![ななこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫は子供に愛情を感じられず、イライラしています。妻は実家に一時帰り、徐々に家族で過ごすことに。環境変化で改善するか不安です。
父性が湧かない夫。子どもに愛しいと思えないと言われました。
生後1ヶ月の娘がいます。
育休で家にいる夫(重症不眠症で通院中ですが今の所睡眠は問題なし)ですが、日に日に子供の泣き声にイライラするようになり、夫婦での会話も必要最低限しかなくなりました。家事も退院当初はしていたもののどんどんしなくなり、赤ちゃんのお世話もほぼしなくなってしまいました。
イライラするのは狭い1LDKに住んでいて、赤ちゃんとの距離がないことも理由なのでは?と考え来月末に2LDKに引っ越すことになりました。
しかし、今日ついに耐えきれず、子どもが泣くのは仕方ないこと。すぐには解決しないし、実家に私が帰るか、夫に帰ってもらうかどうにかしたい旨を話しました。
すると、元々人間関係にドライな自分だが、自分が異常なのかもしれなくて悩んでいたけど、我が子が愛おしい、何に変えても守りたいって感情にならない。全く可愛くないわけではないし、自分の子供なのだから愛さなくてはと思うけれど、今の所介護が必要な厄介な存在としか思えない。でも自分が変わらないと行けないことだとも思っているし、慣れなくてはいけないこと、自分でも葛藤している。今は家にずっといる分全て泣き声に意識がいってしまってイライラしてしまう。と言われてしまいました。
ひとまず、明日私の実家に帰ることとし、週に1度自宅へ帰り家族で過ごして徐々に慣れるようにすることになりました。
環境が変わることで、家族としてやっていけるのか、
この子が父親に愛してもらえるのかと思うと不安で涙が止まりません。
こんな旦那さんを持つかたいらっしゃいませんか…?
愛情を持って接することができるようになりますでしょうか…
まだ家族でいられますでしょうか……
- ななこ(1歳0ヶ月)
コメント
![はじめてのママりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママりん
男性は自らの手で面倒みないと、愛情もわかないと思います。母親はもう、妊娠したときから自分の一部で、痛い思いも沢山して思い入れが強いですけど😭
男性はいきなり現れた赤子でしかないですからね😭
今が一番かわいいですし、成長スピードも凄い早い貴重な時期です。離れてしまってもいいのかなと思います💦
むしろ離れて、1人を堪能していたときに戻ってきた方が煩わしく感じると思いました💦
赤ちゃんの面倒みないなら
育休やめて普通に仕事行かせることはできないのでしょうか?💦なんのための育休なのかわからないですよね💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那様、自分が一番大丈夫なんだろうと思いました。。
厄介とか、愛おしいと思えないとか、、それを思うのは自由ですが口にするのは私ならきついです。
それでも育てるしかないし、頑張るんですよ。。
妊娠中から覚悟がまだできていなかったのですかね💦
赤ちゃん(子供)を育てるのは大変です。みんなそうです。
それを避けて通ったところで、まだまだ先は長いですよ。不安です💦
-
ななこ
回答いただきありがとうございます!
正直そうなのかなーと察していてもやっぱり直接聞くとショックでした。
私もあんまり妊娠中から父性を自覚させるような関わりをできなかったのも良くなかったかなぁと思っています。
今後ゆっくり良い親にお互いなっていけるように頑張ります🥺- 3月3日
![まま(25)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま(25)
生後1ヶ月でそんな感じだと
先が不安ですね💦
ななこさん自身も初めてで
ストレスなことももちろんあるだろうに。
ここで離れてしまっていいのかと
私は思います💦
それも乗り越えないとダメかと…
離れてしまうと余計に父親の自覚がなくなるのかなと思います。
-
ななこ
回答いただきありがとうございます!
先行きはとっても不安です…
今はお互いストレスフルになってしまっているので今後家族で一緒にいられるように一旦離れてみました。
少しずつ自宅へ戻り赤ちゃんとの生活に慣れてもらうよう働きかけていきたいと思います!- 3月3日
![初ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初ママリ
私は割とご主人の困惑感に賛同できました。もともと冷静なタイプなのと、出産後はホルモンの影響なのか、煩わしい感情がありました。
ただ、今は生後間も無く2ヶ月ですが、とんでもなく可愛いと感じ愛おしいです。
ご主人の感情がどこまでか分かりかねますが、責任に困惑したり、責任を感じなくても仕方ないと思います。焦らず、責めず、ゆっくりじっくり育児を楽しめばいいと思います😌
-
ななこ
回答いただきありがとうございます!
