※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

義母との関係や子どもの保育園入園についての悩みを相談したいです。

義母に対するガルガルっていつかおさまるんですかね?🤔愚痴も入りますので苦手な方はスルーしてください。

生後11ヶ月です。義父母宅に同居です😭
義父が抱っこしてもなんとも思わないんですが、義母があやしたり抱っこしたりするとなんかモヤモヤ🥲元保育士で、子どものことにはすごく自信があるようです。気が強く頑固で、プライドが高いです。こちらの言う事は基本肯定しません。自分の考えが正しいと思って、間違いを認めない人です。
今風邪ひいてて咳めっちゃしてるのにマスクもせずに👶を抱っこしたり近づかれたりするのがすごく嫌です😖マスクをすすめても風邪は感染力そんなに高くないから大丈夫とか馬鹿なことを言ってます。もともと👶から風邪ひいてみんなにうつったんですが、高齢者のためなかなか治らず。せっかく👶治ったのにうつされたらホント迷惑です。

今後👶が3歳になったら保育園に預けて仕事しないといけません。小学校教員でフルタイムなので、もしかしたらお迎えを頼まないといけないかもしれません。具合が悪いときには見てもらわないといけないこともあるかもしれません。ただ、👶が保育園に行くときは義母78歳、義父82歳。すごく不安だし嫌です。旦那さんが自営業で朝遅いので朝の送りは旦那さん、帰りは私が頑張って行く予定ですが、もし間に合わず延長保育にするとなると絶対迎えに行くと言い出すと思います。そして基本的には家にいるので、早めにお迎え行こうかとか言い出しそうです。車でお迎えになんて絶対行ってほしくないです。歩いてでも連れて行ってほしくないですが…。

産まれたときよりだいぶマシにはなりましたが、義母のやること言うことホントになんかイライラします。保育園に行きだしたことを想像するだけで嫌になります😮‍💨このガルガルはもう少しおさまるときがくるんでしょうか😖

コメント

ほむら

ガルガルっていうより、義母が嫌い、人として合わないんだと思います。
なので、これがおさまることはないかと…

保育園に預けて、卒園まで、義お迎えとか、子守りとか、危ないと思います…
元保育士でももう80歳近くじゃ、今の子育ての常識とはかけ離れた知識の、プライドだけ高い人です。
うちの義母も60歳で元保育士ですが、お母様より20ほど若くても、知識とかはかなり古いし、ついていけていません。

80歳くらいの義父母じゃ、どちらかがいつ病気になったりいつ介護が必要になってもおかしくないし、子育てのマンパワーに含めずに考えた方がいいです。

まだ、保育園入園まで時間がありますし、義父母に頼らず、保育園の送り迎えができる環境を整える方法を考えた方が建設的だとおもいました💦

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙇
    そうですよね…やっぱり私は義母のこと嫌いなのかなぁと改めて思いました😅子ども産まれる前まではそんなに思うことなかったんですが💦ただ、子どもから見るとおばあちゃんなので、仲が悪くなるような関係にはなりたくないとは思いますが、そうはいっても色々嫌すぎます🥲

    自分を年老いていると思ってないところがさらに危ないです😖60で知識古いなら80前じゃ大昔の知識になりますよね😂
    仰るとおり、子育てのマンパワーには絶対含めないようにしようと思います😭お金かかっても出すのは私なので延長保育にするか、とにかく義父母に頼らない方法を考えます😅

    • 3月6日
  • ほむら

    ほむら


    80歳では、色々な価値観も常識も何もかも違うので、好きになれなくて仕方ないと思いますよ。

    私の祖母、子供の曽祖母が同じくらいの歳ですが、とても子どもの面倒は見れないし、大きな病気はしてないけど、腰が痛かったり、骨密度が低かったり、高血圧気味だったり、耳が遠くなってきたり…

    子育ては義父母さんにとっても危ないです💦
    少し子どもぶつかって転んだら骨折するかもしれないし、それで寝たきりになってもおかしくない歳だし。
    車で通園したら、チャイルドシートは適当だったり、園の駐車場で他のお子さんひいたりしたら最悪です。
    歩いて通園だって、子どもが走ったら追いかけることは無理だと思うし、そんなとき車がきたら、とか怖いです。

    プライドある分、めちゃくちゃ面倒だと思いますが、義父母の心配してるんですよ〜って体で、自分の子を守りましょう😢

    • 3月6日
  • ままり

    ままり

    たしかに、世代がだいぶ違うので価値観や常識が違ってもおかしくないですよね😰
    義母はすでに耳が少し遠くてテレビの音めちゃうるさいです💦子どもによくないのでいつも私が小さくしてます…。

    そうなんですよ、車で通園してチャイルドシート適当だったり事故られても困りますが、他所の子をひいたり巻き込んだりするのも最悪です。歩いて通園も怖いですよね😭


    義父母の心配してるんですよ〜って体にするの、いいですね👍自分の子が危険にさらされるのは本当にゾッとするので、頑張って守ります🥲

    • 3月6日
  • ほむら

    ほむら


    旦那さんにも上手く調整してもらってくださいね💦

    子どもが優先、義父母のお気持ちやプライドなんてどうでもいいです!笑

    • 3月6日
ちい

義母さん78歳…!わたしと主人の祖母よりもお年を召していて且つそんなに孫育てに精が出ているのに、わたしも正直良い気持ちにはなりませんでした。
自分がもし両方の祖母(娘にとっては曽祖母)からそんなにガツガツ娘のことであーだこーだされたらさすがに無理ですし、「歳考えて?」って普通に言っちゃいます🤣

年齢はともかくとして義母さんの性格的なのも正直わたしは受け付けられません。ままりさんもよく同居で頑張っているなぁ〜と尊敬してしまいます。
わたしも産前は義両親と仲が良かったですが、産後からの過度な干渉、孫への執着、お節介などでガルガル期も相まって大大大嫌いになりました!笑
適度な距離間(年に数回しか会わないし娘も会わせない)になったことで少しはガルガル期が落ち着いてきてはいますが、大嫌いだという根本的な気持ちはこれから先変わることはないです!

  • ちい

    ちい


    また、昨今じじばばに子どもを預けているときに、怪我や事故をするニュース(死亡事故など)を見ます。
    78歳だと脳や体力も衰えていますし、安心して子どもを任せることはできないとわたしは思ってしまうので、同居していたとしても頼りたくないし頼らないと思います。
    保育園のお迎えとかも、わたしがままりさんだったらファミサポさんとか外部の力を借りると思います。

    • 3月6日
  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙇子ども産まれる前はまだ良かったんですけどね🥲子ども産まれたらホントやること言うこと嫌になってしまって💦
    やっぱり適度な距離感がいいですよね〜。

    テレビでよく見ますよね、ニュース😖孫を車でひいてしまったり、車に乗せていることを忘れてしまったり…。我が子がと思うとゾッとします😰もうすでに今の時点でも脳や体力衰えてるのに、3年後とかもっとダメになってますよね😭
    とりあえず、保育園の送りは旦那さんに、帰りは私が遅れそうなときは延長保育か外部の力借りたいと思います。延長保育頼んでもお金払うの私なので義父母には関係ないな🤔と思いました。

    • 3月6日