
姉弟の3歳と1歳で、取り合いや叩き合いがあります。その際、どう伝えればいいか悩んでいます。みなさんはどう対応していますか?
姉弟、3歳1歳です。
仲良い時も多いですが、物の取り合いや、叩いたりもあります。
そういう取り合いしたり叩いたりした時、どう伝えたらいいのか分かりません。
最初はとったらダメだよーとか、こっちであそぼーとか言ったり、叩くのはダメだよ「かして」って言ってねとか伝えらるんですけど、1日に何回も何回もそういう場面があると「ダメって言ってるでしょ!」って大きい声になることもあります。
でもやっぱり大きい声出すのは違うよなーって自分の中で伝え方として違う気がして…
みなさんどう伝えてますか…?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
下が3歳1歳です!
そのときの状況によりますが、、、
とってしまったほうに「◯◯が先に遊んでたおもちゃだから遊びたいときは貸してっていおうね」と伝えています!それでも納得しないときは「時計の針が5のところになったら交換こしようか!」と伝えています😌うちの子はこのやり方がわりと効いてる気がします!末っ子は1歳半前なのでまだ貸し借りや数字などは理解してないので、「にいにが貸してほしいっていってるんだけどどうぞできそうかな??」ってとりあえず声かけてます!あまりにも喧嘩ぽくなっちゃうときは1歳のほうにこれであそんでみよ!!!って別の提案をしてます😅このやり方はいいのかわからないですし1歳だから誤魔化しが効いてるかんじも否めないですが、、、💦
コメント