※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母がおばあちゃんと呼ばれたくないと言っており、将来子どもが混乱しないようにどう対応すべきか悩んでいます。義母は呼び方に敏感で、他の家族もその気持ちを尊重するか迷っています。義母の変化に戸惑いつつも、関係を円満に保ちたいと考えています。

【義母がおばあちゃんと呼ばないでと言う】

先日待望の第1子が誕生しました。
義両親は待ちに待った念願の初孫でとっても喜んでくださいました。
以前から義父母にはたくさん良くしていただいていて関係は良好でした。

しかし、最近唐突に義母から
「提案があります。私のことはおばあちゃんと呼ばないでください。」
と、子のイベントで義家族(義父母+義兄×2)達と集まったときに言われました。
一同ポカーンとしていて場は静まり返っていました。
それに対して先ず反応したのが夫で
「は?じゃあなんて呼ばせるの?」と聞くと
「◯◯(義母の名前)ちゃんて呼んでもらうわ❤️」とウキウキしながら即答していました。
あの瞬間の私はきっとめちゃくちゃ引きつった顔してたと思います。
義兄2が不機嫌そうに「きもちわりぃ」と言うと
義母は少し怒りながらも主に私に訴えかけるように
「ね?いいよね?絶対呼ばれたくないのぉ〜」と訴えてきます。
そこで義父が「あんだけ孫欲しがってて祖母になるの楽しみにしてたのに、おばあちゃんて呼ばれたくないはおかしいだろ」と窘めてくれましたが全く聞く耳持たず…
私が「では、ばあばはどうですか?上品な感じしますし…」と話し終わる前に食い気味に「嫌!」と言われました(笑)
私からしたら、祖母なんだからおばあちゃんだし
おばあちゃんと呼ばせないならそちらも孫という認識やめてもらいたい
なんて思ったけど口が裂けても言えません。
義兄1はまたなんか言い出したよ〜くらいな感じでもはや義母が喋りだした途端何も話さなくなりました。
夫が「そもそもまだ産まれて間もない話すことも出来ない子にこう呼んでほしいは無理がある。いずれ大きくなる子に対して、俺も◯◯(私)も母さんのこと【ばあちゃん】て呼ぶから。強制されても困る。」と言いました。
すると義母は「じゃあおばあちゃんとかばあばとか呼ばれる度に否定するからそのつもりでいてね!」と強い口調で言ってきました。
なんだか雰囲気悪くなってしまい…
帰宅後夫と話し合ったのですが私達は一貫して【おばあちゃん】と呼ぶと決めました。
理由は、この先子が義母から何かもらったとして
「おばあちゃんにありがとうは?」と促すような流れになることは多いと思います。
そのときに私はもちろん義母を名前でちゃん付けなんて呼べませんし
夫は「母親を名前でちゃん付けしなきゃいけないとかなんの罰ゲームだよ。きもちわりーな」と怒っていました。
しかしそこで問題なのが、子が少し大きくなってきたとき
私達はおばあちゃんと呼ぶのに対して
都度義母が「◯◯(義母の名前)ちゃんでしょ?」と子に訂正する様になったら
子はなんて呼んだらいいのか混乱してしまうのではないかということです。
義母のあの感じだと本当に都度訂正する様なので…
私からしたら子が困ることが1番嫌なのでどうしたものかと。
それに正しい認識を幼い頃からしてほしいというのもあります。
私が小学生のとき母親のことを名前でちゃん付けしている同級生が居たのですが
その子は周りから変なの!とからかわれていました。
もう少し大きく(中高生)なればそれは個性として扱われると思いますが
前にならえの幼いうちは少数派が省かれるというのは
少なからず有り得る問題だと思います。
子が義母を名前で呼び周りの子からからかわれるのではないかと懸念しています。
そういった話しも夫としたのですが夫は
「もし次会っても同じようなことずっと言ってくるようだったら、そんなめんどくさいことばっか言うなら二度と会わせないって言うつもり」と言っていました。
義両親には本当にお世話になっていて、
こんなことが無ければ凄く大好きだったし
良好な関係をこの先も築いていきたいと思っていたので
こうなってしまったことにショックを受けています。
まさかこんな呼び方で揉めるなんて…
余談ですが義母は私達のことを子になんて呼ばせるかも凄い気にしていて
「ママ?でもママだと途中で呼び方変えるの大変よ〜」などと言っていました。
それから義父や義兄が子を呼び捨てで呼ぶと
「◯◯ちゃんでしょ!!」と血相変えて怒ってました。
↑これは例えで言うと子の名前が【ちあき】なら
私達夫婦は【ちーちゃん】と呼んでいるのですが
義母も「ちーちゃんね!」と納得して呼んでいて義父義兄にも強要しているということです。
私が「いやいや呼び捨てで構わないですよ😂」と言うと
「だめだから!!」と言い放っていました。
なんだか今まで本当に良い人だった分
呼び方の問題になると人格が変わったようにキレ散らかして
その変わりように怖いというかドン引きというか…
これが孫フィーバーなのでしょうか?(笑)
私の実母はとても早く40歳で初孫が出来たのですが
まだ全然おばあちゃんでは無い年だったのにも関わらず
「同級生の中で1番早くおばあちゃんになった!早く孫が大きくなってばあちゃんて呼んでほしいなー」って言っていたことがフラッシュバックして
本来なら嬉しいことのはずではないのかな?と思いました。

