※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育休中で、保育園の送迎時間を9時から5時にしています。区役所からの通知がないまま、保育時間は変わらず。手続きに行く必要があるか悩んでいます。

育休中です。上の子が保育標準時間で保育園に通っています。
妊娠中までフルタイムで働いていており、その時は7:30から18:30で通っていました。

産休入ってからは何を言われたわけではないですが、なんとなく保育園の送迎を9時5時にしています。現在もです。
来年度の保育時間の確認の面談を園長とする機会があり尋ねてみました。
すると育休なら短時間に変わるんだけど、標準時間のままだね。区役所から通知来なかった?と言われて、実際なにもきていません。
今日区役所に問い合わせたら、役所に来てくれたら手続きしますよーと言われました。
行かなきゃ行けないのであれば行きますが、行かなくていいなら9時5時で迎えに行ってるしいいのかな。と思ったり。
保育料も変わらないし。
もし行かなかったらなにか不都合がありますか?

コメント

ママリ

育休の申請していないということですか?🤔
私が住んでる区では育休の申請していないと上の子退園になります💦
下の子の育休のとき『〇月〇日までに育児休業の取得に関する教育・保育給付認定申請書の提出してください。提出がなければ認定が出産に変わるので、登園できるのは産後2ヶ月の△月△日までになります』みたいな通知が来ました。
下のお子さんの保育園申請するときの就労証明書見て確認の電話入ったりするのかなと思います🤔(育休の申請してないけど、就労証明書には育休になってると矛盾点が出るので...)
何も通知が来てないのは区役所のミスかな〜と思いますが、行って申請したほうがいいかなと思います💦

はじめてのママリ🔰

今は産後5ヶ月で、育休中ということですかね?
育休の手続きができておらず、産休とって退職済みと思われていると
上の子の保育園が3月末で退園、進級できなくなる可能性もあるので、念の為確認することをおすすめします✨