![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2025年4月からの保育料について、①は前年度所得で高く、②は育休中の所得で安くなります。これで合っていますか?
保育料金について
市のホームページに
・保育料の決定時期は4月と9月です。4月から8月分の保育料は前年度市町村民税額を基に決定、9月から3月分の保育料は現年度市町村民税額を基に決定します。
とありました。
私の場合、
2024年6月から産休・育休に入り2025年4月復帰予定です
2025年4月から保育園を利用したいと思ってます。
①2025年4月〜2025年8月まで
2023年1月〜2023年12月の所得をもとに出された、2024年に支払う市町村民税額をもとに決定
②2025年9月〜2026年3月まで
2024年1月〜2024年12月の所得をもとに出された、2025年に支払う市町村民税額をもとに決定
①は、産休前のフルの給与なので、保育料は高くなり、②は、産休、育休で半年以上休んでるので安くなる。という認識であってますでしょうか??
- ママリ(生後7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
安くなるかどうかはわかりません。
ママリさんの分の住民税は少なくはなりますが、ご主人の分と合算ですし、ある程度の階層になると金額の幅が大きいので、市民税所得割が数万円少なくても階層は変わらない事はあります。階層が変わるようなら安くなります。
![虹色ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
虹色ママ
かもしれない・少しは安くなる
くらいに思っていた方がいいと思います。
階層が変われば値段も変わります。
同じかもしれません。
-
ママリ
ご回答ありがとうございます。
市民税所得割の計算方法を全然理解できてないので、ちゃんと勉強しなきゃですね😭
世帯年収で400万ほど変わるので、安くなると嬉しいなーくらいで思っておきます- 2月28日
ママリ
ご回答ありがとうございます✨
主人600万
私600万
だったのが、
育休産休となると、
主人500万
私300万
くらいになるので、安くなりますように…と思ってます🤔