今までお世話になったこともありますし
どうか穏便に済ませられたらと思うのですが…
同じような方いらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです。
こうしたら納得したよーなどあれば教えて頂けたら幸いです。🙇‍♀️

コメント

deleted user

私ならスルーして「ばあば」と教えます。
可愛い孫に「ばあば」と呼ばれたら、案外受け入れるかも…!

うちは私の祖母、子供からしたら曽祖母が「ひいばあちゃんは嫌!ばあちゃんと呼ばせる!」と息巻いてましたが、実際生まれて話すようになったら「ひぃばあだよ〜🥺」とメロメロです😅

義兄家の甥っ子は、義兄嫁側の祖父母のこと名前で呼び捨てしてますね🤔
義母は少し嫌そうです。

「ばぁばじゃなくて、ママや母さんと呼ばせたい」みたいなエピソードも見たことがあるので、名前呼びならまだマシではあるとは思いますが、嫌ですよねぇ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義母はまだ首も座ってない子に向かって
    「◯◯ちゃんでちゅよ〜❤️」と言っていたので
    メロメロではありますが考えは変わらないと思います(笑)
    ママと呼ばせたいはドン引きですね…

    • 3月6日
ママリ

名前にちゃん付けなんて、何歳になったら呼べるようになるんでしょう😂
ばーばが一番言いやすいから、ばーばなら早ければ1歳になる前から呼んでもらえると思いますとか言ってみてはどうでしょうか?😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに…言われてみればそうですね!
    名前にちゃん付けなんて呼びにくい!!

    • 3月6日
🍑

たぶん孫フィーバーな気がします笑
(それにしても突然気持ち悪かったですよね…)

私の義母も、妊娠報告したときは「おばあちゃんってまだ呼ばれたくないよ~」なんて言ってたんですが、産まれてからは私が「ばぁばだよ~」と子に言ってても嬉しそうです。

子どもが喃語を話すようになって、「んばんばんば」とか「ばーばーばー」とか言った日には、「ばぁばってよんでる!✨」って感動してくれる気がするのですが……笑

義兄さんたちに倣って、とりあえずスルーするのが一番じゃあないでしょうか。ママリさん達の懸念が真っ当だと思います💪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり孫フィーバーですかね…(笑)
    おばあちゃんと呼ばれたくない方結構いらっしゃいますね!
    うちの義母は「ばあばに抱っこしてもらおうね〜」と言うと「◯◯ちゃんだから!」とめちゃくちゃでかい声で怒鳴ってきました(怖い涙)

