![みな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![👧🏻👧🏻👦🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
👧🏻👧🏻👦🏻
考えちゃいますよね😭
うち、4歳と2歳の娘がいて、4歳の子にもうちでご飯出す時はまだ小さく切って出してあげようと思いました😭
![猫LOVE](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
猫LOVE
家でちゃんとよく噛むことを教えてれば大丈夫かと思いますよ💦💦
うちの息子なんて卵アレルギーなんですがうずらの卵3個までは食べれるんですが、その日は4個食べてしまって帰ってきてから夕方から頭痛がすると言って寝てたら大量に嘔吐しましたよ💦💦
何事も自己責任ですよね💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も考えます💦
6歳です!お弁当にいれる丸いものは(うずら、ミニトマトとか)絶対半分にカットしてますが小学校入って給食になると丸々出てくるのかな?と不安になります😭
![かりん❁](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かりん❁
保育士ですが、保育園では危ないからと、うずらやミニトマトなど出なくなっています。
保育園はそれで安全になりましたが、そういったものを食べる経験なく小学生になる事を懸念する声もありました。
自宅で食べ慣らしていくしかないと思います😢
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
誤飲は事故で起きるので、日頃大丈夫だからと思ってても意味ないんですよね。
私も小1の子に最近プチトマトを丸ごとあげるようになりましたがこのニュースを見てまた怖くなりました💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自宅で予め切ったものや小さくした物しかあげないのは逆に危険なのかも?と思うし、普段からそのままの大きさで、よく噛んでから飲むって事を日々教えるしかないのかな〜って思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
食材の大きさやよく噛むことももちろん関係はあると思うのですが、小学校は給食の時間が短いのも原因なのかな、って思っちゃいました…。
いま1年生の子がいますが、基本15〜20分急いでる日は10分前後しか給食の時間がないって言ってました。なのでいつも最初から量を減らしても食べ切れたことほとんどないです…💦
早く食べなきゃってなると噛む回数も減ってしまうだろうし色々な要因が重なってしまって今回の事故になってしまったのかなって思いました😭
コメント