※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐰
子育て・グッズ

4歳の息子が昼寝をしないと夜泣きするため困っています。夜驚症ではないが、昼寝ができず、来年の保育園の昼寝が心配です。

4歳でも昼寝が必須な方いますか?4歳の息子が昼寝をしないと夜泣きをします。夜驚症なのかと思い調べましたが、当てはまらないこともあり、どうすればいいのか困っています。
朝遅く起きて、あまり身体を動かさずに夜早く寝たとしても泣きます。
いつも通り起きて外遊びをして、昼寝なく夜いつも通りに寝ても泣きます。
最初は眠りが深いのか寝返りなどうつことはありません。1時間ほどで泣いて起き、「こわい」「痛い」「ママ」など言います。どこが痛いの?何が怖いの?お茶のむ?と聞くと「どこも痛くない」「お茶いらない」とやりとりもできます。5分から10分ほどでおさまりまた眠ります。
次の日泣いたことを覚えています。
夜驚症はやりとりができなかったり、覚えていないことが特徴だと思っていますが当てはまりません。
小さい時から夜泣きがひどく2歳半まで、朝まで寝たことはありませんでした。昼寝をすればいいのですが、来客などでできないことや昼寝を嫌がること。朝から身体を動かさないと昼寝ができないので、予定が限られること。
起きるのが遅く1日中家で過ごしていたときに、昼寝なしに挑戦していますが2.3回しか成功したことはありません。
もう4歳なので身体も泣き声も大きく、下の子も一緒に寝ているので困っています。なにより来年で保育園の昼寝がなくなることを心配しています。

コメント

nakigank^^

覚えてるなら、お子さんがママに甘えたくて起きてるように感じました。

また生まれたばかりの下の子の対応で、起きたりしてるのを見て、自分も甘えたくて起きやすくなってるのかな??と感じました。💦

  • 🐰

    🐰

    下の子ができる前からなんです、、2歳半で初めて朝まで寝るようになってからも今日まで昼寝がない日は夜泣きがひどいです😇

    • 3月3日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    元々夜泣きがあるのはあるのですが、夜中接していらっしゃっるようなので、ヒートアップしてきてるのはあるかな?と思いました。💦

    あとは疲れすぎるのと、睡眠学習が追いついてない。
    とか、夢を見る怖さからや不快感や甘えから、ふと目覚めた時に、ママがそばにいないのが爆発しやすいのかな?とも感じます。

    たぶん寝る力が元々なくて、寝た時とふと目が覚めた時の状況が違うと、パニックになりやすいのかな?と感じます。

    • 3月3日