方、保護者の立場から、なんでも構いませんのでご意見ください🥺
- もちぱく(4歳6ヶ月)
コメント

まぬーる
18時まで発熱状態であれば、ご両親に何度も着信は入れられたかとは思いますが、さすがに翌日の登園はお控えいただくようご協力をお願いはできましたか?
あまりにもの時は、
面談の場を設けさせて頂いて、腹を割ってお話しさせていただいたりとかでしたよ💦その上で、いいところに着地するようにしていましたよ。
お子さんとなるべく離れたいというお母さんも存在しますからね、その場合は旦那様にも面談にいらしてもらいました。

はじめてのママリ🔰
いますよねー、そういう保護者💦
そういう保護者は注意しても逆ギレ?というかクレームの勢いで言い返してくるから、施設の方が揉め事を嫌がって言う事聞いたり…。
保護者の立場から言えば、そんな特別待遇許してほしくないです。
折り返しがないなら、職場に電話したりしてすぐに迎えに来てもらう。
親が迎えに来ないなら、祖父母等迎えに来れる人の連絡先を提出するまで預かれないとか。
長時間園にいるほど、他の子への感染リスクは高まるし、保育士さんたちの精神的疲労もあるし、万が一急変した場合などリスクばかりです。
注意しても改善が見られないなら、市とかに連絡して保育園に預ける権利剥奪とか出来ないもんなんですかね💦
-
もちぱく
コメントありがとうございます✨
そうなんです!!逆ギレを園長が苦情として受けてしまうのでこちらが我慢するしかなくなってる状態です😢
職場に電話したいところですが、営業と現場仕事で、事務所?の電話番号は知っているものの、かけたところで本人はいないんです😱両親その状態なので自由になっています💦
退園措置とかまでして欲しいと現場は思っていますが、自治体も園も保護者に優しすぎて…でも状況が変わらなければホントにそこまで動きたいです💦- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
会社にいなくても、連絡が取れないので会社からも連絡してください。って電話するのはダメなんですか?
会社側が、こういうのは困るよーって保護者に言ってくれないのかな💦
仕事の都合ですぐ迎えに来れないのは、多少は考慮するとしても悪質ですよね。
保育園の利用規則とか、自治体の保育事業の規則とかに規定とかないんですかね?
もしあれば、それを理由に退園措置もできるんじゃないかと…。
小さい事でも認めちゃうと、ズルズルなっていきません?
最初は5分の遅れを認めてたら、段々延びるとか。
例えばノロとかの感染性の病気なのに、本人は大丈夫そうだから「ただの下痢です」みたいに預けて、保育園で集団感染とかの可能性とか、大げさかもしれませんが、ニュース事になる可能性も否定できません。
そういうリスク管理はせずに、声の大きい人を優遇するってちょっと…ってなりますよね。- 3月7日
-
もちぱく
なるほどですね!!担任になってないので、「外に出てるから携帯にかけてる」という話しか聞いたことなかったです💦会社に電話も視野に入れて調べてみようと思います✨
今の園のしおりはだいぶゆるくて、現場の保育士はもっと厳しく書けないのかと毎年訴えているのですが、文章の受け取り方を間違われて苦情に繋がるとかでゆるく書いて説明会(毎年ある)で口頭で伝えています。ただ、そういう人って説明会にこないとか聞いてないとかしおり読んでないとか、書面が厳しくないと何の意味もないんですよね…書面に書いてある証拠があれば「ここに書いてある通りこういう規則です」と伝えられるんですけど…自治体も同じく、努力義務くらいでしか書いてないです。感染症に関しても、コロナで少し厳しくなってたけどまた戻りつつあって、「通院して感染症じゃなければOK」なので、通院の嘘もつけるし、医者が検査不要と言えばもし陽性でも陰性扱いだしで…😑園長は優しすぎるんですが、どうにかしたい思いも多少はあって、でもやっぱりただ厳しくいうんじゃなくて遠回しにわかってもらいたいって感じで埒があきません😇- 3月7日

はじめてのままり
熱あるのに迎えに来ないで
仕事って、、、 虐待じゃないのかなって思います😢
正直そんな親どんなに
サポートしても
変わらないと思うんです。
これ以上そのような事が
続くのであれば園長に相談し
園長に対応してもらった方が
いいと思います、、、。
-
もちぱく
コメントありがとうございます✨
もちろん園長には熱の連絡の時点から報告しているので全てを知っていて、18時に迎えに来た時には園長から話もしてもらってます。ただ、苦情を恐れてなのか、『仕事が大変なのはわかります』的な言葉が入るから厳しく受け止めてもらえてないんです😭園長も優しすぎて💦- 3月7日

