
コメント

ママリ
お手手パチパチはよくしてますよ😆💛

りり
9ヶ月なので「ごく当たり前の行動」です😊🌸
おそらくパチパチするのが楽しくて、思い出したらやってるだけなので、何も気にせず見てあげてください🙌🏻
ハンドフラッピングが自閉症傾向の特性になるのは「2歳以降」です。
しかもハンドフラッピングを止めたら癇癪で泣き止まず、どうにもこうにもならないと当てはまります。
自閉症児が全員ハンドフラッピングをするわけではありませんし、ひとりひとり行動が違うのは現状児も障害児も同じです😊🌸
ネットの記事は閲覧数を稼ぐために曖昧すぎる記事を書いているので、あまり鵜呑みにしないでくださいね💭
・抱っこを異常に嫌がる
・一度泣き出したらずっと泣く
・音や光に過敏
・ママの声に全く反応しない
などがしっかりと当てはまれば様子見ですが、そうでなければ発達段階として捉えてくださいね!
-
りり
すみません…。
現状児→健常児の間違いです。
大変失礼いたしました。- 3月2日
-
ママリ
コメントありがとうございます🙇♂️
当たり前の行動なんですね💦
最初は見ながらパチパチしていたのが、それからは1人でするようになって気になっていました。
挙げてくれている項目については、今は当て嵌まらないので気にしないようにします。
優しいお言葉と詳しく教えて下さりありがとうございました。- 3月2日

はじめてのママリ🔰
普通です。
どっちにしろ9ヶ月ではわかりません…
-
ママリ
コメントありがとうございます🙇♂️
普通なんですね。
10ヶ月になったので気になっていました💦- 3月2日
ママリ
コメントありがとうございます🙇♂️
そうなんですね!
気になっていたので少し安心しました💦