※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

添い寝しないと30分で起きる赤ちゃん、可愛いけど家事が大変。お昼寝を1人で長時間してくれるといいですね。

3ヶ月ごろのままがいないと嫌って落ち着きますか?それともどんどんひどくなりますか?
ここ最近、添い寝してないと30分くらいで起きてしまいます😭添い寝してると目が覚めてもわたしが隣にいるのを確認し、そのままスーッと寝ていきます(笑)
めちゃくちゃ可愛いのですが、何もできません😅
起きてるときも少し放っておいて家事をしてると叫ぶので、家事する時間がなかなかとれず大変です💦
せめてお昼寝はひとりで長時間してくれるといいなーと思うのですが、、、

コメント

はじめてのママリ

うちも3ヶ月頃からそんなですが落ち着きません笑
ちょっと待っててーと言ってもすぐ
「おーいどこいったー」ばりに叫んでました笑

ただずり這いするようになってから家事しててもついてきてくれるようになったのでその点では楽になりました笑
進みはしませんが😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうですよね😮‍💨
    可愛いんですけどね…
    お昼寝はひとりでもしてくれますか?

    • 3月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    朝寝は1人でします!それ以外は近くにいないとどこにいったんだ?と起きてきて姿を確認してからまた寝ます🥹
    入眠してだいたい30分後に確認されるので、その時だけこっそり横に行って、確認が終わったら抜け出してます笑

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確認してからまた寝に行くの可愛すぎます🥺✨
    そういうのがわかるといいですよね!
    わたしもよく観察していつ頃起きてるのかパターンを見つけてみます笑

    • 3月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それでも日中なかなか遊ぶ時間とれなかった日や機嫌がなーんか悪い日等ずっと隣じゃなきゃダメな日ももちろんあります😂さすがに疲れますが……諦めて隣りで寝っ転がってます🥲

    べったり可愛いですが、、大変ですよね…お互い頑張りましょう🥲💗

    • 3月5日
mam

その子によりけりだと🙂うちはママっ子でその頃と6ヶ月、10ヶ月ごろ後追い凄かったです!でも今しかない姿なので家事は後回し!子どもが望むのならそばに居ました😌生活リズムを一定にすると7ヶ月頃から寝室でごろんとお昼寝出来るようになりましたよ!「今はなんの時間」と子どもが理解できるように、リズムを一定にすることが大切ですよ〜😌🩷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに今しかないですもんね。家事もなんとかなるし、息子優先で考えようと思います😊
    起床とお風呂と就寝は大体同じくらいの時間にしています!3ヶ月になってからは朝寝の時間も少しずつ統一しているのですが、昼寝と夕寝は寝た長さで変わってきてしまうのでなかなかリズムができていないのが現状です😭

    • 3月5日
mam

まだまだ小さいのでなかなか一定のリズム、、とはいかないですよね🥲うちも少しずつだったのでお子様のペースに合わせてゆっくりでいいと思いますよ〜🫶🏻体を動かす運動をたくさんしたら疲れてお昼寝は長くなったりもしますが、それぞれなのでご参考までに😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なかなか一定にならず大丈夫かな?と不安もありますが、大人も同じ日なんて1日もないし、今は息子の寝たいタイミングで寝られればいいのかな〜とも思っています🥲
    本人が寝たいときにわたしが隣にいないことで起こしてしまうのはなんとも可哀想ですが😅
    もう少しして動けるようになったら一緒にたくさん体を動かそうと思います!
    ありがとうございます😊

    • 3月6日