※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自治体の検診で言われることに悩んでいます。子供の発達が遅いと感じており、練習してもできないことが多いです。毎月行くのが大変で、意見が合わず困っています。

みなさんは自治体の検診で保健師やスタッフに言われたことをどこまで聞いていますか??ほぼ愚痴の長文です🥺🥺


発達が遅いので月1で自治体の検診に呼ばれています。私的にはきっと何かしらの障害があるだろうなと思っています。まだおすわりもハイハイもできないし、知能的にも0歳の赤ちゃんの方が出来てることが多いので。というかもはやできることとは...?というレベルです😭


その検診で毎回ごちゃごちゃ言われます。正直うちの子は頑張って練習しても今はできないんだと思います。
例えばつかみ食べ、お母さんの粘りどころだよ!!やれるまでやってと言われますが、半年練習してまだ一口も食べれたことありません笑笑 あらゆる方法を試しましたができません。
そしておすわりも未だにできません。小児科にも通っています。そこでは無理のない範囲でたまに練習してみて、くらいに言われています。ですが自治体からはおすわりで遊ばせて!着替えもおすわりさせてやって!とにかくおすわり!!!みたいな感じで言われます。うちの子はいま最近覚えたずり這いが好きでとにかく動きたいって感じです。むしろ私はこのままいっぱい動いてはいはいして欲しいなって感じです。動きたい我が子に泣きながら強制的に座らせて遊ばせる意味とは??もちろん最低限の練習はしますけど。


そんな感じで毎月行くのがめんどくさいです🥺でも小さい自治体(今年の生まれた赤ちゃん5人以下レベル)で目立つのであまり断ったり出来ないです。旦那もそこで働いているのでより気まずい笑 

コメント

はじめてのママリ🔰

なんか、教科書通りにしか話できない保健師さんなのかなって感じがしますね😅
その子の事を見て今何がしたいのか、何が必要なのか、しっかり把握した上で話してほしいなって思いますね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんです!
    アドバイスなんだろうけど、死ぬほど練習した上でできないのに根性だー!みたいに言われても...って感じです🥺

    • 3月1日
はじめてのママリ

小さい自治体ってことは保健師さんも1人ですかね?
保健師さんを変えてもらうってことも難しいですかね😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    保健師さんは3人いて、担当という概念がないです!常にその3人と栄養士、歯科衛生士、保育士と全員揃ったところに行く感じです🥺

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

小児科は大きい病院とかですか?🤔

もし個人小児科でしたら一度大きい病院で見てもらっても良いかもです🤔

下の子全体的に遅くでした💦

食べ掴み全く出来ず、哺乳瓶すら持たない子で食べ掴み出来るようになったのは1歳10ヶ月でした🤔

一番最初練習物凄いしたけど結局理解できないから無理矢理やらせても持たないし、と思い諦めました😂

お座りは何とか座れましたが、足を前出す座り方出来ず、トンビ座りしてました。背中物凄い猫背でした。
自治体専門先生では無いので聞き流しで専門先生見て貰うが一番だと思います😀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    総合病院で発達関係に強い大学病院の先生に診ていただいています。精密検査も受けましたし、今月には療育センターも受診予定です!

    まさにその状況です!哺乳瓶うちも持たないし、なんならコップやストローも使えません😂
    やっぱりつかみ食べ今は諦めてもいいですかね....?親子共々ストレスで🥺うちもいつか自分から食べ物を掴んで口に入れるのを本当は待ちたいです!

    猫背なのもすごく分かります!前まで親が座らせればおすわりの体制に慣れたのに今は練習したのが嫌だったのか座れなくなりました💦

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    食べ掴みはもう諦めてました😅
    やる気ないのにやらせても出来ないし、そのうち出来るだろうとおもって辞めました😂

    コップもストローも無理でした💦
    哺乳瓶お茶入れて私が飲ませてました😅

    お座りの練習は、リハビリとかやるのが一番かなぁと思います💦

    自治体保健師は医者でもリハビリ専門先生でもないので、基準乗っ取って言ってるだけだったりあるので、お座り練習しなくて良いと思います😭

    • 3月2日