ゆ
小児科の看護師していました。
角度は違いますが小児科でも思うところはいろいろありました。
最近は付き添い入院が過酷だと話題になっていましたが、あれも正直こちらからすると親は24時間付いていてもらったほうがありがたいです。
点滴が漏れいた場合など子どもは伝えることができないので発見、対処が遅れます。
保育園と同様何人もの子どもを一人で見るので必ず安全なんてことはありません。
話はずれましたが、熱が出てても迎えに来ない親御さんは危機感がないのでしょうね…
現場と親の間での危機感にズレがあるんだと思います。。
親は「熱があるだけ」
園「痙攣を起こすかも」
その場合は死さえも過ぎると思います。
うちの子は痙攣起こしたことないからなんてのは何の信用にもならないですし過信ですよね。。
インフルエンザでも亡くなる子はいます。
そうゆう危機感がない方こそ病院でもクレーム?仰りますし、きっと園でもそうなんだろうなぁと思います。
そのような方の意識を変えるのは本当に大変ですよね…。。
-
もちぱく
コメントありがとうございます✨違う角度からのコメント参考になります!!
看護師さんも状況は違えど同じような悩みがあるのですね…そうなんです!!知らない知識を伝えることはできても意識を変えることって本当に難しくて…危機感はないと思います。痙攣の可能性は伝えてありますがピンとこないようです…- 3月9日
もちぱく
コメントありがとうございます✨
翌日の登園控えはお願いしましたが、うちの園はそもそも24時間ルールがないし、自治体からも『できるだけ』休みましょうみたいな感じなので当日朝熱がなければ強くは言えないんです🥺
さすがに18時まで預かった時には園長直々にお話したんですが、効果的面というほどではありませんでした💦
そして両親揃ってその状態なんです😢18時の時も両親共に電話してママは後半繋がらず、パパがしぶしぶ18時に迎えにきました💦
別の保護者でママが難しければパパやおばあちゃんなどお迎えをお願いした時に、お迎えに来れないパパから「家庭の事情に首を突っ込むのか」と苦情が入ったことがあるので、こちらから誰々に迎えに来てもらってくださいなど言えなくなってしまいました💦園長も甘やかしすぎだろって思ってます😭
まぬーる
そもそもの規則が緩いのですね💦
それは、そういう園だと…ゆるい保護者を量産してしまいますし、
自治体はさておき、
園としてどう構えていくかになると思います💦
正直なところ、そのような親子さんを一人失っても痛くも痒くもないわけなのですが、こういうときこそ行政の力を借りて、繋がっておくのも手でありました。児相とも話し合ったこともありますよ。
4月も近づいてきましたので、登園規則などの大改革が必要なのではないでしょうか。それができなければ職員一同退職を悩んでいるとかでもいいので、はっぱをかけるべきです。
もちぱく
ありがとうございます✨そもそもの規則がゆるいんですが、園としては厳しくしたいけど自治体がOKしないと自治体に苦情を言われた時に園が悪くなるという流れです😭それでも同じ自治体の他の園はそれなりに厳しいのですが、保護者から苦情を言われないからそのまま通ってる感じです。園長が苦情を恐れすぎてるんですよね💦
うちの園は児相とも繋がり強いのでその手があったか!と思いました。身体的心理的な虐待に関してはすぐに繋げているのですが、このような場合も児相ありですかね?💦
ちょうど園のしおりを作り直していて、今までよりは厳しく考えているところではあったので(と言ってもゆるいんですが)今回のような保護者さんにもこちらの意図がしっかり伝わるといいなと思いました😭逆に厳しく書くとそれに従いすぎるきちんとした方が苦しくなってしまって別の苦情にも繋がってしまうので…難しいです😓
まぬーる
うちの自治体は、園任せなので、園ごとですね☺
苦情を言う人は、その園が合わないから言ってきますよね…でもそれって、離れていくきっかけになるので、いいと思うんです。
他園を選んで出ていくには、多少の苦情もありですよ☺
ご意見ありがとうございます!検討していきたいと思います。ですが現在はこういった観点から……と理由を述べて、個々のご希望には添いかねます。ご協力お願いします!と言い切る形が自然で良いと思いますよね✨
しおりを作らながら、うまくいくとよいですね!
変わることは恐れることではありません。踏ん張り所ではありますが、
新しいことを生み出していかないと、経営は苦しくなりますっけ。
児相に関しては、すぐさま保護してもらうというよりは、
こういったご家庭の場合に園としてどのような支援ができるか聞いた際に、市のかたと児相の方とご両親とで面談をして、
一旦ファミサポを利用する事にこぎつけたりしましたよ。ですが途中で乳児院に引き取られました。何度か面談していく上で、元には戻せたんですけどね、
ちょっと気になるご家庭があるということで、
最初は市の方にご連絡しましたよ!
もちぱく
いろいろと教えていただきありがとうございます😭
どうにかことがうまく運ぶように働きかけてみたいと思います🥺