※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マーガレット
ココロ・悩み

保育園の説明会で予想外のママ友グループに困惑。仲良くなりたいけど変わり者で浮いてしまうか心配。励ましを求めています。

予想外でした😂

保育園の説明会に行ったら、すでに顔見知りなのか
ママ友グループみたいなのができてました。
そこのリーダー的な人が「みんな質問とかない?」
みたいな感じで取りまとめたりしてて
呆気に取られて混ざれず終わりました😂

幼稚園ならまだしも、保育園はみんな働いてる人たちだし
いままで育休とかでママ友って言っても
もともと仲良い友達とか職場の先輩後輩とか、
あとは支援センターとかで顔見知りになった人とか
そんな感じかと思ってたんですが
がっつり「出産後仲良くなりました」って感じで
あれれれれ?ってなってしまいました。

仲良くできたら嬉しいなと思う反面
自他共に認める変わり者なので
また微妙に浮いてしまったりするのかな、と
ちょっといまからしょんぼりしてます。

仕事始まったらこんなこと気にしてる余裕ないんでしょうが
いまはちょっとしょげているので励ましが欲しいです🙇‍♀️


保育園でも意外とママ友グループあるんですねー!!!

コメント

ママリ

私もつい先日説明会で全く同じ経験をしました。笑
兄弟つながりの仲もあるのかなと思います。
私は会場に入った瞬間に圧倒されて割り切りました!
飛ばして仲良くなり過ぎるのも怖いのでいつか話せる人ができたらいいなくらいの気持ちです!
子供の中でもグループが勝手にできるらしいので、他のグループのママさんと仲良くなっても難しいところはあると思うので流れに身を任せてもいいと思います😇

  • マーガレット

    マーガレット

    コメントありがとうございます!それがみなさん顔見知りなんですが、第一子の人たちだったんですよ😂なのでわたしとスタートラインは同じで、母親が変人なばっかりにコミュニティに入れず、子どもに申し訳ないなあと思ってしまいました。
    わたしも流れに身を任せて、今後5年間一緒に過ごす方々なので、いつか仲良くなれたらいいなあと気長に構えたいと思います😂

    • 3月6日
しょう&ゆうちゃん@ママ

上に同い年のお兄ちゃんお姉ちゃんがいるのかもしれないですよ。

  • マーガレット

    マーガレット

    コメントありがとうございます!それがみなさん顔見知りだったんですが、みなさん第一子の方々だったんです😂なのでわたしとスタートラインは一緒で、ただただわたしのコミュニケーション能力不足により、輪に入りそびれただけなんです泣
    ママ友って難しいですね。

    • 3月6日
y

私もさっき説明会行ってきたんですけど、既に一緒に行動してる母娘いました~😇
不思議~って思いながらスルーして帰ってきました🤣

  • マーガレット

    マーガレット

    コメントありがとうございます!
    ね!不思議ー!どこでそんなに打ち解けたのー!?ってなりますよね😂

    • 3月6日
ぴよぴよ(•ө•)

田舎だと、生まれた時からの知り合いとかよくありますよね🤣うちの保育園でもありましたよー!

しょんぼりする必要ないです🥰✨今でこそ子どもが仲良くなっておうち行きたい!おうち来て欲しいってなったから、何人かのお友達(ママ友)と遊んでますが、4歳児になるまで私ママ友1人もいませんでした🤣

それでも不自由した事ないですし、むしろ朝から晩まで働いてるので送り迎えもみんな必死!

関わる時間も全くありませんでした笑!大丈夫です🥰幼稚園とかなら、仲間に入れるかな...