    この懸念を分かって下さって嬉しいです😭

    • 3月6日
まり

アドバイスじゃなく申し訳ないですが…義母さんの希望を叶えてあげるのが難しいとは思えず😓うちの姪っ子達は、祖母のこと〇〇ちゃんと勝手に呼びはじめましたが、私は姪っ子に伝えるときは、ばーちゃんに言って〜って言えば伝わるし、、
ちなみに我が家の子は、私が母を、おかぁ〜と呼ぶのでみんな同じです♡他からしたら変かもですが、まわりは関係ないし、〇〇ちゃん呼び私は可愛らしく仲良しな感じもするしありかなと😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね〜…
    夫婦ではおばあちゃんと呼ぶと決めてるので
    子がいずれ自発的に呼ぶならまだしも
    こんな首も座ってないうちからすり込みの様な行動されると怖いというのもあります(笑)

    • 3月6日
まこ

旦那さんがそのように味方されてるので、一貫しておばあちゃんでいいと思います。

子供がどう呼ぶかはもう少し先ですし、きっと義理お兄様たちにも孫が出来てきたらまた状況が変わるのでは?と思います。

しかし、面倒ですね。
これから呼び名だけでなく、お祝い事なり色々こだわってきそうな雰囲気ですね。。。
距離感をとるのがベターな気がします。。

義父さんやお兄さんたちも同じ気持ちなのが救いですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おばあちゃん貫きます!
    しかし毎度毎度否定されてたら私もストレス溜まるし
    実際年に数回程度しか会わないのに
    何をそんなこだわっているのか謎です…

    きゃー!確かに!!
    お祝いの度に参加したいと言われる可能性を考えてませんでした😱

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

まず旦那様が素晴らしい👏✨
こういうケースには珍しく常識的でハッキリ言ってくれる旦那様で本当によかったです😭✨
名前で◯◯ちゃんなんて気持ち悪くて絶対嫌ですよね。
穏便に…は読んだ感じいかなさそうだと思います💧
年寄りを変えるのは不可能に近いんで。
もう家では意地でばーばとかおばあちゃんって話して、義母の前でも名前でなんて私からは呼べません💦を貫いて、あとはお子さんが大きくなった時にどんな選択するかですよね😅
たぶんですが、そんなアクの強い祖母、孫にあまり好かれないんじゃないですかね。(断定はできないし願望ですが💦)
義母に味方はいないようですし、旦那様が何かあれば二度と会わせないとまで言ってくれてるんで、その時はそうしてもらっていいと思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫は名前にちゃん付けだから特に気持ち悪くて怒ってましたが
    それがもっとまっとうな呼び名だったら
    もしかしたらここまではっきり言わなかったかもです…(笑)

    穏便にはやはり無理ですかね涙
    アクが強いと思ったのが呼び方の時だけで
    普段は優しいんですよねー😭

    • 3月6日
ママリ

ほぼ全く同じ状況です😭😭😭
うちの義母なんか"マミー"ですよ…
気持ち悪いし最悪ですよね…
誰が呼ぶか!って感じで
私は絶対認めないので呼びません!
そしてこちらは呼ぶ名前がなくて
何とも呼んでません!笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え!!マミー?!!
    義母の名前にちゃん付けがむしろまともに思えるくらいひどいですね…
    私もそのうち面倒くさくなって呼ばなくなりそうです(笑)

    • 3月6日
き

すみません!
うちは自分の両親も、
旦那の両親もばぁば、じぃじいやだから
名前で呼んで!
って言われて
私たち夫婦も全然いいよ👍
って感じだったので、

全員〇〇ちゃん呼びです😂😂

祖父祖母のこと〇〇ちゃん呼びするの
こんなには否定派が多いのですね?!
まぁでも旦那さんが
おばあちゃんでいこう!
と言ってくれてるなら
説得は旦那さんに任せて
何言われてもばぁば、おばあちゃんで貫き通せばいいだけだと思います😆✊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義父母、実父母、夫婦間で意見が合致していて羨ましいです…
    私達は一貫しておばあちゃんと決めたので
    これから都度訂正する義母と夫との闘いです(笑)

    • 3月6日
はじめてのママリ

大変なおばあちゃまですね。

"grandma"はどうです?

