
コメント

トップハム
うちもそうですが
あまり大きい額だと
受け取りにくいって
いうのもあり、
気にしてません。
もらえるだけで
ありがたいことですし😌

退会ユーザー
初節句は母親の両親がお雛様とかを買うので
金額はでかいでかすよね
結婚式は、呼んだ人数分払いました(*´U`*)
ドレスは私
タキシードは旦那
各自かかった分を払う
って感じでした(*´U`*)
-
ひまわり☆♫
そういう払方にした方がまだ良かったです(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
- 3月20日
-
退会ユーザー
呼んだ人数が違かったので
お金も私の分は私が出したし
旦那は親が出してくれたみたいなので
旦那さんの両親に
色々かってもらうよりも
自分の親との買い物の方が
わがまま言えるので
うちは私の両親が負担でも
ありがたいですよ(*´U`*)
お金なければ買い物も行かないだろうし(*´U`*)- 3月20日

退会ユーザー
こればっかりは母側が大きい額になるのが当たり前ってゆうより、人それぞれの価値観、経済状況なので、差が出るのは仕方ないかなーと思ってます。
初節句は母側が雛人形と5万円、父側がなし。
出産祝いは母側がベビーグッズたくさんと5万、父側が5万
結婚祝いは母側が100万、父側がなし(ただ、結婚を機に主人の奨学金返済は手伝ってくれている)
そんな感じです。初節句はぶっちゃけ、少しがっかりしてしまいましたが、そんなもんかなーと思ってます(笑)
-
ひまわり☆♫
結婚祝い金なしですか(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )それはそれでキツイですね…
- 3月20日

そら
私の両親から22万のお雛様を貰いました。
お互いの両親にお雛様はみせましたが、初節句の日自体は親子3人で私がした料理でお祝いしました。
義理親や義理兄弟からお祝いは貰ったりしてません。
お食い初めの際は義理親さんが日本料理屋さんの代金3万弱と、その後の夕食会でちょっといい個室居酒屋さんに行った料金3万円を出してくれました。
金額負担が全然違うなぁとは私も思ってましたが、昔からそういうものよと母に言われました。
-
ひまわり☆♫
そういうものなのですかね。
弟のところも、私の両親がほとんど払ってるみたいなので申し訳なくて…- 3月20日

退会ユーザー
ちゃんと両家のご両親呼んで初節句とか偉いですねー!( ˊᵕˋ )♡
うちは旦那の親が無関心なので、家族だけで済ませてしまいました…w
お雛様は私の物をそのまま使っているので買っていませんが、結婚式の時は差が大きかったです!💦
私の両親はそれぞれ100万ずつくれましたが、旦那の方は両親で10万でした(笑)
さらに私の独身の兄は7万、旦那の兄弟は夫婦+子供3人なのに3万でした!!さすがにびっくりしました( ¯•ω•¯ )
-
ひまわり☆♫
田舎なので…こういのはしっかりしないとなんです💦旦那は都会人ですけどね(笑)
だからそういう価値観?とかなのかなと思ったりもしますが…
私も結婚式はそんな感じでした。
見た瞬間、目が点でした。笑
私の弟も独身で10万、旦那の兄は夫婦+子供1人で5万でした。ビックリですね˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚- 3月20日

まろん
初節句で祝い金頂くんですね😲
知らなかった笑
でも、もらえたなら
それは気持ちなので感謝しておけば良いのではなかろうかと思います😊
-
ひまわり☆♫
都会は、あまりそういうのないのかな?
お互いなしならそれはそれでいんですけどね(笑)- 3月20日

姉妹まま♡
うちなんて両家ともそういうの一切無しなんであるだけ羨ましいです😽
結婚してから今日までまとまったお金ってもらったことないですし、大きい買い物もしてもらったことないですよー!
孫の事はめちゃ可愛がってますが、ただでさえ貧乏でしたしお互いまだ学生の兄弟いますし、これから進学とかなんで、金銭面でのバックアップはどう考えても無理そうです😅
結婚式は10年後とかにやろうって言ってるくらいなのでもちろんお祝いも無しですが、初節句も自分達でやりましたよー🎵
でもまぁちょこちょこした買い物とかは絶対うちの親の方が買ってるなぁって思います!
孫の顔を見に来る頻度にそもそも差があるので😣
-
ひまわり☆♫
ほんと偉いですねー✧˖°
頼らずやっていければ、それが一番の親孝行ですよね( ˘•ω•˘ ).。oஇ- 3月20日
ひまわり☆♫
そうですねぇʕ•ᴥ•ʔ