と思ったりもするかもですが、そんな悩みすぐに忘れるほど忙しくなります🤣

  • マーガレット

    マーガレット

    コメントありがとうございます!心強い経験談、励みになります☺️
    いやほんとびっくりしました!みんないつのまにそんな打ち解けたの!?みたいな。遊んでる間は子ども追いかけ回して、帰る時は「あぁ早く帰って寝かせて夕飯作らなきゃ!」みたいなドタバタなので他のママさんと話す余裕もいつもなくて、あんまり深く馴れ合うのも良くないのかなとか思って挨拶だけしてたら取り残されてました😂
    なんとなく、流れに任せて行こうと思います😂

    • 3月6日
きき

保育園だともしかしたら上の兄弟児が一緒だったりしてすでに仲良いのかなと思いました🤔
あとは習い事が一緒で仲良くなるか。
そのまとめ役の人に私ならイラッとします笑

  • マーガレット

    マーガレット

    コメントありがとうございます!それがみなさん顔見知りの方々なんですが、全員第一子の方々なんです😂なので完全にわたしが波に乗り遅れて取り残されてしまっただけなんです🤦‍♀️いきなりまとめ役の方が出てきたので「あらまーもうそんなパワーバランス的なのもできてるんですか!?」って驚いちゃいました😂
    気長に、流れに任せて、いつかわたしも仲良くなれたらいいなあって感じで過ごしていきたいと思います😂

    • 3月6日
ママリ

上の子がいるのかもですね!!
私も1人目の時に何でもう仲いいの??って思ったりしました😊
2人目3人目の説明会の時は上の子が同い年の人いたり兄弟枠で入ったママたちは育休中でしょっちゅうお迎え時に顔合わせるのでしゃべったりしてました😁

  • マーガレット

    マーガレット

    コメントありがとうございます!それが全員顔見知りの方々だったんですが、みなさん第一子の方々だったんです😂なので完全にわたしのコミュニケーション能力不足による出遅れです🤦‍♀️LINEグループとかももう作ってるみたいで、また今度〇〇でー!みたいな会話してました😂
    気長にいつか仲良くなれたら嬉しいな〜って感じで過ごしていきたいと思います😂

    • 3月6日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね💦💦
    正直ママ友絡みすごくめんどくさいので深く関わらない方がいいと思います😭
    子供絡んでくると厄介です😅

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

保育園の説明会でそんなことあるんですね!何個も説明会行きましたが1回も見たことないので地域的なものかと思いました💦

うちは激戦区で抽選なので入園前に仲良くなってもバラバラになりますし、受かると逆に気まずいと思います...。笑

入ってからお友達になれば良いと思いますよ✨保育園のママ達みんな良い人でとても仲良くしていただいています!

  • マーガレット

    マーガレット

    コメントありがとうございます!
    入園の説明会だったんです💡なので今後5年間、同じクラスで過ごす方々です!みんな第1子なのにどこでそんなに結束したの?ってくらいグループができてて驚きました😂そのうちそれなりに仲良くなれることを願いつつ、流れに任せて過ごそうと思います😂

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    入園説明会でですか!?びっくりです!😅

    • 3月7日
かか

支援センターで顔見知りになったのと、
出産後仲良くなりました。ってのは違うんですか??
末っ子が4月から保育園に入るんですが、同じクラスのママ達ほとんどが支援センターでよくし
子育てサークルもあるので結構仲良しです。
私の周りは週の半分は支援センターに行ってたりするので自然と話すようになります。

  • マーガレット

    マーガレット

    コメントありがとうございます!なんかもう顔見知り超えて仲良しグループになってたんです😂会えば自然に話す、ではなく「予定を合わせて遊びに行く仲」って感じです。説明会もどこかで待ち合わせしてグループで来てました🫢
    子育てサークルにわたしは入ってないので、そーゆう繋がりもあったのかもしれないですね😇今後5年間一緒なので、だんだん仲良くなれたらいいなあと思いつつ、流れに身を任せたいと思います😂

    • 3月7日
ままり

上の子がいる人達は仲良かったりしますよね
そのうち、仲良くなると思います

下の子のクラスはいまだに仲いい人いません(笑)

  • マーガレット

    マーガレット

    コメントありがとうございます!それがみなさん第一子で、上の子いない人たちだったんです😂なので尚更「みんないつのまに!?」ってなりました。
    自然に任せて過ごしたいと思います😇

