※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つき
産婦人科・小児科

息子の卵アレルギーの疑いについて、血液検査結果待ち。卵アレルギーの人は数値が上がらなくてもいるか。除去後にあげる方法について医師とネットで異なる情報。検査結果が不安。

卵アレルギーについて教えてください。
連日相談させていただいているのですが、息子に卵アレルギーの疑いがあります。
まだ黄身しかあげていませんでした。
ほんの少しの嘔吐と、アレルギー症状がわからないぐらいの若干の湿疹がでた程度です。
とりあえず血液検査を受けて結果待ちです。
全く数値が上がらない場合でも、卵アレルギーの人っているのでしょうか?

また、医師からはとりあえず除去して1歳以降にあげるのが一般的なやり方と聞きましたが、
ネットで調べていると少しずつあげて行くやり方が主流と見ました。

とにかく検査結果が怖いです。

コメント

Ko

息子は10ヶ月の時にたまごボーロ食べて嘔吐し血液検査で軽度の卵白アレルギーと分かりました
診断出てた時に、保育園や幼稚園、学校では完全に症状が出無くなるまでは除去だけど、家では少しずつ量を増やして食べさせていっていいと言われ、耳かき1ずつ増やしながら食べさせてます!
食べて治す?抗体を作る?のが今のやり方みたいで、息子は軽度だから入院はせず、家で負荷試験していってくださいって感じでした!
もちろん、食べ進めている段階で何かあればすぐ来てもらっていいし、家であげるの怖ければここに(かかりつけの小児科)来てあげてもいいよ~と言われました!

  • つき

    つき

    やっぱり少しずつ食べさせていくのが最近のやり方みたいですね。
    ちゃんとアレルギー科に連れていってみようと思います。
    ありがとうございます!

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

8ヶ月くらいのときに固茹で黄身のみではなにもなかったのに、卵白あげると蕁麻疹がでたのでアレルギー検査に行くと卵黄クラス2卵白クラス3でした💦
私が行った病院の先生は全然たいしたことないから大丈夫って言ってました。
やはり少しずつあげていくのが良いみたいです。
また固茹で20分を18分にして短くしていくやり方も良いよっておっしゃってました😊
結局まだ試していませんが、いつか克服できることを祈っています。

  • つき

    つき

    詳しくありがとうございます!
    アレルギー検査はどんなことをされましたか??

    • 3月7日
ママリ

上の子が9ヶ月の時にチンして蒸しパンを食べて嘔吐し、検査してアレルギーとわかりました。(粉末卵白が入っていたため)
卵白クラス3、卵黄クラス2、オボムコイドクラス1でした。
全卵まで普通に食べられていたので、少しずつあげていく方法で進めました!病院で負荷試験もしました。
半熟はまだ怪しいですが卵料理全般、プリンなども食べられています☺️

  • つき

    つき

    コメントありがとうございます!
    最初に行った検査って血液検査ですか??

    • 3月7日
  • ママリ

    ママリ

    血液検査です!

    • 3月7日