ネガティブな感情に共感していただけて嬉しいです。
徐々に表情も出てくる時期になってきたので、時間の経過とこの子の成長と主人の関わり方の改革でゆっくりいい方向に変化していけたらと思いました。
私も主人のこと信じてみようと思います!- 3月3日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うちの夫ですが…言葉が出てきたり、動き回るようになってやっと「かわいい」と思えるようになったと言ってました😅
それまでは話しかけても会話ができるわけじゃないし、特に生まれてすぐは反応も薄く泣いてばかりだし、どういう気持ちで接したらよいのかわからない感じだったらしいです💦
どこをどう見て可愛いと思えばいいのかわからないみたいだったので、私は「ここがあなたに似ているよ」とか「赤ちゃんはこんな反射があって今だけなんだよ」とか、少しの変化や成長している様子など伝えるようにしていました。
それでも子供が半年過ぎてもミルクをあげるくらいしかしてくれませんでしたが、子供が動いたり話すようになるにつれだんだんお風呂やオムツ替えができるようになり、今では下の子の出産時に1週間ワンオペ余裕でできるまでに成長しました😂
なので、ご主人に関してはまだまだこれからだと思います!しんどい時も多々あるとは思いますが、日々過ごしていくうちに父性が芽生えてくるのではないでしょうか😌
長々とすみません💦
-
ななこ
回答いただきありがとうございます!ご主人様の反応も伺えてうちの夫だけではないのかもと安心しました。
まさにいまどういう気持ちで接したらいいのかわからない、そのものなのだと思います。
私もままりさんのようにいい働きかけができるように頑張りたいと思います!
いつかままりさんのご主人様のようにワンオペをこなせる父になってくれますように😭- 3月3日
![ni](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ni
状況や心情は違いますが、ご主人の仰りたいこともわからなくはないです。
最近やっとうちの子は目が合うようになって、少し表情豊かになって来たかな?という感じで、でもまだ笑いかけても笑顔がかえってくるわけでも言葉がかえってくるわけでもなく。お世話も同じことの繰り返し。
ものすごく言い方が悪いですが「育児」というより、まだ「育成ゲーム」に近いな…とふとこの前思ってしまいました。もちろん私は、子供可愛いですし愛おしいですし、ゲームなんて微塵も思っていませんが…!
でも、今の時期に可愛い!と思える瞬間って、きっと赤ちゃんのすべてを把握しててなんぼだと思うんです。
たとえば夜の睡眠時間長くなったなーとか、ミルクの飲める量が10ml増えたなーとか、クーイングみたいなの聞こえた!とか、昨日よりほっぺが丸くなった気がする!とか。
祖父母が写真で見るかわいい!と、私たち母親のかわいい!には、自分が今日まで頑張ってること、大袈裟に言えば生きてる!嬉しい!も入っていて、だから少しの成長や寝顔を見れば毎日慣れない育児も頑張れてるというか、、上手く言えなくてすみません💦
父親って、突然現れた赤ちゃんにどう接していいかわからないだろうし、ぶっちゃけ思ってたんと違う!目見えないの?!反応無いし泣きっぱなしなんだけど!!って人多いと思います。
赤ちゃん慣れしてない人が想像する赤ちゃんって半年くらいのニコニコ赤ちゃんなんじゃないですかね…😅
そんな時にいきなり全て把握して、生活の中心を赤ちゃんに切り替えて、というのは無理だと思うんです。しんどさに追われれば可愛いと思う余裕もなくなるかもしれません。
なので1度離れてみるのも私はありかなあと思いました。でも決めるのは旦那さんかなとも思います。毎日変わってく貴重な時期を一緒に過ごせるのに離れるのか、それとも頑張ってみるか。
奥さまが大丈夫であれば旦那さんに自由な時間をあげるのもいいかもですね😌
長文失礼しました🙇🏻
お互い頑張りましょう!
-
ななこ
回答いただきありがとうございます!
育成ゲーム…実は私も思ってしまったことがあります💦あまりにも短時間に同じことを繰り返して単調に感じてしまうこともありました。
そして変化を感じて可愛いなと感じたのも事実です。
おそらく旦那の想像する赤ちゃんもニコニコ赤ちゃんだったんだと思います…
今は一旦離れてみることにしましたが、自宅に戻る時間もちゃんと作り、徐々に育児に慣れていってもらって、赤ちゃんと触れ合ってもらうように働きかけてみます。
励ましていただきありがとうございます!- 3月3日
![毎日眠たい子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
毎日眠たい子
家ずっといる分イライラする??
そんなことは母親だって一緒ですけど?
そしてお世話してるのはななこさんなわけですよね?
何もしてないくせに何勝手にイライラしてんねんって思いました。人様の旦那さんにこんなこと言うのはどうかと思いますが、わけがあっての育休だとは思いますが、なら働きに行けよと思いました。
あと、なんで何もしない旦那さんにななこさんが合わせなきゃいけないんですか?旦那さんが実家に帰れば?子供いるのにあまりにも旦那さんがわがままで自分勝手で責任感なさすぎると思いましたり。
-
ななこ
回答いただきありがとうございます!
本音を言えば本当にその通りです。
私も夫に対して甘いんだと思います。今日実家に戻る前に、この期間に父親としての覚悟を決めてほしいと言ってきました。
どう変わってくれるかは分かりませんが、たった1人の父親として任務を全うしてもらえるように私も働きかけようと思います。
せっかく家族になったのにこのままでは産まれてきた子も可哀想ですし…- 3月3日
![毎日眠たい子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
毎日眠たい子
続きです。
男は産んでないから自覚が生まれるまで時間かかるとか、そんなことはっきり言って知ったこっちゃないです。自覚持てよと思います。
ななこ
回答いただきありがとうございます!
昨日話し合って、触れ合ってお世話しないと愛着形成しないよと話しました。
ひとまずお互いにストレスフルになってしまっているので一旦は実家に帰りましたが、週に何度か自宅へ帰り赤ちゃんとの生活を慣らして行こうと思っています。
頑張ります!