※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

認可外園に入りながら、認可待機は非常識でしょうか?2歳クラスまでの認可外で1歳クラス入園後、3歳クラスの保活が必要。認可空き次第、認可外を退園して転園を考えています。

来年度4月入園、認可保育園全落ちしたのですが、1つ認可外園が空いてるとのことでそこにいれようかなと思います。

私があまりよくわかってないのですが…
認可外いれながら、認可の待機するのってよくないのでしょうか?

そこの認可外が2歳クラスまでなので、1歳クラスで入園させても2年間しか通えません。
提携園もないので、そのまままた3歳クラスの保活が必要です。
なので、とりあえず認可外に入れながら、認可の途中入園も待ちつつ、認可の空きがでしだいその認可外を退園して転園できたらなーと思ってたのですが、
非常識でしょうか…?

コメント

ぽよ

まったく非常識じゃないです。

皆さんそれが一般的だと思いますよ😊

ちゃむ

大丈夫ですよ!
むしろみんなそれやってます😅
認可外は、認可待ちで預けるところです。
市によりますが、だいたいのところが、認可外にいれて認可待ちしていたほうがポイントついて有利に認可に入れますよ☺️

うちの市は、1ポイントつきます。
育休後、認可外にとりあえずいれて、認可の自動応募し続けて、認可に入れるの待つ人が大半ですのでご安心ください😉

ママリ

全然そのスタンスでいいかと思います!
ただ園によるとは思うのですが認可外だからこその対応はあります🥲
市町村によって違う可能性はありますが我が家は色々あり今月で退園することになってます。
なにか問題が出ても認可外だから市の保育課は対応出来なかったり、園独自のルールで認可保育園にはない事が出来たり。

通ってみないと分からない事が多かったですがみんなが認可外に入れたがらない理由ってこういうのがあるからなんだなって実感した感じでした。

はじめてのママリ🔰

一括のご返信ですみません。
教えていただきありがとうございました!
うちの市は認可外のポイントがつくので、認可外でも入れるだけ良い!と思ってたのでよかったです。
認可外入れてそのまま認可の待機をしようと思います🙇‍♀️