※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

学校での学習障害に関する対応について相談中。

学習障害について前にもここで相談をした事があります。

そのときはどこにも相談してませんでしたが、発達障害について相談するとこにお電話したら「お勉強については学校の担任の先生が1番よく分かっているからまず先生に相談を」と言われ、学校の先生に電話をしました。
先生には5年生の学習が理解出来たかと言われたら出来てないと言われました。
先生からみて学習障害だと思いますかと聞いたらそれは専門の人が診断するものだから学習障害かもしれないと言えません。
じゃあ、ウィスク検査をした方がいいと思いますかと聞いたら、それも私からはなにも言えませんと言われました。
ただ勉強関してはクラスのみんなでやるものはついていけななくて20点くらいかな、一対一でやると理解はしてくれるけどそれでも50点くらいですと言われました。
一対一とかは算数の時間に2、3人だけ別のクラスに行って他の先生に教えてもらえます。

学校の対応ってこんなもんなんでしょうか?

コメント

2児のママ

学校によって対応が違うので一概には言えませんが。

一人一人見るのは先生が大変かな?って思います。

学校の先生は学校の事は分かっても検査に関しては分からないと思います。

私の長男も発達障害があり、1年生から支援学級です。

今年4月から4年生になりますが、手帳を持って無いので(2年生で検査したら必要ないから返納するよう言われ返しました)
中学校は支援学級無理だから5,6年生は普通学級にするか?と聞かれました。

普通学級でたまに勉強してますが、授業についていけてないみたいです。

この先どうしたら良いか悩む毎日です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    同じ市内の学校に学習障害の子がいるママさんがいます。
    その方に聞いたら、その学校は担任がスクールカウンセラーに話をしてくれてそっからウィスク検査をしたと言っていました。

    うちの子は担任からは私からは検査を受けた方がいいとは言えないけど、その検査を学校で受けれるように手配をするけど無理だったら自分たちでクリニックへと言う話でした。

    • 2月29日