※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこ
ココロ・悩み

友達がうつ病で困っている。どう接していいか悩んでいる。

うつ病の友達との付き合い方について質問です。気分を害する方がいらっしゃいましたら、すみません。

高校からの付き合いの友達が、仕事が原因で鬱になったとこの間言われました。今は部署移動、短時間で無理なく働いているようです。

私の叔母も長い間うつ病です。叔母の場合、躁鬱があって、躁の時にひたすら母に電話(母のタイミング無視、一方的に話まくる、躁の時は攻撃的になる)などで、母も疲弊しています。母に感謝もせず、「お姉ちゃんしか頼る人いないから仕方なく頼ってる。お姉ちゃんはいつも適当に話聞いてるだけだ」などと言っているそうです。

友達は一人っ子、親には心配かけられないから病気のことは言えない、彼氏おらず、な状態です。

先ほど友達から電話がかかってきて、ちょうど用事があって出られませんでした。遠方に住んでいるので、たまに電話することはありましたが、いつも「今日空いてる〜?」などお互い予定を合わせて電話してました。今日みたく、午前中いきなり電話がくるのは初めてです。

たぶん辛くて話を聞いて欲しかったのかな〜と思います。もちろん、力になりたいとは思うのですか、母の様子を見ているので、そのうちタイミング無視の一方的な電話などにつながったらどうしよう…とも思っています。

今後どのように付き合ったら良いでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

職場でのうつ病経験者ですがはっきりいってくれて大丈夫ですよ
子育てもあるからいきなりの電話はとれない ごめんね また時間あわせてじっくり電話しよ!!
返信遅くてもいいなら(ここ大事)LINEできくよ!!とかですかね

どんどんめんどくさい感じになったら 大変やな ゆっくり休みな〜 親にちゃんと話な〜 と心配しつつテキトーにゆーっくり返事したらいいと思います💦

  • きなこ

    きなこ


    コメントありがとうございます😊

    経験者さんなんですね💦実体験ありがとうございます。

    そんな感じで大丈夫なんですね!もちろん、話聞くのはOKなのですが、頻繁になったり長くなったりこっちの都合無視、とかエスカレートすると困るな…と思ってましたが、そうなりそうならそんな感じで伝えてみます😊

    はじめてのママリさんは、今はお元気ですか?職場を変えられたのでしょうか?一度心を壊してしまうと、原因を取り除いても(仕事が原因の方はやめる、転職、など)治るのは難しいのでしょうか?

    彼女は仕事にとっても誇りを持っていて(とっても特殊な難しいお仕事です)仕事していない自分は価値がないと思っているらしく💦

    • 3月5日