グローバルなお宅のお子さんで、おばあちゃまのことをgrandmaって呼んでいました。

英語にしたらいいって問題でもないですかね😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    グランマかっこいいですね!!
    妥協案で次何か言われたら言ってみようと思います(笑)
    ですが義父は子に対して「じいじだよ〜」と言っていたので
    じいじとグランマになったらちぐはぐ感凄まじいですね😂

    • 3月6日
おすし

わたしの実母は孫たちから○○ちゃんと呼ばれてるので、こんなにも反対派がいることにびっくりしました!
ただ、お子さんの呼び方に関してはいちいち訂正してくるのはめんどくさいですね😅

本当に嫌ならスルーで全然いいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は逆でこんなにもおばあちゃんと呼ばれたくない方が居るのと
    ニックネームやちゃん付けで呼んでるって方がちらほら居ることに驚きです!
    悩む予定では無いはずのことで悩まなきゃいけないことがストレスです(笑)

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時代かもしれませんね😂
    お母さん呼びよりママ呼びが増えたように、、

    うまく解決されますように😊

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あー…確かに!
    言われてみればパパやママと呼ばせているのが
    私や夫の親世代の年齢の方に多いように思います!
    おばあちゃん呼びを嫌がるのもこの年代の方々に多いのかなと…🤔

    • 3月6日
ママリ

私なら「それでしたら、うちにはもう来ないで下さい。呼ぶことがないようにしますので。」って距離おきます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃくちゃ一刀両断😂
    一向に解決に向かなかったときの最終手段に取っておきます!!

    • 3月6日
ママリ

ばぁばをご希望でしたが、会った時は何も呼ばずにこっそり家ではガンガン[おばあちゃん]って教え込みましたw

孫がおばあちゃん💕って言える様になった辺りで諦めた様で、自分でもおばあちゃんって言ってました👵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても参考になります😳
    本人の前では一切呼ばないのは盲点でした!(笑)

    ただ義母が子にすり込むように◯◯ちゃんでちゅよ〜というのでどうしたものかと…😭

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

うちの実母もおばあちゃんやばあばを嫌がりますよ、
まだそんな年齢じゃないしおばあちゃんて年寄りくさいと拒否でした。(65歳です)

結局みーちゃんと呼ばせていますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おばあちゃん呼び嫌がるのって
    このくらいの年代の女性に特に多い気がします…
    孫からしたら充分おばあちゃんなのに😭

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

〇〇ちゃん、は流石にないです😂
せめて〇〇さん。
考えようによってはお上品で良いかも😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ◯◯さん!いいですね!
    それなら私も呼べますし…
    折衷案で提案してみます!
    ありがとうございます😊

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

我が家も義母が、初めから〇〇ちゃんって呼んでと言ってるので、呼んでます…

私も義母のいる前で、〇〇ちゃんって呼べないので自分がなんて言っていいかわかりません😂

小学生になったらおばあちゃんって呼ばせようと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実母だったら自分で窘められますが義母だと困りますよね…😭

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

我が家も同じで、義母からおばあちゃん呼びされたくない!⚪︎⚪︎ちゃんと呼んで!と急に言われました😂
絶対嫌!変だし、おばあちゃんでいいじゃん、おばあちゃんになるの嬉しくないの?私呼びにくいんだけど?と全く同じ事を思っていましたが、嫌とも言えず呼ぶはめに…

ただ我が家、実母義母に加えてひいおばあちゃんが2人元気でして、子供からしたらおばあちゃんが4人いまして…。ばぁばたくさんで子供が混乱しちゃいまして😂💦
結果、義母の⚪︎⚪︎ちゃん呼びだと子供が混乱しなくて済むからまぁいっかと考えが変わりました😂

外で呼び方をからかわれる件も同じく心配してましたが、親の呼び方に関しても今パパママ呼びなんですが、どこかのタイミングでお父さんお母さん呼びにしたいと思っているし、もっと大きくなったら人に話す時は父、母、祖父母って言うんだよとか、その都度変えたり教えればいいかなと思うようになりました…😂
実際子供の年齢が上がるに連れて、義母も自分のことをおばあちゃんはね〜と言う事が増えてきました!

