
子育てで疲れている女性が、子どもとの喧嘩やストレスで楽しさを感じられず、自分の時間でも疲れが取れない状況に悩んでいます。
最近毎日楽しくないです。子ども2人になってからずっと気持ちに余裕がないです。土日はお出かけしたら兄弟喧嘩、下の子は理不尽に大泣き、思い通りにならないと泣く。家にいたら兄弟喧嘩、泣く、の繰り返し。何してもどこに行っても疲れます。
旦那が子どもたち見てくれて数時間自由になったりはできるし、平日は日中自由だけどそれじゃ回復しないくらい疲れています。。
何か趣味や楽しみを、と思って色々やっても頭痛くなったり動悸がしたりします。
とにかく2人そろうと頭が痛い。。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
もしできるのなら兄弟1人ずつ連れ出すか連れ出してもらうのはどうですか?
どちらかを旦那さんに見てもらって!
私は育児ではありませんでしたが、何やっても楽しめないというかやる気がなくなったり頭痛や動悸、眠りの浅さが出て、結局適応障害・不安障害になってしばらく服薬しました💦
自分1人の時間の確保+兄弟の一時的な分断をするのがいいかなと思います!
お子さんが何歳かは分かりませんが、私自身、小さい頃年子の姉と喧嘩しすぎて家で遊ぶ時にはパーテーションで区切ってたと母に言われました😂
私も姉も覚えてないのですが、それもありなのかなとは思います🙆♀️
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます
1人連れ出してもらいたいのですが、どちらもママがいいと言われてしまいます。。
旦那は子どもに共感が少ないから嫌われ気味なので疲れます。
うちも年子です💦やはり大変なんですね💦お母様はいつくらいから楽になっていましたか?
退会ユーザー
どちらもママっ子だとまた喧嘩になりそうで怖いですね💦
旦那さんにはもう少し頑張ってもらうしか…😇
うちがよく言われるのは、私(下の子)が2〜3歳が大変だったと…。
というか私がだいぶ問題児だったようでイヤイヤ期もしっかりあったのと姉にちょっかいかけて姉が怒るみたいな流れだったみたいです💦
私が3歳あたりでそれがぴたっと終わり、その後も喧嘩はよくしていましたが、私も姉も同じ年の子達より口が達者だったので勝手に喧嘩していつの間にか仲直りしていたと言ってました!
というか途中から母も仲裁を諦めて喧嘩して泣いても、「嫌なことはママにじゃなくて本人に言いなさい」と放置していたみたいです笑
はじめてのママリ🔰
そうですよねー😮💨旦那にもイラッとしちゃいます。
3歳くらいまでだったんですね!
うちは今下が4歳でだいぶ落ち着きましたが毎日疲れて😓
もともと私自身、人とずっといるのが苦手なのもあるかもです💦
お姉さんとは喧嘩しながらもずっと仲良いですか?
退会ユーザー
私も姉もよく親戚や親から言葉の発達が早かったと言われているのでそれもあるのかもしれません!
子どもとずっと一緒、ママといたい!と言われるのも嬉しい反面疲れますよね💦
姉とは女同士なのもありますが、2人で買い物したり映画行ったり仲良いですよ!
同い年の子どもがいるので最近はお互いの子どもを連れて家でお茶してます笑
はじめてのママリ🔰
仲良いの良いですね🥹それはやはりお母様が姉だからとか言わずに平等に接してきたからでしょうか?
退会ユーザー
それはあるかもしれません!
姉だからとか妹だからとかはあんまり言われたことないですね。
というか私が姉のものを強奪しようとするのを叱られてた記憶の方があります笑
姉のものなんだから借りるのを断られたら諦めなさい。無理なものはどんなに泣いても無理だしだめなものもだめ。って感じで笑
ほぼ同い年というか双子?友達?感覚で育てられた感じです🙆♀️
はじめてのママリ🔰
上だからとか下だからってないのは良いですね!見習います!
うちも友達みたいな感じで微笑ましいです☺️
小学校や中学に常に上にお姉さんがいるのは心強かったりしましたか?
退会ユーザー
心強かったですね🙆♀️
何でも姉と一緒だった安心感で、どちらかと言うと私の方が怖いもの知らずで、姉は妹と何でも一緒だったからか慎重派で責任感強く育ちました笑