![🎖🎖](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
友人からの話を受けて、自分の育児スタイルに不安を感じています。仕事復帰と子供との時間について悩んでいます。
吐き出させてください、。😭
なんだかとてもモヤモヤ、自分のしていることは正しいのか、、、
ある友達は3歳差の兄弟の子供がいて、専業主婦、上の子は幼稚園に去年の4月から通い始めています。
もとより、子どもと外に出かけて公園などで一緒に遊ぶことをとても大事にしていたし、眠る前の絵本の読み聞かせや、子どもととても向き合っていたことは分かっていたのですが。。
一方私は、2歳差の兄弟がいて、去年の4月から保育園に預け仕事復帰。
ふと友達から、〝私には年子くらいより、3.4.5歳くらい差の間隔での兄弟の育児が向いていて、そうすることで子ども一人一人に大して向き合って育児ができる〟というような内容の話を受けて。。。
なんか、私って子供に対して真剣に向き合っていたのかな、、、
仕事復帰も大事だけど子どもと1日いられるような時間って、3歳までの期間しかないよなぁ、、、
などなんだかとても無力感というか、情けないというか、色々な感情が。。
友達の育児力も凄いし、ダメダメだったなと、、、
- 🎖🎖(2歳4ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント
![モカ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
モカ
そんなに人と比べない方がいいと思います。
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
それぞれ得意な年齢ってあると思います。
赤ちゃんから幼児期が得意な人もいれば児童から少年期が得意な人、青年期が得意な人。
私は正直、赤ちゃんから幼児期に向き合うの得意ではないなーと感じています。
だから保育のプロに見てもらって離れてるうちにこうしよう、ああしようと考えて一緒にいるときの関わりをアップデートするのがちょうどいいです。
無力感とてもわかります😭
でも得意じゃないのと向き合いすぎても自分が辛いのでバランス取ったほうがいいかなと。
自分に合ったやり方でいいと思います。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
“私は”の話だと思いますよ!
私も3歳差の専業主婦ですが、自分に余裕がないからそれくらいじゃないと向き合って育児できないという意味だと読んで思いました😮
全然情けないことなんてないですよ!
私も2歳差でフルタイムでお仕事してる友人がいますが、尊敬していて、なんなら専業主婦の自分の方が情けないと思ってます🥲
![🎖🎖](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🎖🎖
優しい返信ありがとうございます。
そのように言ってもらって少しモヤモヤが解けました!
子どもともっとちゃんと向き合ってあげようと思えるいい機会にもなりました!!
ありがとうございます!
🎖🎖
そうですよね!🥹ありがとうございます!