
息子がお箸を持てず悩んでいます。正しい持ち方を教えるのか、見守るのか悩んでいます。同じ経験の方からアドバイスを求めています。
今年の9月で5歳になる息子がなかなかお箸を持てません💦
たまたまふとした会話で、「他に持てない子いるー?」なんて聞いてみたら、僕だけ!と自信ありげに、、、、😭
リング付の補助箸だと逆に持てない子が多いと聞き、百均のトングみたいなくっついてる箸を持たせますが、ほんとにトング持ちになったり、正しくするよう声掛けをすると直しますが、また離すと違う持ち方だったり、、、こればかりは本人のやる気もあるのかなと正しく持つよう声掛けしつつ見守った方がいいのか、逆に持てるようになるまで根気強く伝えた方がいいのか、、、同じような方でいい方法があった方など教えていただけたら嬉しいです🥹
- ママ(1歳3ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

ママ
今年、年中さんですかね?
息子の通ってる幼稚園は少人数なのであまり比べるほど居ませんが、年中でも使えない子居ましたよ!補助箸の子も居ました。年長でもまだまだ難しいって感じの子もいます💦
うちもリング付き→100均の補助箸🥢(トングのような?)で練習しましたが逆に難しいのか、普通のお箸に変えました。変になってたら都度言いました🥲あとは鉛筆とか綺麗に持てるように練習したり…ですかね
ママ
今年の4月から年中です!
やっぱりこればかりは個人差ありますよね😭
ちょっと普通のお箸にしてみてチャレンジしようと思います🥢
ママ
大人でも変な持ち方の人いたりするし、私は変な持ち方で慣れる前に根気強く教える派です🥹!あんまり言いすぎると、もう使わない!ってなっちゃうので掴めたら褒めながらやってました😊