![nさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新生児のおならやげっぷに関して心配しています。対策やこの時期の特徴について教えてください。
生後25日の新生児について
最近助産師訪問があってお腹張りやすい子だねと言われて、おなら出そうになるたびに赤くなって唸っていたりするし確かにそうだなと思っていたのですが、最近寝ていても急にのけぞるように真っ赤になって痛そうな泣き声を出したりして心配です💦(おならが出るとスンとします。)
げっぷも出るのですが、うんちの回数が減り始めたくらいからおなら出そうな時に唸るようになりました。
頭を高くして寝せたり、授乳後縦抱きで時間置いてから横にしたりしているのですがおならが出る前に毎回苦しそうにされるので可哀想で😢
この時期はこんな感じなのでしょうか??
他にできる対策などありますか💭
- nさん(1歳0ヶ月)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うんち体操やおなかのマッサージ(YouTubeとかで検索すると出てきます!)するといいと思います😊
我が子も1ヶ月頃から2ヶ月までにかけて少し便秘気味になり、綿棒浣腸でうんちを出してあげる日が何日か続いたのですが、なるべく自力でガス抜きできるようにしょっちゅうマッサージしてあげてました🙆♀️
そのくらいの時期だとまだ腹圧をうまくかけられなくて、踏ん張ってるけど出ない😫という子も多いと思います。あるあるなのでそこまで心配する必要ないですよ😊
うちは2ヶ月過ぎた頃くらいから自分でうんちも出せるようになって、授乳しながらプリプリおならしたりするようになりました🤭
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
朝、晩、綿棒浣腸したら改善しますよ
張らなくなったら1日1回に減らすとか
癖になりませんよ
![nさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nさん
のの字マッサージやうんちパニック体操してあげたら1日3回以上の快便になり苦しむことが減りました!!!
ありがとうございます😊
コメント