    • 3月8日
3kidsママ

グループ出来てる人達もいますよね✨私もサークルは入ってなくて同じ産院つながりとか、なんか毎回予防接種の時間が同じ子とか、支援センターやスーパーのキッズスペースで何度か会って仲良くなったとかあります✨一番仲良しなママは同じ産院で同じ週に産まれた子のママで、病棟の授乳室からお付き合いが始まりました🤣授乳の仕方や沐浴の仕方を一緒に教わった仲です笑。

  • マーガレット

    マーガレット

    コメントありがとうございます!いまさらのお返事ですみません🙇‍♀️
    支援センターやキッズスペースなどで顔を合わせたことがあって、会えばお話しする方々ではあったんですが、まさかLINE交換して予定合わせて公園行ったりするまでに仲良くなっているとは思わずびっくりしました😂あれ?わたしLINE聞かれてもいないし、いつのまにかグループから漏れてる?って気づいて🫠🫠🫠ってなりました苦笑
    同じ産院で沐浴も授乳も共に闘ってきたとなると、仲良くなりそうですね☺️わたしもいつか仲良くなれる方がいたらいいな〜と気長に捉えています😂

    • 3月30日
ママ

児童センターとか子育て支援などで仲良くなっていたのかもしれないですね😊✨

子供が小さい頃から長く繋がるのも良いと思いますが、まずは様子を伺ってみるのも良いと思いますよ❗️
後々入らなくて良かったという場合もあります💦
グループで行動してるママたちは表面ではわからないけど、お互い嫌がっている場合もあります💦

お互い気が合って楽しく過ごせる関係が続けられる人なのか見極めてからの方が良好で良い関係も続きます🩷
なのでスタートは今の感じがいいと思います😊✨

これから役員になったり、保育参観などでの行事でだんだんと話すようになって連絡先を交換するなどもできると思いますし仲良くなるから良いわけでもない時もありますから長い目で楽しい時間を一緒に過ごせる人が出てくるのを待つので良いと思います✨

長く付き合っていける人は限られてると20歳まで育てて思いましたよ😊✨

  • マーガレット

    マーガレット

    コメントありがとうございます!
    グループになっていた方々はそれぞれ単独では顔見知りだったりしたんですが、まさかLINEグループ作って予定合わせて公園行ったりカフェ行ったりするまでに仲良くなってるとは知らず、え?わたし誘われてない??って気づいてちょっと悲しくなりました😂いつも子育て支援のイベントとかいっても終わったら立ち話とかせずささーっと帰っちゃってたからなのか、とっつににくいのか…。
    でも、実はそこまで仲良くないとかもあるんですね👀様子を伺ってみる、見極めてからお付き合いの距離を考えるという部分、とても参考になりました💡長い目で見て楽しい時間を過ごせる人が出てくるのを待つ、確かにそうですよね。
    実母がママ友付き合い皆無の人で、中学生の時、部活の遠征先から帰る際、みんなはママ友同士で送り迎え分担してる中、わたしだけバスで行ってバスで帰ってきたことがあったんです。子どもながら、「親同士で話し合ってないならわたしはみんなと同じ車に乗って帰るわけにはいかない」と理解していて、1人でバス待って(田舎なので40分くらい薄暗い中で1人でバス待ってました笑)、1人で帰って、結構寂しかった覚えがあるんです。当時は携帯も持っていなかったので迎えも呼べず、本当に怖いし寂しいし虚しいし、しんどい気分でした。なので子どもにはそういった寂しい思いをさせないように、ちょっと頑張らないといけないのかなと思っていました。でも焦っても仕方ないし、まだ1歳だし、長い目で見て自然に任せてみようと思います☺️

    • 3月30日
  • ママ

    ママ

    親の兼ね合いで嫌な思いをする事もありますよね❗️
    マーガレットさんの体験は寂しい思いをしましたね💦
    環境も周りの大人も悪いですよ💦一緒に乗る?と声をかけてくれる親御さんがいたら気持ちも救われましたよね😭
    部活も送迎当番がなかったんですね💦
    マーガレットさんが何歳の時かわからないけど1人でバスに乗って行けるのもすごい事だと思います😊よく頑張りましたね❗️