うちの義母も絶対譲らん!て感じだったので、とりあえず義両親のことはしばらく呼ばないで、子供が喋るようになったら様子見でまた考えるもありかと……😂(お子さんにばぁばって呼ばれたらコロッとばぁばでしゅよー♡となる可能性もあると思うので。笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じこと思ってた方が居て嬉しいです☺️
    わー!おばあちゃんたくさんですね(笑)
    うちは義母と実母しか居ないので
    実母→ばあちゃん
    義母→ばあば
    にするつもりだったのですが…
    子がばあばと呼べる様になってから考えるしかないですね😂

    • 3月13日
みー

うち、グランマです…😇
すでに姪っ子たちにグランマって呼ばせてるみたいで。
でもね!!全然グランマって顔じゃないんですよ🤣🤣
そりゃキレイとかかわいい義母ならグランマって呼んでもいい気がするんですけど、失礼ながらめっちゃパンチ効いてるんですよね…。

最初はめっちゃ嫌だったんですけどもう好きにしてくれって感じです。発語が出てもそんなすぐ言えない単語だし、それで良ければお好きにどーぞって思ってます😮‍💨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パンチ効いてるお顔のグランマ!強そうですね😂
    いずれどちらかが折れるしかないって感じですね😭

    • 3月13日
はじめてのママリ🔰

私の母が最初そうでした。笑
というのも、お宮参りでスタジオ撮影した際にスタッフの方から「おばあさまはこちらに~」と初めて言われて私も母もちょっと衝撃を受けたんです。笑
私の祖父母(母の母や父の両親)もまだ健在で、私はもちろんおじいちゃん、おばあちゃんと呼んでいるので、母がおばあちゃんという立場になったことに私も母も実感がなく・・・

その後、母はおばあちゃんという呼ばれ方に抵抗が出てしまい、(おば)あーちゃんって呼んでもらおうかなって考えたみたいでした。

ただ、娘が少しずつ話せるようになった時にばぁばは言えるけどあーちゃんは言えない時期がありました。
義母は旦那の兄の子どもが既に居てばぁば呼びされていたので、娘もばぁばと呼んでました。

それを知った母は、早く自分のことも認識して呼んでもらいたいと思ったらしく、私のこともばぁばって呼んで!と自分から娘に言ってました。笑

長くなってすみません(>_<`)
名前呼びは覚えて言えるようになるまで時間かかるはずなので、私の母のことはばぁばって言えるし認識もしてるみたいなんですけどね~って言い続けたら諦めるかもしれません!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の母は40で祖母になったのですが
    確かに当時小学生だった自分は
    お母さんなのにおばあちゃん?!って戸惑ってたかも🤔

    母はすでに子に向かって「ばあちゃんだよ〜」と言っていたので
    子がばあとか言い出したら義母も焦り出すかもしれません(笑)

    • 3月13日
はじめてのママリ

よし、お子さんに ばばあって呼ばせましょう!きっと一番言いやすいはずです🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    声出して笑いましたwww
    極論そうします(笑)
    一生会わせないよりましですよね😂😂

    • 3月9日
えびせん

実母なら呆れるで済むけど、義母にしかも強く執着されると嫌いになってしまいそうで嫌ですね😅

実母がばばちゃんと呼ばせるって言ってたので(もう少し若い頃に"ばーちゃん"ってあだ名みたく呼ぶ人がいたのが嫌な思い出みたいで)、ばばちゃんって子どもに言ってて私も子どもにはそう言ってあげてます。家族内ではそれで呼んでます。

でも実際私が母を呼ぶ時は「お母さん」、夫婦間で話に出す時は「◯◯(下の名前)さん」で話すのですが、子は受け入れてますよ。子どもは理解していくし、混乱して困るとかパニックとかは無いですよ。
ちなみに義母の事は△△(住んでる所)のばぁば、義父は△△のじぃじ、実父は□□のじぃじ、実母のみばばちゃん、です笑

からかわれるのは小学生以降だと思いますが、ママリでも見るし私の周りにもいますし、外ではこう言うのかって分かれば使い分けますし、そこの心配はさほど気にしなくて良いと思いました💡


義母を◯◯ちゃんだと私も呼びにくいので、家ではおばあちゃんとかばぁばと教えて、その場ではあまり呼ばない様にするか、◯◯さんなら言えるかなと思いました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね〜
    実母なら何言ってんだって言えますけどなんせ義母(笑)
    そんなこと言い出した義母に対して嫌悪感が出てきてしまいました😂
    1日中その話しされてしつこいと思いました(笑)

    • 3月13日