    今はスポ少も親が単独で送迎するというシステムが多いみたいで、送迎できないから辞めますって親御さんも多いみたいです。自分がした嫌な思いは子供にはさせたくですもんね😭
    でも大丈夫です⭐️まだまだ長い育児生活‼️本当に気が合う人と友達になる日が来ます‼️
    それにグループ内で同じスポーツや習い事を選択するとも限らないしまだまだ先のことはわからないですよ✨
    大切なのは、その時が来たら質問したり、声をかけられる人がいるってことだと思いますよ🩷

    顔見知りの人たちがいつの間にかグループになってたのですね😊✨たち話をしたり、話しながら遊んでる間にグループになったのかもしれないですね❗️
    今回は縁がなかったのか?これから繋がる時が来たら繋がって行くと思っていると気持ちも楽だと思いますよ‼️

    • 3月31日
  • ママ

    ママ

    マーガレットさんがこの人と仲良くなりたいなぁ🩷
    って思う人がいたら声をかけてみて下さい😊✨
    そして一度遊んでみてください❣️
    そしたら状況は同じですしもっと仲良くなれると思いますよ🌟

    • 3月31日
  • マーガレット

    マーガレット

    12歳の時ですね。行きも帰りも親はノータッチで、自分で最寄りのバス停からどうやって行くか調べて行きました😂祖父母と同居していたので祖父が簡単な地図を書いてくれて、それを頼りに行きました。特に送迎当番とかはなかったです。中学校の部活なので、そういったものは無いのが普通かなと思ってました🤔同じ部活の親御さんたちも「え?マーガレットちゃんち、何にも聞いてないけど親迎えにこないの?大丈夫?呼べる?乗ってく?あぁでもうち定員オーバーだ💦」みたいな感じで気を使ってくれたんです。親同士で助け合いしてるならまだしも、うちの親は仕事を理由にPTAも部活の保護者会もすっぽかしていたので、こちらの都合で頼るのは甘えだよな勝手だよなと思い
    「大丈夫です!バスで帰れます!ありがとうございました!」って言って1人で帰りました苦笑 ほんと悲しい思い出です。小雨降ってたし、バス停の前は開店休業の個人経営のリサイクルショップで気味悪かったし。ほんとめちゃくちゃ記憶に残ってるくらい、嫌な思い出なんです😂
    仲良くなりたいなぁと思ったお母さん、支援センターにいたんですが、あちらは専業主婦で子どもは幼稚園予定、こちらは復職予定で保育園なので、ちょっと迷っちゃって当たり障りなく終わっちゃったんです💦今度そういった方に出会ったら、今度は様子を伺いつつ、もうちょっと積極的に行ってみようと思います☺️

    • 3月31日
  • ママ

    ママ

    それは切ない思いでですね💦
    子供ながらに大人の状況を察して遠慮して凄い偉いと思います‼️
    一緒に乗せてくれようとした人もいたんですね‼️
    うちも20歳がいるのですがその時代は配送当番がありました😊なので全員が乗れるように配車設定を決めて送迎してました。ない部活となるとそうなってしまうんだなぁと考えてしまいました💦
    親御さんも忙しかったんでしょうけど、都合つけて欲しいですよね💦

    ちなみにですが私は小学校から高校まで役員をやったのですが、楽しかったし皆さんやった方が良いなぁと思ってます😊
    働いてるので会社を休まなきゃいけないのはちょっと大変ですが…知らなかったことを知る、お母さん達と話す機会がある、学校に行く機会が増える。と楽しかったなぁと思います❗️
    ぜひ役回りがきたら楽しんで参加してみてください🩷

    まだ一歳と言うことなのでそんなに焦らずとも登園してるうちに話すお母さんが出来たり、この人と遊んでみたいなぁと感じる方との出会いが絶対あるので大丈夫ですよ😊✨
    マーガレットさんの考え方ならきっと良い出会いがあります🩷
    同じ思いを子供にさせたくないなぁって思いも伝わってくるから大丈夫です👌
    お互い仕事や進路が違ってきてしまうけどその時その時の一期一会を大切に、繋がってみたい人と繋がって縁を大切にしていきましょう😊私も頑張ります❗️

    • 4月1日